タグ

.netに関するshutaroのブックマーク (54)

  • Windows 10 Anniversary Update (1607) へアップグレード後、.NET Framework 3.5を利用するアプリケーションが利用出来ない。

    こんにちは、Windows プラットフォームサポートです。 Windows 10 Anniversary Update (1607) をご利用いただきありがとうございます。 Windows 10 Anniversary Update (1607) へのアップデートに伴い、.NET Framework 3.5を利用するアプリケーションが利用出来なくなったとのお問い合わせを頂いております。 今回の Blog では 対処方法についてご紹介させて頂きたいと思います。 - 事象 Windows 10 1511 から Windows 10 Anniversary Update (1607) へアップデートする際に、データやアプリケーションを引き継ぎますが、アップデート時のタイミングによって、.NET Framework 3.5 が引き継がれない事があります。 Windows 10 Anniversar

    Windows 10 Anniversary Update (1607) へアップグレード後、.NET Framework 3.5を利用するアプリケーションが利用出来ない。
  • PHP以外では: 既にあたり前になりつつある文字エンコーディングバリデーション - 徳丸浩の日記(2009-09-14)

    _既にあたり前になりつつある文字エンコーディングバリデーション 大垣靖男さんの日記「何故かあたり前にならない文字エンコーディングバリデーション」に端を発して、入力データなどの文字エンコーディングの妥当性チェックをどう行うかが議論になっています。チェック自体が必要であることは皆さん同意のようですが、 チェック担当はアプリケーションか、基盤ソフト(言語、フレームワークなど)か 入力・処理・出力のどこでチェックするのか という点で、さまざまな意見が寄せられています。大垣さん自身は、アプリケーションが入力時点でチェックすべきと主張されています。これに対して、いや基盤ソフトでチェックすべきだとか、文字列を「使うとき」にチェックすべきだという意見が出ています。 たとえば、id:ikepyonの日記「[セキュリティ]何故かあたり前にならない文字エンコーディングバリデーション」では、このチェックは基盤ソフ

  • 無償のASP.NET MVC “NerdDinner” チュートリアルがHTMLに - @IT

    記事は、Microsoft社副社長であり、ASP.NETやSilverlightなどの開発チームを率いるScott Guthrie氏のブログを翻訳したものです。氏の許可を得て転載しています。 先月、Wrox Press発行のProfessional ASP.NET MVC 1.0という書籍に書いた“NerdDinner”と呼ばれる、無償の最初から最後までのASP.NET MVCチュートリアルについてブログ投稿しました。この書籍はすでに出版され、Amazonで出荷されています。 NerdDinnerチュートリアルは、ASP.NET MVCを使用した小さいながらも完全なアプリケーションの構築手順を示しており、その背後にある中心的な概念をいくつか紹介しています。このチュートリアルのPDF版がここからダウンロードできます。 NerdDinnerチュートリアルがいまHTMLでも利用可能 数分前

  • .NET開発でもオープンソース・フレームワークを使おう(3/4) - @IT

    ■オープンソース・フレームワーク「TERASOLUNA for .NET」とは? TERASOLUNA for .NET(正式名称「TERASOLUNA Server/Client Framework for .NET」)は、NTTデータから出てきたオープンソース・フレームワークで、2008年7月14日からオープンソース・プロジェクト集約サイトである「SourceForge.jp」上で公開されています。もちろん.NET開発者であれば、誰でもどの企業でも業務システム開発に利用することができます。 SourceForge.jp:TERASOLUNA for .NET TERASOLUNA for .NETは、先に述べた「.NETでの業務システム向けフレームワークに必要な“3+1”の条件」を踏まえつつ、さらにNTTデータの数多くのシステム開発で培ってきた豊富なノウハウが詰まっています。特に日

  • あなたのアプリにはどのインストーラが最適?(1/3) - @IT

    .NETのセールス・ポイントの1つは、開発したアプリケーション(以下、アプリ)が単にコピー(XCopy)しただけで動作するということだろう(もちろん事前に.NET Frameworkがインストールされている必要はあるが)。そういった点から「.NETでは、アプリ自体をインストールするセットアップ・プログラムは不要」と考えている読者諸氏も少なくないのではないだろうか。 具体的なインストーラの話に入る前に、まずは前半でこの真相について考察してみたい。後半ではインストーラの作成方法について説明し、人気のある3大インストーラの機能を比較する。なお稿では、主にスタンドアロンのWindowsアプリで活用できるインストーラを想定している。 ■なぜインストーラが必要なのか? 「ソフトウェアには必ず何らかの役割が与えられている」というのは、誰もがすんなりと理解できるだろう。もちろん、インストーラもソフトウェ

  • 第6回 VB開発者が最新.NET Frameworkを効率よく習得する方法(1/2) - @IT

    稿では、このパネル・ディスカッションの内容を要約してお伝えする(以下、敬称略)。 アプリケーションは「アプリ」と略す。また、.NET Frameworkは単に「.NET」と略す。 ■ 小川 今回は前半を「ランタイム編」としてCLRについて深く掘り下げ、後半を「言語&フレームワーク編」としてVB言語の機能やクラス・ライブラリについて議論していきたいと思います。 【ランタイム編】 ■1. CLRの知識は当に必要か? 特に重要な知識とは? 小川 先ほどの基調講演で説明された.NETの実行エンジンであるCLRですが、GAC(グローバル・アセンブリ・キャッシュ)やCAS(コード・アクセス・セキュリティ)など、何やら難しい概念がたくさん登場しました。そもそもこのような知識が実際の開発現場で当に必要とされるのでしょうか? 新村 確かにCLRの仕組みを知らなくても.NETの開発は行えます。必要最小限

  • XMLを扱えるLINQ ―LINQ to XML― の基礎を学ぼう ―(前編) @IT

    こんにちは。ジョイ・オブ・プログラミングの伝道師「ロブ」です。 この「ジョイ・オブ・プログラミング(Joy Of Programming)」シリーズでは、プログラムすることの楽しさ、新しい技術を利用する面白さなどを伝えていきます。そこでシリーズでは、ぜひ皆さんにも記事を読みながら、ご自身でプログラミングしていただきたいと考えています。 今回は、わたしが作成したLINQとXMLを活用した簡単なデータベース・アプリケーションについて解説します。LINQ(Language-Integrated Query)とは、(基的には)SQL文ライクな構文でデータベース、XML、オブジェクトなどにアクセスできるVisual Studio 2008(厳密には.NET Framework 3.5)の新機能です。そのようなアプリケーションの開発を通して、LINQの基礎やLINQ to XMLを利用する方法、X

  • オープンソースのグラフ・コントロール「ZedGraph」を使う

    連載目次 ZedGraphとは データベースにアクセスしてレポートを表示するようなWindowsアプリケーションやWebアプリケーションにちょっとしたグラフを入れたいと思ったことはありませんか? ユーザーからは気軽に「ここにグラフを入れて」などとリクエストされたものの、サードパーティ製のコンポーネントを購入するほどでもないという場合も多いかと思います。 ZedGraphは、.NET Framework環境で折れ線グラフや棒グラフなどの2Dのグラフを描画するためのライブラリです。実際にどのようなグラフが作成できるのかは、まずはZedGraphサイトのサンプル・ページをご覧ください。ASP.NET用のコントロールも提供されているのでWebアプリケーションでグラフを表示することも可能です。 ZedGraphのサイトでは、ライブラリ以外に、デモ・プログラムのソース・コードも提供されており、ダウンロ

    オープンソースのグラフ・コントロール「ZedGraph」を使う
  • メイリオフォントを XP で正式に使えるようになった | スラド

    ストーリー by tach 2007年12月26日 23時13分 VistaのIE7はなぜデフォルトフォントがメイリオじゃないんだろう? 部門より alp の日記をアレたまで見て 知ったのだが、Windows Vista の標準フォントであるメイリオフォントが、Windows XP でも正式に利用できるようになったそうだ。 というのは、無料でダウンロードできる Visual Studio 2008 Express Edition 日語版に メイリオフォントが同梱されているため。 IT Pro の記事や 上記日記にあるとおり、Visual Basic や Visual Web Developer では入らないようで、メイリオが 必要な場合は、Visual C# を入れるといいようだ。 私も実際に試してみたが、最初にインストールしたときはメイリオが入らなかった。 これは、インストール時にオプ

  • オープンソースのロギング・サービス「log4net」を使う ― @IT

    オープンソースのロギング・サービス「log4net」を使う:連載:VBで実践! 外部コンポーネント活用術(1/4 ページ) 連載目次 Apache Logging Serviceプロジェクトlog4net アプリケーションの開発では、コーディングが完了して動作確認をしたらきっぱり開発者の手を離れる……などということはほとんどないでしょう。コンシューマ向けのパッケージ作成であれば入念な動作テストが行われた後にリリースということになるでしょうが、特に社内で使用するアプリケーションの作成では、配布後にいろいろな修正要求や「うまく動かないんだけど……」といったリクエストを受け取ることが多々あります。 ユーザーからの「うまく動かない」という報告があった場合、「動かない」状況をきちんと(開発者が納得できるような)説明をしてもらえることは(まずほとんど)期待できません。そのためアプリケーションにログ機

    オープンソースのロギング・サービス「log4net」を使う ― @IT
  • Visual Studio 2008に搭載された17の新機能(1/4) - @IT

    2007年12月14日(金)、ついに「Visual Studio 2008日語版」(以降、VS 2008)がRTM(製造工程向けリリース)になった。現在、MSDNサブスクライバ・ダウンロードなどを通じてWebから入手可能になっており、ボリューム・ライセンス販売は2008年2月1日(金)より、店頭パッケージ販売は2月8日(金)より開始される予定だ。 VS 2008の主な関連サイトは次のとおり。 Visual Studio 2008公式サイト MSDNサブスクライバ・ダウンロード Visual Studio 2008 Express Editionダウンロード 特集(前・後編)では、新登場したVS 2008の主要な新機能を、スクリーン・ショットと簡単な説明によるダイジェスト形式で紹介する(※特集では詳しい機能説明は行わない。詳細な機能説明は今後の記事企画にご期待いただきたい)。前編ではV

  • Visual Studio: IDE and Code Editor for Software Developers and Teams

    Stay in your flow and complete tasks faster with the help of multi-line suggestions prompted by your code and code comments. Building new functionality, writing unit tests, and learning new technologies has never been easier or more fun. NEWGitHub Copilot for Business adds security vulnerability filtering, proxy support, and industry leading privacy.

    Visual Studio: IDE and Code Editor for Software Developers and Teams
  • Microsoft Visio Viewer 2003

    すべての Microsoft 製品GlobalMicrosoft 365TeamsWindowsSurfaceXboxセール法人向けサポート ソフトウェアWindows アプリAIOneDriveOutlookSkypeOneNoteMicrosoft TeamsPC とデバイスXbox を購入するアクセサリVR & 複合現実エンタメXbox Game Pass UltimateXbox Live GoldXbox とゲームPC ゲームWindows ゲーム映画テレビ番組法人向けMicrosoft CloudMicrosoft SecurityAzureDynamics 365一般法人向け Microsoft 365Microsoft IndustryMicrosoft Power PlatformWindows 365開発者 & IT デベロッパー センタードキュメントMicrosof

  • 第12回 VB 2005でWin32 APIを利用する(1/4) - @IT

    1年と少しの間にわたって続けてきたこの連載も、今回で一応の区切り。最終回となった。これまで、Visual Basic 2005(以下、VB 2005)の新機能を中心に、プログラミングの基礎からクラスの利用、ユーザー・コントロールの作成、マルチスレッド・プログラム、データベースの利用など、重要と思われることを一通り見てきた。 ただ、主にビジネス・アプリケーションを念頭に置いてきたので、サンプル・プログラムはすべてVB 2005と.NET Frameworkのクラス・ライブラリを利用すれば作成できるものであった。今回は最終回にふさわしく、その限界を超えるようなプログラムを作ってみたい。.NET Frameworkのクラス・ライブラリだけではできないことというと、Win32 APIが思い浮かぶ人もいるかと思うが、まさにそのとおり。ちょっと便利なユーティリティ・プログラムの作成を通して、Win32

  • 第1回 Microsoft AJAX Libraryで実践オブジェクト指向JavaScript ― @IT

    連載では、まだまだ日語での資料が少ないMS AJAX Libについて、基的な機能を解説するとともに、最終的にはMS AJAX Libを利用した自作のAjax対応コントロールを作成するまでを目的とするものだ。そして、連載第1回の今回は、MS AJAX Libを利用するうえで最も基となる型システムにかかわる機能を紹介する。 なお、連載を読み解くに当たっては、JavaScriptの基的な構文を理解しておくのが好ましい。JavaScript(特にオブジェクト指向構文)の理解に不安がある方は、拙稿の、 連載:Ajax時代のJavaScriptプログラミング再入門(全4回) も併せて確認されることを強くお勧めする。 [参考]ASP.NET 3.5でのASP.NET AJAX すでにさまざまなニュースでも取り上げられているように、2007年末にはいよいよ次期Visual Studio 200

  • 第11回 初めてのマルチスレッドと排他制御入門(1/4) - @IT

    誰でも特技の1つや2つは持っているだろうが、私の特技は、誰かと話をしながらでも、原稿が書けるというものである。といっても、さすがに複雑な会話はできないが、「晩ご飯何べたい?」「うーん、中華でいいかな」ぐらいの日常会話はキーボードの手を休めずに話すことができる。仕事に集中していても、生返事ではなくきちんと受け答えするという特技は、まあ家庭円満に一役買っているといってもいいだろう。 というわけで、今回のテーマは「マルチスレッド」だ。スレッドは、「細い糸」だとか「筋道」と訳されるが、その比ゆでは逆にイメージがつかみにくいかもしれない。プログラム全体よりも小さな「一連の処理」と端的にいった方がよさそうだ。マルチタスクの場合は「複数のプログラムが同時に実行されること」というような理解でいいが、マルチスレッドについては、取りあえずは「複数のプロシージャが同時に実行されること」と理解しておくといいだろ

  • マイクロソフト社のシステム管理者に聞く(1/2) - @IT

    .NET管理者虎の巻 マイクロソフト社のシステム管理者に聞く .NETの社内展開、管理の実際 1.マイクロソフトはいかに.NETを活用しているのか マイクロソフト株式会社 Microsoft ITディレクター 荒瀬 達也 氏 聞き手:Windows Server Insider編集長 小川 誉久 2007/08/23 ツールやライブラリなどの開発環境が整い始め、ソフトウェア開発者にとって.NETは、アプリケーション開発を強力に支援してくれる開発プラットフォームに発展した。しかし、.NETアプリケーションの展開・運用を避けたがるシステム管理者はいまなお少なくない。.NET Frameworkの追加によって、システムが不安定になったり、管理の手間が増えたりするのでは、と考えるシステム管理者が多いためのようだ。 それでは、開発元として、.NETアプリケーションの展開・運用を早期から進めているだろ

  • 窓の杜 - 【NEWS】MS、統合開発環境「Visual Studio 2008 Express Edition」日本語β版を公開

    MS、統合開発環境「Visual Studio 2008 Express Edition」日語β版を公開 マイクロソフト(株)は21日、同社製統合開発環境の次期バージョンとなる「Visual Studio 2008」の無償版「Visual Studio 2008 Express Edition」の日語ベータ版を公開した。Windows XP/Server 2003/Vista/XP x64/Server 2003 x64に対応しており、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。 「Visual Studio 2008」は、.NET Framework 3.0をサポートするWindowsアプリケーションの統合開発環境。Windows Vistaおよび「MS Office 2007」に正式対応した初めての開発環境であり、さらにAjaxを利用したWebアプリケーションの開発にも対応してい

  • 第3回 実践! .NETで変わるVB業務アプリ開発

    加えてVB 2005では、無償で公開されている多くの.NET向け開発ツールが利用可能だ。これらの中でも、現在多くの開発者に利用されているのが、単体テストの自動化、テスト・ファースト、テスト駆動開発、リファクタリングといった「アジャイル開発」を実践するための各種ツール(以降では単に「ツール」と記す)である。 そういったツールをVS 2005とともに活用することにより、より品質の高い業務アプリケーションをより効率的に開発することが可能であり、多くの.NET開発者はすでにそれを実践している。(フリーの)ツールを徹底的に活用し、自動化できるところは可能な限り自動化するという取り組みは、アジャイル開発の大きな特徴の1つだ。 では、具体的にはどういったツールが定番的に利用されているのか、ツールそしてアジャイル開発を導入するためにはどうすればよいのか、VB6→.NETへの移行作業を行っている開発者にとっ

  • Windowsアプリケーションのデバッグ&リリース(1/5) - @IT

    フレッシュマン企画 連載 簡単!Visual Studio 2005入門 第6回 Windowsアプリケーションのデバッグ&リリース デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2007/07/27 前回、Visual Studio 2005(以降、VS 2005)を使って「時計」アプリケーション(MyClock)を開発した。 しかし実際のアプリケーション開発では、完成したアプリケーションがいきなり出来上がることはあり得ない。例えば前回の解説でも、アプリケーションが完成するまでに何度もビルドを行い、ビルドが通らなければ、その都度、プログラムを修正した。このように実際の実装作業では、「プログラムをある程度実装したら、その都度ビルドして動作検証を行い(=テストして)、問題があればその問題を解決する(=デバッグする)」という作業を繰り返していくことで最終的にアプリケーションを完成させていく。 また、どん