タグ

kvsに関するshutaroのブックマーク (3)

  • NoSQLにXML、意外に面白いRDBMS“以外” (1/2)- @IT

    先月は商用とオープンソースのRDBMSを紹介しました。企業システムでなじみのある製品群です。しかしまだ関連製品もあります。今回はRDBMS以外のデータベースについて紹介します。 さよなら、ディスクI/O?! インメモリDBの登場 まずはインメモリデータベース。一般的にデータベースシステムはデータをディスクに記録します。必要なデータをディスクからメモリに読み込み、処理を終えたらまたディスクに書き込むということを繰り返します。そのため、ディスクのI/Oが発生します。どんなに高速のディスクでも、ここで多少の負荷や時間がかかってしまいます。 これをメモリ上ですべて処理しまおうというのが、「インメモリデータベース」です。ディスクのI/Oが発生しないので、高速な処理が期待できます。組み込み系やRDBMSのキャッシュとして使われます。 ●Oracle TimesTen In-Memory Databas

  • 「クラウドによるIT補完計画」とは | スラド

    ITに掲載された「もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは」では、「分散KVSとは実は『クラウドによる全体最適のメリットを享受するための分散化のプラクティス』である」と結論づけた上で、エヴァンゲリオンを引用して以下のようにたとえています。 「『出来損ないの群体として行き詰まったITシステムを、完全な単体インフラへ人工進化させる』(クラウドによるIT補完計画)」 「群体だったITシステムが単体であるクラウドへと融合し、究極の全体最適を実現するうえで、分散化に対応できないRDBは足かせとなります。分散KVSというグーグルが見つけた“指輪”の正体は、この「クラウドへの進化」そのものといえるでしょう」 あらゆるITシステムがクラウドに融合してしまったら、プログラマーにとっての自由度はすごく下がりそうですね。

  • もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは:分散Key-Valueストアの命「Bigtable」(1)(1/3 ページ) RDBとは別の、クラウド時代のデータベースとして注目を浴びている「分散Key-Valueストア」。その命ともいえる、Googleの数々のサービスの基盤技術「Bigtable」について徹底解説 クラウド時代のデータベース「分散Key-Valueストア」 グーグルがインターネットの世界をここまで席けんできた最大の理由は何でしょうか。実は、それは同社の優れた検索技術ではありません。グーグルが成し遂げた最も大きなブレークスルーの1つは、同社が生み出した巨大な分散データストア、「Bigtable」にあります。 Bigtableは、Google検索をはじめ、YouTubeやGoogle MapGoogle Earth、Google Analytics、Goog

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは
    shutaro
    shutaro 2009/07/03
  • 1