タグ

ipv6に関するshutaroのブックマーク (23)

  • すごいIPv6本を無料配布!:Geekなぺーじ

    2021年12月20日追記:第2版できました! IPv6を解説した「プロフェッショナルIPv6」をラムダノート株式会社から出版しました。 初版は456ページになりました。紙版の厚さは23mmになる予定です。 現時点で、IPv6に関して世界で最もまとまっているIPv6であると個人的に考えています。 「プロフェッショナルIPv6」は、株式会社日レジストリサービス様、BBIX株式会社様、NTTコミュニケーションズ株式会社様、日ネットワークイネイブラー株式会社様、クラウドファンディング(「すごい技術書を一緒に作ろう。」という企画です)でのみなさまによるサポートにより実現しました。 IPv6に関する技術情報を広く公開するという趣旨に賛同いただき、書の執筆と制作、公開にあたって多大な協賛をいただきました。ありがとうございます!!! 「プロフェッショナルIPv6」は、通常の書籍として5000円で

  • 「徹底解説v6プラス」を書きました:Geekなぺーじ

    「徹底解説v6プラス」というを書きました。 「v6プラス」は、NTTフレッツ網を利用するユーザが、IPv6とともに、IPv6 IPoEを経由してIPv4インターネットと の通信ができる、日ネットワークイネイブラー株式会社(JPNE)のサービスです。 IPv6 IPoEを経由することで、IPv4 PPPoEを経由せずにIPv4インターネットとの通信を行うため、ユーザのパケットが通る経路が変わります。 この経路の違いが通信品質に大きな影響を与える場合もあります。 「v6プラス」は、特定の企業のサービスであるため、RFCなどの文書によってその内容が明示されているものではありません。 2018年に発行した「プロフェッショナルIPv6」では、AppendixとしてNTTフレッツ網におけるIPv6に関する話題を扱っていますが、各VNEが提供しているサービスに関しては言及していません。 私がこれまで

  • Page not found

    All Microsoft Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox Deals Small Business Support Software Windows Apps AI Outlook OneDrive Microsoft Teams OneNote Microsoft Edge Skype PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass Ultimate PC Game Pass Xbox games PC and Windows games Movies & TV Business Micro

  • World IPv6 Day - Yahoo! JAPAN

    World IPv6 Day 世界各国で実施されているWorld IPv6 Dayと、Yahoo! JAPANの取り組みを紹介します。 World IPv6 Day Yahoo! JAPAN Yahoo! JAPANをはじめ、Yahoo! Inc.、Google、Facebook、Akamai、Limelight Networksといったインターネットサービス事業者が、一斉に特定の1日(24時間)に限定して自社ウェブサイトのサービスをIPv6で提供するテストを行います。 このテストの目的はISPやハードウェアベンダー、OSベンダー、ウェブサービス事業者などを含む業界の各団体においてIPv6導入のモチベーションを高め、IPv4アドレス枯渇により今後必然になるといえるIPv6への移行を成功させることです。 日時間では2011年6月8日午前9:00から翌6月9日午前8:59まで参加事業者のウェ

    shutaro
    shutaro 2012/05/29
  • フレッツ光ユーザーは8日「World IPv6 Day」に注意 : サイバー護身術 : セキュリティー : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    フレッツ光のユーザーは、6月8日にネット接続やウェブサイト表示で障害が出る可能性がある。世界的に行われる「World IPv6 Day」によるものだ。(テクニカルライター・三上洋) 「World IPv6 Day」とは? 6月8日(水)の午前9時から、9日(木)の午前8時59分までの24時間、インターネットで世界的な実験が行われる。インターネット上の住所にあたるIPアドレスを、従来のものに加えて、新しいしくみのものを24時間だけ導入するトライアルテスト「World IPv6 Day」だ。この24時間は、NTT東日・西日のフレッツ光のユーザーの一部で、ウェブサイトの表示に時間がかかったり、接続できないなどの障害が出る可能性がある。 IPアドレスはインターネットが始まって以来、3桁の数字(0〜255)を四つ並べる「IPv4」という方式が使われてきた。しかしネット利用の拡大により、世界的に

  • エラーページ - ヤフー株式会社

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    エラーページ - ヤフー株式会社
  • 「日本では壊れたIPv6が広まっている」とGoogle、IPv6接続お断りの方針 

  • IPv6とIPv4アドレス在庫枯渇問題の感想:Geekなぺーじ

    IPv6やIPv4アドレス在庫枯渇問題に関しての私の感想です。 IPv4アドレス在庫枯渇問題が現実のものとなり、今後のIPv4インターネット運営が徐々に行き詰まると思われるので、IPv6は必要だと考えています。 IPv6はこれから普及していくと考えています。 一方、IPv4はインターネットの中心的な通信手段として結構長い間、使われ続けると考えています。 たとえば、20年後ぐらいにIPv4が主流であり続けるのか、それともIPv6が主流になるのかは、現時点では私には予想できません。 IPv4とIPv6の違いはIPアドレスが32ビットか128ビットかだけではなく、結構違います(IPv4とIPv6の違い)。 IPv6を無条件に他人に強要するのも、IPv6を全否定するのも個人的には適切ではないと考えています。 短期的視点で見た場合、IPv6はIPv4アドレス在庫枯渇問題を直接的に解決するものでも、緩

  • I.root-servers.net へのIPv6アドレス追加に伴う設定変更について

    --------------------------------------------------------------------- ■I.root-servers.net への IPv6 アドレス追加に伴う設定変更について 2010/06/18 (Fri) --------------------------------------------------------------------- 2010 年 6 月 17 日(米国西部時間)、ルートネームサーバーの一つである I.root-servers.netIPv6 アドレスが追加されました。 追加された IPv6 アドレス: 2001:7FE::53 キャッシュ DNS サーバーを運用されている各位におかれましては、それぞれの サーバーで使用しているルートヒントファイル、またはそれに相当する設定ファ イルの更新などの適切

  • 「ISPはキャリア・グレードNATを2010年に開始すべき」,IPv4枯渇対応セミナーでNTTコムの宮川氏が主張

    写真1●講演を行ったNTTコミュニケーションズ 先端IPアーキテクチャセンタ ネットワークプロジェクトの宮川晋担当部長(左)と,午後の研究発表・報告会で総合司会を務めたIPv6普及・高度化推進協議会 専務理事の江崎浩氏(右) 総務省とインターネット関連団体で構成するIPv4アドレス枯渇対応タスクフォースは2008年10月6日,第1回「IPv4アドレス枯渇対応テクニカルセミナー」を開催した。この中で,NTTコミュニケーションズ 先端IPアーキテクチャセンタ ネットワークプロジェクトの宮川晋担当部長が「From IPv4 only To v4/v6 Dual Stack」と題して講演した(写真1)。同氏は,IPv4アドレス枯渇対策としてのキャリア・グレードNATの問題点と,IPv4からIPv6への移行シナリオを示した。 宮川氏はまず初めに「IPv4アドレス枯渇対策にはIPv6化が必須であること

    「ISPはキャリア・グレードNATを2010年に開始すべき」,IPv4枯渇対応セミナーでNTTコムの宮川氏が主張
  • 起動に30分かかります。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    こちらは、別のパソコンの設定でお伺いしたついでにご相談をいただいた、3年ほど前にご購入のWindowsXPのパソコンの件。 「起動に30分ほどかかるんです…起動したらそんなに問題なくスムーズに動くんですけど」 30分って、そんな大げさな…とか思って、すでに起動してあるのを再起動してみたら…。 10分経ってもまともな操作ができません。 デスクトップやそこに置かれたアイコンは現れているんですが、ダブルクリックしても何も起動しません。 スタートメニューもかなり遅れて反応し、項目をクリックしてもまったく起動しません。 あきらめてもともと呼ばれた別のパソコンでの作業を再開しましたが、15分、20分と時間が過ぎても同じ。 こりゃとても使える状態じゃない…。 「しつこく勧誘の電話があって、『速くなる』って言うから光に変えたのに、逆に遅くなったから、買った店に相談してみたらメモリ増設を勧められたんですよね

  • 通信事業者のIPv6対応は事実上必須? 「業界再編も」 - @IT

    2008/04/14 総務省は4月11日、IPv4アドレスの枯渇に向けたアクションプランを示す報告書案を公表し、パブリックコメントの受け付けを開始した。この報告書案は国内の通信事業者によるIPv6対応を強く促すものだと、あるISP関係者は指摘する。 これは、総務省が組織した「インターネットの円滑なIPv6移行に関する調査研究会」による報告書。「早ければ、2011年初頭には、日国内でIPv4アドレスの補充が困難となる見込み」と指摘し、対策として「NAT/NAPTの利用」「割り振り済みのIPv4アドレスの再配分」「IPv6への移行」という3つの選択肢を解説。これに基づいて、IPv6への移行が唯一の恒久的な解決策だとし、NAT/NAPTによるIPv4アドレスの節約と同時並行的に進めるべきだとしている。 報告書はネットワーク(ISP、アクセス事業者)、サービス(ASPなどのサーバ運営事業者)、ユ

  • NGNとIPv6インターネットは併用できないって知ってました?:ITpro

    2008年3月末,NTT東西地域会社は,いよいよNGN(Next Generation Network)サービスを開始する。その東西NTTのNGNサービスと,IPv6インターネットが併用できないことをご存知だろうか。 もちろん東西NTTは,NGNでも従来のフレッツと同等のプロバイダとの接続サービスを提供する。プロバイダのIPv6インターネットとも接続できるようになるはずだ。しかし実際にNGNとIPv6インターネットを併用しようとすると,1台のパソコンにNGN用とインターネット用のIPv6アドレスが割り当てられる「IPv6マルチプレフィックス」という現象が発生する。この結果,2つのアドレスの使い分けがうまくいかなくなり,正常に通信できなくなるのだ。 経路と送信元アドレスの選択ができない 1台のパソコンに2つのアドレスが割り当てられることで,どのような問題が発生するのだろうか。大きな問題は2つ

    NGNとIPv6インターネットは併用できないって知ってました?:ITpro
  • IPアドレス枯渇問題、「ろくな対策はないが、IPv6はまだまし」 - @IT

    2007/11/20 IPv4アドレス枯渇問題が再浮上している。枯渇が予想される2011年までに対策を議論するため、総務省は2007年8月に「インターネットの円滑なIPv6移行に関する調査研究会」を発足。これまで会合を2度開催している。 11月19日から4日間の予定で始まったInternet Week 2007の2日目、「IPv4アドレス在庫枯渇問題見通す」と題したセッションが行われ、最新動向報告が行われた。 石油資源の枯渇問題と似て、かつて“なくなる”と言われたものが、今でもなくなっていないことから、IPアドレスが枯渇するという予測自体に疑問が呈されることも少なくない。「かつて2002年の段階で『2006年にIPv4のアドレスがなくなる』とぶち上げた総務省の研究会報告があったため、われわれが言っても『当になくなるのか』と各方面から突っ込みが入る」(総務省 総合通信基盤局 データ通信課

    shutaro
    shutaro 2007/11/21
    家庭用ブロードバンドルータのNAT下で大量セッションなweb2.0アプリ利用PCが複数あると実際どうなん
  • Windows VistaのIPv6を無効にする ― @IT

    IPv6は、現在広く利用されているIPv4の次世代版として開発されたTCP/IPの通信プロトコルである。IPv4では、ネットワーク・アドレスを32bitで管理しているが、インターネット対応デバイスや、インターネット利用人口の急激な増加により、IPv4では満足にアドレスを割り当てられなくなってきた。この問題を解決するため、ネットワーク・アドレスを128bitで管理するIPv6が、その後継として開発された。 Windows XP/Windows Server 2003以降のWindows OSでは、IPv6が標準でサポートされている。ただし、IPv6は既定では有効になっておらず、[ローカル エリア接続のプロパティ]で「Microsoft TCP/IP version 6」を追加する必要がある。これに対しWindows Vistaでは、デュアルIPレイヤと呼ばれる新しいアーキテクチャで設計された

  • 覚悟はできてますか? - トンでもなく高価なIPv6

    back 概要: 増えつづける IPv4 の需要に対処するために提案された IPv6 は IPv4 とは互換性がなく、その代用品にはならない。 しかし人々は依然として IPv4 のサービスを必要とする。 したがってたとえ IPv6 が普及しても、その普及率が 100% になるまでは IPv4 の需要は減少しない。そのためサービスを提供する側はつねに IPv4 をサポートする必要にせまられ、IPv6 のメリットはいつまでたっても見えてこない。 結果としてインターネット全体の IPv6 の導入には予想以上の時間とコストがかかり、 普及までには長い忍耐が必要となる。 おことわり: これは Daniel J. Bernstein さん (以下 djb) による IPv6 mess (日語訳) および ngtransメーリングリスト (IPv6 への移行に関する問題を扱っていた) での彼の発言を読

  • IPv6を取り込んだVistaのネットワーク機能 ― @IT

    Windows Vistaは、初めてIPv6(IP version 6)ネイティブで動作するようになった Windows OSである。Windows VistaがIPv6に対応したことで何が変わったのか、そしてどんなことができるようになったのか、IPv6歴史を振り返りながら、Windows VistaのIPv6機能を紹介する。 Internet Protocol version 6とは Internet Protocol version 6(以下IPv6)とは、現在のインターネットで使われているInternet Protocol version 4の後継プロトコルである。 IPv6の始まりはインターネットが世界を変える前、1990年代前半にIPv4の32bitアドレス空間が枯渇するという予測が報告され、次世代のプロトコル仕様を決めるためIETF(Internet Engineering

  • Microsoft Learn: キャリアの扉を開くスキルを身につける

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。

    Microsoft Learn: キャリアの扉を開くスキルを身につける
  • IPv6style:Windows XPでIPv6を体験しよう! 第1回 インストールと設定の確認

    当記事で紹介しているVPNサービスは、以下の基準を元に選定しています。 記事執筆者が実際に利用した評価 VPNサービスを利用したユーザーの評価 VPNサービスの信頼度 価格と性能が両立できているか -「記事執筆者が実際に利用した評価」について- 記事執筆者が実際に紹介しているVPNサービスを利用してみて、おすすめできるかどうかの独自の評価を行っています。 -「VPNサービスを利用したユーザーの評価」について- 選定したVPNサービスを実際に利用したユーザーの評価をリサーチして、高い評価を受けているVPNサービスを選定しています。 -「VPNサービスの信頼度」について- セキュリティ面や知名度などでしっかりと信頼できるVPNサービスかどうかをリサーチして選定しています。 -「価格と性能が両立できているか」について- 利用する価格に対してVPNサービスとしての機能は充分なのか、コストパフォーマ

    IPv6style:Windows XPでIPv6を体験しよう! 第1回 インストールと設定の確認
  • IPv6/Teredo – アクセンスのおまけ

    Teredoを使ってみる 2007/7/11のセキュリティ更新でTeredoが動かなくなった話についてはこっちに Teredoは、IPv4ネットワーク上でIPv6をトンネリングする仕組み。 6to4ではNAT配下では使えないけれど、TeredoはNAT配下でも使えるのが大きな特徴。 いわゆる「UDP穴空け」を行って、たいていのNATでうまく使えます。 TeredoクライアントはWindows XP SP1以降に入っています。 Windows XPではデフォルトで無効なので有効にする必要があります。 Windows Vistaではデフォルトで有効です。 Vistaを起動すると、マイクロソフトが設置したTeredoサーバに勝手に接続します。 これってそのうち問題になるんじゃないですかねえ? まずは動かしてみる Windows XPの場合。 コマンドプロンプトから以下のように操作。 C:\>ne