タグ

Webとblogに関するshutaroのブックマーク (13)

  • フリーのWordPress用テーマがPSDファイル付きでたくさん配布されている「WordPress Theme Designer」 - GIGAZINE

    WordPress」は日でも2006年から急激にシェアを増やし始め、ついにはMovable Typeをも駆逐しそうな勢いのオープンソースで無料のブログ・CMSプラットフォームとなっており、その勢いはとどまるところを知りません。 オープンソースで開発されているため無料で利用できるという特徴以外にも、サイトのデザインである「テーマ」を切り替えることによってカンタンに変更できるというのも特徴のひとつで、かなりデザイン的に秀逸なものが無料で多く公開されています。しかし自分好みにカスタマイズしようと思うと、やはり少し物足りないテーマが多いのも事実。 そこで使えるのがこの「WordPress Theme Designer」で公開されている無料のテーマ集。なんとPSDファイルが同梱され、非常にカスタムしやすくなっており、公開されているテーマファイルとPSDファイルを組み合わせれば、それっぽいデザイン

    フリーのWordPress用テーマがPSDファイル付きでたくさん配布されている「WordPress Theme Designer」 - GIGAZINE
  • 社内情報管理のためのCMS-Wiki/ブログ/Twitter

    Wikiやブログ、そしてTwitterなどのつぶやき系サービスを取り上げ、Wikiの使い方やブログの選定ポイント、プラグインなどを紹介する 社内情報管理に求められるCMSとは 連載第1回の「いまさら聞けない「CMS」超入門」では、CMSにはさまざまな種類があり、ブログやTwitterもCMSの一種であり、ブログでは、個々のエントリやブログに張り付けられた写真や文章が「コンテント」で、それらを管理するシステムがCMSであるという話をしました。 今回はそうした広義のCMSの1つとして、社内情報管理のためのCMS選びをテーマに進めていきたいと思います。 先ほどの「ブログ」の例を「社内情報の管理」に置き換えると、個人のスケジュールやワークフローが“コンテント”になり、それらを管理するのが“CMS”となります。用途に合わせてCMSを使い分けることで、作業効率の向上や業務の質の向上も期待できます。 □

    社内情報管理のためのCMS-Wiki/ブログ/Twitter
  • WordPressのお役立ち情報が満載のブログ『WPScoop』 | 100SHIKI

    最近はまっているWordPressに関するお役立ちブログをご紹介。 WPScoopではWordPressのテーマ、プラグイン、ハックなどをブログ形式で紹介している。WordPressまわりは情報が多いので、こうしてカテゴリーごとに整理されていると便利だ。 もちろんカテゴリーごとにRSSが配信されているので興味のある分野を登録しておくといいだろう。 今年はWordPress移行がブームになりそうな予感・・・。一足先にこのあたりをマスターしておくといろいろいいことがあるかも??

    WordPressのお役立ち情報が満載のブログ『WPScoop』 | 100SHIKI
  • はてブやブログへのマルチポストを使い慣れたブログエディタで 「MetaGateway」

    複数のブログやソーシャルサービスへの投稿をまとめて管理できる「MetaGateway」がオープンした。techmonkeyさんがGoogle AppEngineを利用して開発。GoogleのID・パスワードで利用できる。 「はてなダイアリー」や「livedoor Blog」「Facebook」「Googleカレンダー」「はてなブックマーク」など複数のサイトにMetaGatewayから書き込める。マルチポストも可能で、「高度な抽象化技術により、種類を問わずサービスをフラットに扱うことができるため、自由にサービスを組み合わせた投稿である複合ポストを提供する」という。 例えば、ブログとSNSにカンファレンスの記事を投稿し、その予定をカレンダーに登録し、投稿したブログをソーシャルブックマークにも登録する――といったことがMetaGatewayだけで完結するという。 APIも公開し、普段使い慣れたブ

    はてブやブログへのマルチポストを使い慣れたブログエディタで 「MetaGateway」
    shutaro
    shutaro 2008/12/03
    各種ID/Passをローカルではなく別サイトに登録したくないので利用しない。OpenIDでやればよいのでは。それ以前にスパムブログ用マルチポストツールと化しそうでちょっとイヤ。
  • 無料で営利・非営利問わずMovableTypeなどのコメント・トラックバックスパム対策に利用できる「スパムちゃんぷるーDNSBL」 - GIGAZINE

    ライブドアが自社ブログサービスなどで蓄えたDNS情報をスパムに悩むネットサービス運営者に無料提供するそうです。これはスパム書き込みのフィルタリングを共通化するために自社開発した「スパムちゃんぷるー」の中から、送信元IPに関する情報を日から公開、外部からも利用できるようにしたもので、個人でも法人でも利用可能です(営利/非営利問わず)。 ブログサービス運営者やMovable Type利用者向けに、「livedoor Blog」や「livedoor Wiki」「livedoor 掲示板」などのコメントやトラックバックスパムの書き込みをフィルタリングした際に蓄積した情報のうち、送信元IPに関する情報を外部からも利用可能にした無料サービスとなります。 詳細は以下から。 統合スパムフィルタ「スパムちゃんぷるー」のデータに基づくDNSBL(β) http://spam-champuru.livedoo

    無料で営利・非営利問わずMovableTypeなどのコメント・トラックバックスパム対策に利用できる「スパムちゃんぷるーDNSBL」 - GIGAZINE
  • 本当に知りたい情報にたどり着けなくなる「スパム・ブログ」の脅威

    アフィリエイトの広告収入などを目的とした無意味なブログ「スパム・ブログ」が急速に増えつつある。ニフティが独自開発したスパム・ブログのフィルタリング・ツールを使って調査したところ,国内のブログの約4割がスパム・ブログだという衝撃的な調査結果が出た。(関連記事)。フィルタリング・ツールを開発し,ブログの調査に携わっている同社のコミュニケーションデザイン部 上符裕一マネージャーと名越潤也氏に話を聞いた。 スパム・ブログとは何ですか。 アフィリエイトでの広告収入や特定のサイトへの誘導を目的としたブログのことです。スパム・ブログのコンテンツの内容には,意味がありません。機械的に生成されることが多いのも特徴です。 スパム・ブログという用語は以前から使われていたのでしょうか。 はい,以前から使われています。しかし,明確な定義があるわけではありません。人によっては,「スプログ」と言ったり,「フェイク・ブロ

    本当に知りたい情報にたどり着けなくなる「スパム・ブログ」の脅威
  • ブログサービス「WordPress.com」が容量60倍に、Amazon S3を利用 - @IT

    2008/01/22 ブログホスティングサービスの「WordPress.com」は1月21日(米国時間)、無償のホスティング容量を従来の50MBから3GBに拡張したと発表した。WordPress.comは、オープンソースのブログツール「WordPress」を運営する米Automatticが提供している。日語版サイトもある。 Automatticの設立者であるMatt Mullenweg氏がブログで発表した。同氏はホスティング容量の拡大によって、「ブログをリッチメディア化する自由を人々に提供したい」としていて、ブログスペースの大容量化で動画や音楽、画像などのブログへの掲載が増えるとしている。「Gmailが電子メールに対する人々の考えを変えたのと同じ方法」とも記していて、ブログの大容量化が人々のブログの利用法を変えると見ている。 ホスティング容量の拡大はファイルシステムの開発などに加えて、米

  • ironwork.jp

    This domain may be for sale!

  • ブログに商品の感想記事を投稿してポイントGET - ヤフー、「BR+」提供開始 | ネット | マイコミジャーナル

  • ブログから“自分史年表”自動作成 「Life Pedia」

    早稲田大学と明治大学の学生ベンチャー・イーファクターは9月12日、ブログ記事を時間軸上に並べ、年表のように一覧できる「Life Pedia」を公開した。 ブログを登録すると、時間軸上に記事タイトルをプロット。年表のように閲覧でき、クリックすると吹き出しが現れて文を表示。元記事にもアクセスできる。複数ブログを登録し、1つの年表にまとめることも可能だ。 年表に直接タイトルや文を書き込むこともでき、ブログを利用していなくても活用できる。年表をブログに貼り付ける機能も備えた。 「Web上で人生を共有できたら面白い」と考えて開発したという。「将来、Web上の人物辞典のようなものができたら面白いと考え、人生の『Life』と百科事典の『Enciclopedia』を合わせて『Life Pedia』と名付けた」(同社) 関連記事 出来事を時系列で整理 ニフティが“年表”サービス 時間軸に沿って出来事を記

    ブログから“自分史年表”自動作成 「Life Pedia」
  • 「ブログやめました」――ブログパーツで引退表明

    ハートレイルズは8月27日、ブログが終了したり移転したことを知らせるブログパーツ「引退バッジ」を公開するサイト「Retired」を開設した。 「引退表明フォーム」から、ブログのURLや中断理由、移転先などを投稿すると、「ブログやめました」と書かれたブログパーツ貼り付け用のHTMLタグを表示。サイドバーなどに貼り付ければ、閲覧者にブログ終了を告知できる。 はてなユーザーなら「はてなスター」を利用し、閲覧者からブログの再開希望通知を受け取れる。新着の「引退表明」を確認するページも設置した。

    「ブログやめました」――ブログパーツで引退表明
  • カード型DBを核にした情報共有サイト「アルケアルコ」 - @IT

    2007/08/22 アルケアルコは8月22日、カード型データベースを基礎とする情報編集プラットフォーム「アルケアルコ」のサービスを開始した。同サービスは、同一プラットフォームを用いてブログ、SNS、グループウェア、スケジューラとして使える。SNSサービスのようにログインすると、パーソナライズされたポータルページ「手帳ホーム」が現れる。ここには、ほかのメンバーからの新着メッセージや通知、登録済みのスケジュールなどが表示される。 新たに情報を加えるには、新規カードを作成する。カードには簡単な装飾が可能なテキスト情報のほか、関連する画像やURLを登録できる。カードの登録時には、そのカードに対してジャンル、サブジャンルを設定する。また、ブログに属するかスケジュールに属するかや、公開レベルも設定する。公開レベルは「インターネット」「アルケアルコ」「所属グループ」「非公開」と4段階。グループは目的に

  • 複数のブログやSNSに一括投稿する無料サービス「postkun(ポスト君)」 - GIGAZINE

    mixi、GREE、カフェスタ、ココログ、Movable Type、ドリコムブログ、livedoor ブログ、TypePad、WordPress.com、Blogger、JUGEMWordPressに一括で投稿できるという一歩間違ったらスパムブログ生成サービスになるのではないかというようなかなり強力な無料サービスです。 詳細は以下から。 postkun(ポスト君) ブログ・SNS一括投稿フリーツール https://www.postkun.com/ どういうのが目的なのかな~と「about us」を見るとこう書いてあります。 postkun(ポスト君)は、複数のブログ・SNSの日記・記事を一括で投稿できる無料のサービスです。 会員登録をして、簡単な設定をするだけで、既にお使いのブログ・SNSに一括登録することができます。Livedoorブログやmixiなど主要なサービスに対応しているため

    複数のブログやSNSに一括投稿する無料サービス「postkun(ポスト君)」 - GIGAZINE
  • 1