タグ

airに関するshutaroのブックマーク (17)

  • Flex/AIR開発でデザイナとの協業を楽にする「yui」(1/3) - @IT

    Flex/AIR開発でデザイナとの 協業を楽にする「yui」 特集:デザイナとプログラマを“結”ぶオープンソース(前編) クラスメソッド株式会社 渡邊 佳一 2008/10/1 RIA開発におけるデザイナとプログラマの協業問題 昨今、Web開発では高品質なアプリケーションを短期間で開発することが求められるようになっています。またRIA開発においては、昔のWeb開発のようにプログラマが主となる状況ではなく、そのアプリケーションの性質上、デザイナの役割が重要になってきます。 これらはさらにWeb開発を難しいものにしています。デザインはプログラマにとって敷居が高く、一朝一夕で身に付くものではありません。しかも状況に輪を掛けるかのように、RIAに期待を持ったクライアントの仕様は膨らむばかりです。 それから、RIA開発においては「デザイナとプログラマの協業」というものが叫ばれてきました。「デザインと

  • いまさら聞けない「オフラインWeb」入門──オフラインでも使えます

    いまさら聞けない「オフラインWeb」入門──オフラインでも使えます:いまさら聞けないリッチクライアント技術(14)(1/3 ページ) Webアプリケーションだって、オフラインで使いたい!という声に応えるスタンドアロン型「オフラインWebアプリ」。Google Gears、Adobe AIR、Prismの3つを紹介(編集部) 今回取り上げる用語は「オフラインWeb」です。皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。では、オフラインWebとは実際どんなものなのかを、早速、紹介していきましょう。 オフラインWebってなに? ネットワークにつながっていないオフライン状態で、Webアプリケーションが使いたいケースってありませんか? 今回紹介するのは、そういった要求に応える、デスクトップ上のスタンドアロン型Webアプリケーションです。 一般的に、「オフラインWeb」もしくは「オフラインWebア

    いまさら聞けない「オフラインWeb」入門──オフラインでも使えます
  • 日本語環境に正式対応した「Adobe AIR 1.1」公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 開発者タイプ別「Adobe AIR」の始め方 ― @IT

    2008/02/27 JavaScriptやFlash、PDFなどWebと親和性が高い技術を使ってローカルで稼働するデスクトップアプリケーションが開発できる「Adobe AIR 1.0」が米国で2月25日に公開された。来日した米アドビのシニア プラットフォーム エバンジェリスト エンリケ・デュボス(Enrique Duvos)氏は「WebサービスAPIデスクトップに拡張できる。AIRはWebをプラットフォームとして利用できる技術だ」と説明した。 AIRはベータ版当時から国内外のコミュニティによってアプリケーションが開発されている。1.0の発表で企業がAIRを使って社内アプリケーションを開発する例が増えそうだ。シャープはSAPの基幹システムのデータを統合的に表示する経営陣向けのダッシュボードツール「エグゼクティブ・コックピット」をAIRで開発。すでに稼働している。 SAPジャパンと共同開

  • Flex/AIRウィジェットのデザインをCSSでカッコよく(1/4)- @IT

    注意! 前回の「いまさら聞けないAdobe AIR「超」入門」では、ベータ3版を扱っていましたが、記事に沿ってアプリケーションをコーディングしていくうえでは問題ありません。しかし、AIRの設定ファイル「SimpleTimer-app.xml」のバージョンが古いので、実行時にエラーが出ます。 すでに作成しているAIRウィジェットをFlex Builder 3上で動かす場合は、SimpleTimer.mxmlの内容を別のファイルなどにコピーしておいて、いったんSimpleTimer.mxmlを削除します。そして、再度Flex Builder 3上でSimpleTimer.mxmlを作成して退避しておいた内容を作成した新しいSimpleTimer.mxmlにペーストします。AIRの設定ファイルは再度自動作成されて最新のものとなります。

    Flex/AIRウィジェットのデザインをCSSでカッコよく(1/4)- @IT
  • Adobe AIR 1.0がついに公開 - @IT

    2008/02/25 米アドビシステムズは2月25日、FlashやJavaScriptなどWebテクロノジを使ってデスクトップアプリケーションを開発、動作させれる「Adobe AIR」の正式版1.0をWebサイトで公開した。アプリケーション開発用のSDKも発表。アドビは「AIRのリリースは、デスクトップのコンピューティングパワー、データ機能と、Webのリアルタイム性、ダイナミック性を橋渡しするアドビのリッチインターネットアプリケーション(RIA)の次の波が来たことの合図だ」としている。 公開したのはAIRアプリケーションを稼働させるためのランタイムと、開発用のSDK。それぞれ英語版で、WindowsMacに対応する。 Webサイトから無料でダウンロードできる。アドビは、開発スピードや使いやすさ、ローカルファイルへのアクセスのしやすさなどでAIRがWebブラウザで稼働する他社のRIA技術

  • いまさら聞けないAdobe AIR「超」入門(1/4)- @IT

    今回から数回にわたって、Adobe AIRの開発の基礎から応用までをお届けしたいと思います。この連載では、JavaやFlex、C#などほかの開発技術で簡単なプログラムを作ったことのあるというぐらいのプログラミング初級者の方々を対象にしています。 2回目以降の連載の格的なAIRの開発を前に、今回はAIRの概要と開発環境の準備、簡単なサンプル・ウィジェットの作成を行います。

    いまさら聞けないAdobe AIR「超」入門(1/4)- @IT
  • Flashの要となるスクリプト言語「ActionScript」とは?

    Flashの要となるスクリプト言語「ActionScript」とは?:Flashの基礎を無料で習得! ActionScript入門(1)(1/3 ページ) ActionScriptって何だろう? 難しい? そんな方のために今回から始まりました「ActionScript入門」シリーズです。この記事が皆さんのActionScriptを学ぶきっかけになれば幸いです。途中、聞き慣れない言葉が出てくることもあるかもしれませんが、気軽にお付き合いください。 そもそもActionScriptって何? JavaScriptとは違うの? 「ActionScript」とは、アドビ システムズ製のFlashで用いられている、SWFファイル開発用のスクリプト言語です。SWFファイルはFlashの実行環境Flash Player上で動作するアプリケーションです。スクリプト言語といえば、JavaScriptが有名です

    Flashの要となるスクリプト言語「ActionScript」とは?
  • AIRウィジェットでFlash動画プレイヤーを作るには? (1/2) ─ @IT

    Apollo改めAIRプログラミング入門(5) AIRウィジェットでFlash動画プレイヤーを作るには? クラスメソッド株式会社 杉浦篤史 2007/12/20 編集部注:この連載をより深く理解するためには、連載「Apolloプログラミング入門」も併せてご覧ください。 Adobe AIRのベータ3版が公開! 2007年12月13日にAdobe AIR ベータ3が公開されました。今回は最新バージョンであるベータ3を使用してFLVプレイヤーの作成を行います。 AIRの新しいランタイムおよび、開発環境としてFlexBuilder3のベータ3版がAdobeLabsからダウンロードできます。それぞれ、以下からダウンロードしておきましょう。 Adobe AIR Adobe Flex Builder 3 Public Beta 3 編集部注:FlexBuilder 3とそのインストール方法について詳しく

  • Adobe AIRで開発した「Web私書箱」、キー・ポイントが発表 - @IT

    2007/11/21 キー・ポイントは11月21日、Adobe AIRを使って開発したクライアントアプリケーションとオンラインストレージサービスを組み合わせた「Web私書箱」のベータ版サービスを11月30日に開始すると発表した。ドラッグ&ドロップするだけでファイルをストレージサービスに登録し、遠隔地から安全に編集できる。 AIRで開発したのはファイル登録のためのアプリケーション。ファイルをこのアプリケーションにドラッグ&ドロップするとオンラインストレージサービスに保管される。遠隔地などにある別のPCからこのファイルにアクセスするにはWindowsのネイティブアプリケーションを利用。事前に登録したUSBキーとID、パスワードで認証することでファイルにアクセスできる。 ファイルは閲覧、編集はできるがローカルPCには保存できないよう制御している。自宅PCで会社のファイルを開いてもローカル保存でき

  • AIRの新機能、電子署名とシステムトレイの利用方法 (1/3) ─ @IT

    Apollo改めAIRプログラミング入門(4) AIRの新機能、電子署名とシステムトレイの利用方法 クラスメソッド株式会社 杉浦篤史 2007/11/13 編集部注:この連載をより深く理解するためには、連載「Apolloプログラミング入門」も併せてご覧ください。 Adobe AIRのベータ2版が公開! 2007年10月1日にAdobe AIR ベータ2が公開されました。ベータ1からは大きく変更された点もあり、いくつか新しい機能が利用できるようになりました。以後この連載では、次のバージョンになるまではベータ2を使用して行っていきます。 今回はベータ2の新機能の中からシステムトレイアイコン機能について解説します。まずは、サンプルのAIRアプリケーションをこちらからダウンロードして使ってみてください(*注意:AIRアプリケーションを実行するにはランタイムをインストールしておく必要があります。まだ

  • ヤフーがFlashベースのWebメール開発、「Ajaxよりも速い」 ― @IT

    2007/11/02 ヤフー、楽天サイバーエージェントは11月2日、アドビ システムズが主催したイベント「Adobe MAX Japan 2007」でFlash、AIRを使った新しいサービスをデモンストレーションした。楽天の取締役常務執行役員 安武弘晃氏は「インターフェイスがビジネス」と発言。ヤフー、サイバーエージェントの担当者からもインターフェイスの重要性を指摘する声が挙がった。 ヤフーのマーケティング部長 大蘿淳司氏はヤフーが日独自でFlashを使ったWebメールを開発していることを明かした。米ヤフーが提供中のAjaxベースのWebメールを採用することを当初は検討したが、「微妙なレスポンスの遅さがある」としてパフォーマンス重視でFlash 9、Flex 2で開発した。 Flashベースの新Webメールはクライアントアプリケーションに似た3ペインのインターフェイス。大蘿氏はFlas

  • AIRアプリのウィンドウは自由自在で縦横無尽! (1/2) ─ @IT

    <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <mx:WindowedApplication xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml" layout="vertical"horizontalAlign="center" verticalAlign="middle"width="200" height="200" closing="closingHandler()"> <mx:Script> <![CDATA[ private var wa:Array = new Array(); private function createWindow (type:String, y:Number):void { //新しいウィンドウを作る var wOptions:NativeWindowInitOptions = new Na

  • Flex/AIRの開発環境Flex Builder 3を使ってみよう(1/2) - @IT

    2007年6月11日のAdobe AIRの登場と同時にAIRおよび次期FlexであるFlex 3の開発環境であるFlex Builder 3が発表されました。 Flex 3に関しては「現場で使えるFlex実践テクニック」を、AIRに関しては「Apollo改めAIRプログラミング入門」を参照してもらうこととして、今回は「現場で使えるFlex実践テクニック」の特別編としてFlexの次期開発環境であるFlex Builder 3のインストールと最新の機能を簡単に紹介していきたいと思います(注意:稿執筆時点でのFlex Builder 3はM2 Beta 1です)。 最新の開発ツールをインストールし、最新のRIA開発を体験してみてください。 Flex Builder 3をインストールしてみよう Flex Builder 3のインストール要件としてはFlex 3:Release Notes、Sys

  • AIRとSQLiteで学ぶ ローカルDB操作の基本 (1/3) ─ @IT

    Apollo改めAIRプログラミング入門(2) AIRとSQLiteで学ぶ ローカルDB操作の基 クラスメソッド 杉浦篤史 2007/8/17 編集部注:前回より、連載「Apolloプログラミング入門」は連載「Apollo改めAIRプログラミング入門」にリニューアルしました。この連載をより深く理解するためには、連載「Apolloプログラミング入門」も併せてご覧ください。 いまさら聞けない、SQLiteとは? 前回はAIR(Adobe Integrated Runtime)ベータ版の新機能として、ドラッグ&ドロップに注目して2つのサンプルを作成しました。 今回はAIRベータ版から利用できるようになったローカルDBとの連携についてです。AIRには、DBエンジンとしてSQLiteが実装され、ActionScriptからSQLite形式のDBファイルを扱えるようになりました。 SQLiteはM

  • AIRアプリはドラッグ&ドロップでこんなことまで!(1/3) ─ @IT

    Apollo改めAIRプログラミング入門(1) AIRアプリはドラッグ&ドロップでこんなことまで! クラスメソッド 横田聡 2007/7/12 2007年6月11日、Adobe AIR(Adobe Integrated Runtime)の公開ベータ版がAdobe Labsのサイトよりリリースされました。いままでApolloというコードネームでしたが、今後AIRという名前になります。 編集部注:今回より、連載「Apolloプログラミング入門」は連載「Apollo改めAIRプログラミング入門」にリニューアルしました。この連載をより深く理解するためには、連載「Apolloプログラミング入門」も併せてご覧ください。 連載中に新しいバージョンが出ましたので、AIRベータ版の新機能をご紹介しようと思います。今回は、ドラッグ&ドロップに注目して2つのサンプルを作成します。 デスクトップとドラッグ&ドロ

  • 米Adobeが「Apollo」ベータ版をリリース、正式名称は「AIR」に

    米Adobe Systemsは6月11日(米国時間)、リッチインターネットアプリケーション(RIA)実行環境「Adobe Integrated Runtime(AIR)」のベータ版をリリースした。これまで「Apollo」という開発コード名で呼んでいたもので、Webブラウザでもデスクトップでも動くハイブリッド型アプリケーションを構築できる。 AIRはOSやWebブラウザに依存しないアプリケーション実行環境で、HTML/CSSJavaScript、Flash、PDF、Ajaxなどの技術を利用してインターネットアプリケーションを開発・配布できる。アプリケーションはオンラインとオフラインのどちらでも動作する。Adobeでは、同日リリースした「Adobe Flex 3」のベータ版とともに、RIAプラットフォームとして売り込む。 オープンソースのHTMLエンジン「WebKit」、「ActionScr

  • 1