タグ

Webとcharsetに関するshutaroのブックマーク (2)

  • 安全なウェブサイトの作り方 改定第3版 - 葉っぱ日記

    IPAによる「安全なウェブサイトの作り方」の改定第3版が出ていました。あちこちにUTF-7によるXSSネタが出てきているんですが、いくつか気になる点がありました。 まずはP.25から。 HTTP のレスポンスヘッダのContent-Type フィールドには、「Content-Type:text/html; charset=us-ascii」のように、文字コード(charset)を指定することができますが、この指定を省略した場合… 安全なウェブサイトの作り方 改定第3版 (P.25)より。charset をきちんとつけようという例で US-ASCII を示すのはあまり頂けないなと思います。Internet Explorer においては、US-ASCIIの場合は最上位ビットを無視するという問題が2006年から放置されてますので、US-ASCIIを指定してもそれはそれでWebアプリケーション開発

    安全なウェブサイトの作り方 改定第3版 - 葉っぱ日記
  • 第11回 スクリプトインジェクションを防ぐ10のTips | gihyo.jp

    前回はスクリプトインジェクションがなくならない理由を紹介しました。それをふまえて今回はスクリプトインジェクションを防ぐ10のTipsを紹介します。 デフォルト文字エンコーディングを指定 php.iniには、PHPが生成した出力の文字エンコーディングをHTTPヘッダで指定するdefault_charsetオプションがあります。文字エンコーディングは必ずHTTPヘッダレベルで指定しなければなりません。しかし、デフォルト設定ではdefault_charsetが空の状態で、アプリケーションで設定しなければ、HTTPヘッダでは文字エンコーディングが指定されない状態になります。 HTTPヘッダで文字エンコーディングを指定しない場合、スクリプトインジェクションに脆弱になる場合あるので、default_charsetには“⁠UTF-8⁠”を指定することをお勧めします。サイトによってはSJIS、EUC-JP

    第11回 スクリプトインジェクションを防ぐ10のTips | gihyo.jp
  • 1