タグ

gmailに関するshutaroのブックマーク (53)

  • Gmailで6年前の「警告」ついに現実化、1日4999件以下の送信でも駄目なものは駄目

    「米国では、グーグルやヤフーといった大手が導入している。将来的には、『DMARCに対応していないところからのメールは受け取ってもらえない』といった状況になる可能性がある。まだ対応していない企業・団体は、DMARCの導入を検討してほしい」 上記は、筆者が2017年に執筆したDMARCに関する特集記事の結びに書いた文章だ。DMARCは、送信ドメイン認証の検証をパスした送信元ドメインと、メールの送信者アドレスのドメインを照合することで、送信者アドレスのなりすましを見抜く技術。6年の時を経て、DMARC対応の「義務化」がついに現実のものになろうとしている。 というのも、米Googleグーグル)が迷惑メール(なりすましメール)対策を大幅に強化した「メール送信者のガイドライン(Email sender guidelines)」を2024年2月から適用すると発表したからだ。 メールの送信者がこのガイド

    Gmailで6年前の「警告」ついに現実化、1日4999件以下の送信でも駄目なものは駄目
    shutaro
    shutaro 2024/01/05
    ちょうどいい記事。他人に説明するのが面倒なときに使わせてもらおう
  • Google、「Gmailが届くまで」の図解と動画を公開

    Gmailの「送信」ボタンをクリックしてから相手先に届くまでの1秒以下のメールの“旅”を図解することで、Googleのデータセンターでの個人データの扱いやクリーンエネルギーの取り組みを紹介している。 米Googleは5月15日(現地時間)、「The Story of Send(送信のお話)」というアニメーションによるGmailの解説を、同社のクリーンエネルギーに関する取り組みを紹介するWebサイト「Google Green」で公開した。Gmailが送信者から受信者に届くまでの道筋をインタラクティブなストーリーで紹介することで、同社のデータセンターの機能を解説する内容になっている。

    Google、「Gmailが届くまで」の図解と動画を公開
  • Google、Microsoft Exchangeメールのバックアップサービス「Message Continuity」を発表

    GoogleMicrosoft Exchangeメールのバックアップサービス「Message Continuity」を発表 オンラインオフィススイート市場でMicrosoftと対抗するGoogleが、企業のExchangeからGmailへの移行簡易化を狙ってメールの同期・バックアップサービスを発表した。 米Googleは12月9日(現地時間)、米MicrosoftのExchangeと同期し、メールをバックアップする企業向けサービス「Google Message Continuity」を発表した。企業のオンプレミスのExchangeサーバがダウンしても、ユーザーはGmail経由でExchangeのメールを利用し続けられる。 Googleは、「Google Appsへの移行を検討している企業にとって、同サービスはクラウドへの架け橋になる」と説明しており、Google Message Cont

    Google、Microsoft Exchangeメールのバックアップサービス「Message Continuity」を発表
    shutaro
    shutaro 2010/12/10
    バックアップということにしてExchangeユーザ強奪作戦?
  • Gmail Labsに階層ラベルとプレビューの機能が登場

    Googleは4月8日(現地時間)、オンラインメールサービスのGmailに、Labsの実験的機能として階層型ラベルとプレビュー機能を追加したと発表した。 Gmail Labsの「ラベルのネスト」を有効にすると、新規ラベル作成時にラベル名を半角のスラッシュ(/)で区切って記述することで、階層ラベルにすることができる。例えば「Home」ラベルの下に「Home/Family」「Home/Pets」「Home/Shopping」などの下層ラベルを作れる。「Home/Family/Kids」のように階層を深くすることも可能だ。この階層は折りたたんで表示でき、下層ラベルに新着メッセージが届くと、親階層のラベルも強調表示になる。なお、この機能はGmail Labsの「件名にラベルを表示しない」機能とは併用できない。 「メッセージのプレビュー」では、受信トレイ内のメール上で右クリックするとプレビュー用の

    Gmail Labsに階層ラベルとプレビューの機能が登場
  • イェール大学、Gmailへの移行を見合わせ | スラド IT

    ストーリー by soara 2010年04月03日 11時45分 Googleのデータセンターは地球です。 部門より イェール大学では電子メールをGmailに移行する計画が進められていたが、検証の結果当面見合わせることが決まったそうだ(Yale Daily News、家/.)。 大学曰く、問題は「『クラウドコンピューティング』(インターネットのバーチャルサーバとの情報の転送)、技術上のリスクおよびマイナス面、イデオロギー上の懸念事項」の3点に集約されるという。 Gmailのあらゆるデータは世界中にあるデータセンタのうち 3箇所に保存されるそうだが、これはデータがデータセンタ所在国の法律の適用対象になることを意味している。大学側はこれを懸念事項としており、Googleに「データが送信され得る国のリスト」を求めたそうだが、Googleからは「データが送信されない15カ国」のリストしか回答と

  • Gmailにあて先ミス防止の新機能「ボブ違い?」

    上司の悪口を当の上司に送信したり、内密の話を全社メールにしてしまった経験はないだろうか? 米Googleは10月13日、Gmailでこうしたミスを防ぐための新機能「Got the wrong Bob?(日語版では「メールのあて先は正しいですか?)」をGmail Labsでリリースした。 この機能は、Gmailがそれまでのユーザーの利用履歴からあて先が適切かどうか判断し、ミスの可能性があれば指摘するというもの。ユーザーが複数のあて先にメールを送っている場合にのみ有効だ。例えば、ティムとアンジェラとボブ・スミスに同一メールを送信することが多い場合、ボブ・スミスの代わりにインクリメンタル機能などによってボブ・ジョーンズと入力してしまうとあて先枠の下に「ボブ・ジョーンズではなくて、ボブ・スミスなのでは?」と警告が表示される。 この機能の追加に合わせ、既存の送信もれを防ぐ機能「Suggest mo

    Gmailにあて先ミス防止の新機能「ボブ違い?」
    shutaro
    shutaro 2009/10/15
    宛先の複数指定時にこれまで多かったパターンからはずれるとメンバー違いではないか確認・指摘する機能
  • Gmailのラベル機能がフォルダ感覚に

    Googleは2月3日、ラベルをつけ、アーカイブする作業を同時に行える「Move to」ボタンをGmailに追加した。 従来のように「More Actions」のプルダウンメニューからラベルを選んでから「Archive」でInboxから移動する代わりに、「Move to」ボタンを使えば、両方の作業が一度に行える。Googleは新機能を追加した理由として、Outlookなどのフォルダ機能に慣れているユーザーの使い勝手を向上させるためと説明している。 ラベルを新たにつけたり、削除するだけなら「Labels」ボタンを使う。オートコンプリート機能により、ラベルが多数あっても最初の数文字を入力すれば、当該ラベルが表示される。 またキーボードショートカットも追加され、「Move to」は「v」、「Labels」は「l」(小文字のL)となっている。 「Move to」ボタンは同日から徐々に対応させてい

    Gmailのラベル機能がフォルダ感覚に
    shutaro
    shutaro 2009/02/04
    ラベルの方が好みだけど。
  • Gmail 迷惑メールフィルタの問題について

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Gmail 迷惑メールフィルタの問題について
  • Gmail、ラベルでIMAPに同期するメールを選択可能に

    Googleは10月9日、GmailのIMAP設定機能「Advanced IMAP Controls」をGmail Labsの機能として発表した。この機能を使うと、IMAPと同期させるメールをラベルごとに指定できる。 Gmail LabsのページでAdvanced IMAP Controlsを有効にし、「設定」の「ラベル」タブで、各ラベルの右横に表示される「IMAPで表示」のチェックボックスをチェックすればIMAPに表示され、チェックを外せば表示されない。 また「設定」の「メール転送と POP/IMAP 設定」でさらに細かい設定ができるようになった。例えばGmailのIMAPではメールを削除するとフォルダからも即座に削除されるが、「メールを自動的に消去しない」を指定すると一般的なIMAP対応メールソフトのように、削除で2段階のプロセスを踏むように設定できる。IMAPフォルダから削除したメ

    Gmail、ラベルでIMAPに同期するメールを選択可能に
  • Google、Gmailのセキュリティ設定を変更

    Googleは7月24日、Gmail利用時に常にhttpsを利用できる設定オプションを追加した。 https(hypertext transfer protocol security)は、httpにデータ暗号化機能を付け加えたプロトコル。httpsでログインすると送信時に情報が暗号化され、ネットワーク上でメールが盗み見られるリスクが軽減される。 これまでもGmailへのログイン時には毎回httpsが利用されてきたが、ログイン後はユーザーがhttps://mail.google.comをあえて利用しない限り、httpでの接続に切り替えられていた。httpsでの接続だとデータ復号のためメールダウンロードの速度が落ちることを考慮しての設定だったという。 常時httpsを使用するには、Gmailの設定の「全般」タブで「常にhttpsを使用する」を選択すればいい。 同社はすべてのGmailユーザー

    Google、Gmailのセキュリティ設定を変更
  • 「Gmail」にセッション管理機能を導入、ログイン履歴も確認可能

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Latest topics - outsider reflex

    Latest topics 近況報告 たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。 の動向はもえじら組ブログで。 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! Gmail宛にメールを片っ端から転送すると元のアドレスのドメインが受信拒否されるようになることがある、という問題 - May 07, 2008 [@gmail.com宛メールの遅延について www.ecc.u-tokyo.ac.jp](http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announ

  • Gmail Chatに「見えない」モード

    Googleは2月25日、Gmail Chatにこっそりチャットできる「インビジブルモード」を加えたことを明らかにした。 インビジブルモードでは、友だちリスト上でオフラインになっているように見せかけることができるが、メッセージの送受信は可能だ。AIM in Gmailでこのモードを使うと、AIMネットワークからもログアウトしているように見える。

    Gmail Chatに「見えない」モード
  • 故人のGmailのアカウントに残された家族がアクセスする方法

    故人のGmailアカウントに重要な情報が残っており、それにアクセスして取り出したい場合、残された家族はどうすればいいのか?近い将来確実に起こるであろう(あるいは既に発生している)この問題について、Googleの中の人が答えてくれています。 いざというときに備えるための詳細は以下の通り。 Getting Access to Gmail Accounts of the Deceased death in the family - Problem-solving | Google Groups 1.家族の中で誰か代表者のフルネームと住所、それから代表者のものであると証明できるメールアドレスを用意して書き出す 2.故人のGmailアドレスを調べて用意して書き留める 3.故人のGmailアドレスから代表者のメールアドレスに送られたメールのヘッダーをコピーする、あるいはメールの文全体をコピーする 4

    故人のGmailのアカウントに残された家族がアクセスする方法
  • Gmailは企業で使えるか

    グーグルのメール・サービス「Gmail」が,企業向けの機能を充実させている。操作性の高さやストレージの大きさといった特徴を引き継ぎつつ,コンシューマ向けにはないサポートやカスタマイズ機能を盛り込んだ。Gmailは当に企業が導入できるレベルに達しているのかを検証する。 第1回 企業向けに多機能の有料版,浸透はこれから 第2回 社内システムと連携,コンプライアンス対策も 第3回 ISMSやPマークは未取得,プライバシー保護にも懸念 第4回 サービスはまだ整備中,メリット見出せるかが鍵

    Gmailは企業で使えるか
  • 高速・高機能化したGmailが「数週間以内」にお目見え予定

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • GoogleがGmailの脆弱性に対処、ただし注意も必要

    Gmailに見つかったクロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の脆弱性についてUS-CERTがアラートを公開した。 米GoogleのWebメールサービス「Gmail」に脆弱性が見つかった問題で、US-CERTがアラートを公開した。脆弱性は既に修正された模様だ。 アラートによると、Gmailにクロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の脆弱性が存在し、ユーザーがGmailアカウントにログインした状態で細工を施したリンクをクリックすると、攻撃者がメールのフィルタを作成して任意のアドレスにメールを転送させることができてしまう。 US-CERTはこの脆弱性を発見したハッカーサイト「GNUCITIZEN」の報告を引用し、Googleはこの問題を修正済みだと伝えている。GNUCITIZENはGoogleの対処を受け、コンセプト実証コード(PoC)を公開した。 GNUCITIZENによると、G

    GoogleがGmailの脆弱性に対処、ただし注意も必要
  • Gmailにゼロデイの脆弱性情報、メール盗み見の恐れ - ITmedia Biz.ID

    GoogleのWebメールサービス「Gmail」に、他人のメールを盗み見できてしまう脆弱性が報告された。Googleをめぐっては、このほかにも複数のサービスでゼロデイの脆弱性情報が公開されている。 Gmailの脆弱性情報は、ハッカーサイトの「GNUCITIZEN」などで公開された。同サイトによれば、この問題を悪用するとクロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)攻撃を仕掛け、Gmailアカウントにバックドアをインストールして会話をすべて盗み見することができてしまうという。 ユーザーがGmailにログインした状態で悪質サイトを閲覧すると、バックドアがインストールされ、被害者のフィルタリストに新しいフィルタが作成される。例えば、添付ファイルが付いたメールを自動的に別のメールに転送するフィルタを作成することが可能だという。 この攻撃は非常に悪質であり、ユーザーが被害に気付くことはまずあり得な

    Gmailにゼロデイの脆弱性情報、メール盗み見の恐れ - ITmedia Biz.ID
  • Gmailをマスターしたい人が読むべきエントリー50選 | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    Gmailをマスターしたい人が読むべきエントリー50選 管理人 @ 9月 16日 08:13am Gmail(Gメール) LifehackerのGmail Tips記事のまとめ記事に刺激されて、筆者が把握してるGmail関連のTips記事を集めてみました。 これらの記事を一通り読めば、Gmailの達人になれるでしょう。 Tips・まとめ記事 [初心者] 初心者のためのGmail入門 あまり知られていないGmailの便利な機能Top10(Part1) あまり知られていないGmailの便利な機能Top10(Part2) [総合] Gmail を使う上で知っておいたほうがよいTIPSや注意点 Gmailのツールとハックまとめ記事 Gmailを最大限に活用する10の基Tips(裏技込み) Gmailをもうちょっと便利に使うための10のTips [POP3][転送] Gmailは転送とPOP3に対

  • Gmailの容量が最大250GBまで拡張可能に、実際に増やしてみた - GIGAZINE

    GmailとPicasa Web Albumsから共用できる容量が最大250GBまで増やせるようになりました。無料で増えるわけではなく、有料で増やすという仕組みです。 用意されているプランは6GB(年間20ドル)、25GB(年間75ドル)、100GB(年間250ドル)、250GB(年間500ドル)の4つ。 日語の申込み画面も用意されていたので、実際にGoogleの決済サービス「Google Checkout」からクレジットカードで購入して容量を増やしてみました。日からでも利用可能です。 Gmail容量の増やし方の手順などは以下の通り。 実際にGmailの容量を増やすには以下のページから申し込みます。クレジットカードが必要です。 https://www.google.com/accounts/PurchaseStorage 増やしたい容量を選んでボタンをクリック クレジットカードの情報を

    Gmailの容量が最大250GBまで拡張可能に、実際に増やしてみた - GIGAZINE