タグ

Webとmailに関するshutaroのブックマーク (22)

  • 自分のメールアドレスを使ってスパムかどうか判定するSPF・DKIM・DMARCの仕組みをアニメーションで理解できる「Learn and Test DMARC」レビュー

    電子メールが送受信される際には、ドメインやIPアドレス、電子署名を認証することで、なりすましやスパムメールを防いでいます。そのようなメール認証の仕組みについて、メールを受信してからどのような認証が行われているのか視覚化したウェブサイトが「Learn and Test DMARC」です。 Learn and Test DMARC https://www.dmarctester.com/ Learn and Test DMARCにアクセスすると表示されるメールアドレス宛にメールを送信することで、DMARCテスターを起動することができます。このメールアドレスはサイトにアクセスする度に変更されます。なお、受信したデータはDMARCのテストのみに使用され、保存されることはありません。 Gmailからメールを送信してみます。メールアドレスを入力したら「送信」をクリック。件名、文は必要ありません。 メ

    自分のメールアドレスを使ってスパムかどうか判定するSPF・DKIM・DMARCの仕組みをアニメーションで理解できる「Learn and Test DMARC」レビュー
  • Zoomがメールとカレンダーの提供を開始

    オンライン会議などで重宝されているビデオ通話ツール「Zoom」が、新たにメール機能とカレンダー機能を始めることを発表しました。 New Zoom Mail and Calendar Give Workers a ‘Toggle Tax’ Break - Zoom Blog https://blog.zoom.us/zoom-mail-calendar/ Zoom is adding email and calendar features to take on other workspace platforms | Engadget https://www.engadget.com/zoom-email-calendar-meetings-productivity-184822470.html ZoomメールとZoomカレンダーは、ユーザーが必要なツールに直接アクセスできるようにするための進

    Zoomがメールとカレンダーの提供を開始
  • hontoにあった怖い話 「サービス誤登録削除を依頼したら当方のメアド変更を提案される」の巻

    hontoにあった怖い話 「サービス誤登録削除を依頼したら当方のメアド変更を提案される」の巻:CloseBox(1/2 ページ) 自分のメールボックスに宛先を間違えたメッセージが大量に届くが、それを防ぐ術がない。今回はそんなお話です。 Gmailなどの一般的なメールサービスをかなり初期から使っているユーザーは多く経験していることだと思うのだが、スパムが多い。ただのスパムならばスパムフィルターで防げるのだが、やっかいなのが、他人が自分のメールアドレスを誤って登録し、その登録サービスから大量のメルマガやお知らせが届く場合だ。その対策はサービスによって異なり、多くの場合、メールクライアント側でスパムとしてはじく処理をしても効果がない。今回はその1つの例について語りたい。 筆者がGmailで使っているのは自分の名前に由来する短いメールアドレスだ。iCloudやHotmailなどのアカウントも持って

    hontoにあった怖い話 「サービス誤登録削除を依頼したら当方のメアド変更を提案される」の巻
    shutaro
    shutaro 2020/12/15
    クソ仕様のサービスはとても多い。アドレス誤登録ももはや日常ではあるがはたして本当に誤登録なのか。攻撃かもしれないよ。
  • Mozilla、情報漏洩の被害に遭ってないかをチェックする“Firefox Monitor”をリリース - 窓の杜

    Mozilla、情報漏洩の被害に遭ってないかをチェックする“Firefox Monitor”をリリース - 窓の杜
    shutaro
    shutaro 2018/09/27
    DBサイドではためこんだメールアドレス母集団をアクティブな集団へときれいきれいするツール、として有用ですね(
  • 簡単!無料!使い捨てメールアドレスのsute.jp

    sute.jpでは、いつでも必要な時に、24時間だけ有効なメールアドレスを取得できます。迷惑メール対策、個人情報保護にお役立てください。 表示されている文字列をそのまま使用するか、お望みのユーザ名に変更して「メールアドレスを作成する」ボタンをクリックしてください。 メールアドレスについて詳しくはFAQをご覧ください。

  • 新gooメール不具合まとめwiki

    3:文表示で削除をしても表示から消えない (ページ再読込すると消える?) 4:サーバー処理全般が重い (遅いだけではなく処理が停止する) 5:Loading...で永久にお待ち下さい (低スペックPCと関係?) 7:閲覧にJavaScriptが必須 (実行できなければ一切処理できず表示すらされない) 8:プレビューのOn/Off設定が反映されない (次回起動時プレビューOff設定でもプレビューが表示される) 9:下書き保存が宛先を入力しないと出来ない(しばらく放置しておくと自動保存は行われる) 10:一覧でタイトルに送信元が覆い被さり読めなくなる場合がある(一部の送信元の表示だけが前方にズレ込む) 11:他人のメールが届く? (文は見えた例なし?/新着?移行分?) 12:ページ内のポップアップより前面に広告が表示され操作できない (返信の時のアドレス選択、拒否登録など/広告のリロードが

    新gooメール不具合まとめwiki
    shutaro
    shutaro 2010/04/26
    UIがバグバグ・ダメダメなの?
  • Gmail Labsに階層ラベルとプレビューの機能が登場

    Googleは4月8日(現地時間)、オンラインメールサービスのGmailに、Labsの実験的機能として階層型ラベルとプレビュー機能を追加したと発表した。 Gmail Labsの「ラベルのネスト」を有効にすると、新規ラベル作成時にラベル名を半角のスラッシュ(/)で区切って記述することで、階層ラベルにすることができる。例えば「Home」ラベルの下に「Home/Family」「Home/Pets」「Home/Shopping」などの下層ラベルを作れる。「Home/Family/Kids」のように階層を深くすることも可能だ。この階層は折りたたんで表示でき、下層ラベルに新着メッセージが届くと、親階層のラベルも強調表示になる。なお、この機能はGmail Labsの「件名にラベルを表示しない」機能とは併用できない。 「メッセージのプレビュー」では、受信トレイ内のメール上で右クリックするとプレビュー用の

    Gmail Labsに階層ラベルとプレビューの機能が登場
  • イェール大学、Gmailへの移行を見合わせ | スラド IT

    ストーリー by soara 2010年04月03日 11時45分 Googleのデータセンターは地球です。 部門より イェール大学では電子メールをGmailに移行する計画が進められていたが、検証の結果当面見合わせることが決まったそうだ(Yale Daily News、家/.)。 大学曰く、問題は「『クラウドコンピューティング』(インターネットのバーチャルサーバとの情報の転送)、技術上のリスクおよびマイナス面、イデオロギー上の懸念事項」の3点に集約されるという。 Gmailのあらゆるデータは世界中にあるデータセンタのうち 3箇所に保存されるそうだが、これはデータがデータセンタ所在国の法律の適用対象になることを意味している。大学側はこれを懸念事項としており、Googleに「データが送信され得る国のリスト」を求めたそうだが、Googleからは「データが送信されない15カ国」のリストしか回答と

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • IT news, careers, business technology, reviews

  • Gmailのラベル機能がフォルダ感覚に

    Googleは2月3日、ラベルをつけ、アーカイブする作業を同時に行える「Move to」ボタンをGmailに追加した。 従来のように「More Actions」のプルダウンメニューからラベルを選んでから「Archive」でInboxから移動する代わりに、「Move to」ボタンを使えば、両方の作業が一度に行える。Googleは新機能を追加した理由として、Outlookなどのフォルダ機能に慣れているユーザーの使い勝手を向上させるためと説明している。 ラベルを新たにつけたり、削除するだけなら「Labels」ボタンを使う。オートコンプリート機能により、ラベルが多数あっても最初の数文字を入力すれば、当該ラベルが表示される。 またキーボードショートカットも追加され、「Move to」は「v」、「Labels」は「l」(小文字のL)となっている。 「Move to」ボタンは同日から徐々に対応させてい

    Gmailのラベル機能がフォルダ感覚に
    shutaro
    shutaro 2009/02/04
    ラベルの方が好みだけど。
  • 改正「迷惑メール防止法」、本日より施行 | スラド IT

    2008年12月1日より、改正迷惑メール防止法が施行になりました。総務省の説明によると、改正のポイントはオプトイン方式への変更、厳罰化、広告依頼主の責任明示など(リンク先PDF注意)です。11/26のCNET Japanの記事でも取り上げられていますので、あわせてご覧ください。 法改正の効果は徐々に現れると期待していますが、まず、施行の事実はスパム抑止効果があったでしょうか?みなさんの状況を教えてください。

    shutaro
    shutaro 2008/12/05
    「ネットサービスで「相手のドメイン@mydomain.com」でメールアドレス登録」なるほど
  • 「Gmail」にセッション管理機能を導入、ログイン履歴も確認可能

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • SourcePod - メール専門情報サイト

    国内市場に特化したメール専門情報サイト。企業にとって重要な基幹システムであるメールシステムに関する様々な情報ソースを集約しています。

  • 10分間だけすぐに使える使い捨てメールアドレス「10 Minute Mail」 - GIGAZINE

    サイトにアクセスするだけで、10分間だけ使えるあなた専用のメールアドレスが表示されます。 試しに手元のメールソフトから送信してみればわかりますが、ちゃんとウェブ経由で受信でき、件名や文などすべてふつうに表示可能です。日語も問題なく表示されます。 また、10分間だけ使えるメールアドレスから返信することも可能。10分間何もしないとそのメールアドレスは消えるのですが、時間を延長することも可能ですので、一時的に使い捨てのメールアドレスが欲しい場合には最適。 使い方は以下の通り。 10 Minute Mail http://www.10minutemail.com/ サイトにアクセスしたら、「Get my 10 Minute Mail e-mail address.」をクリック するとメールアドレスが表示されます。これだけでメールアドレス取得完了。「10 more minutes!」をクリックす

    10分間だけすぐに使える使い捨てメールアドレス「10 Minute Mail」 - GIGAZINE
  • コラボレーションの新地平か、「LUNARR」を使ってみた ― @IT

    2008/02/08 あるプロジェクトを進めるときにメールにドキュメントを添付してメンバー間でやり取りする。ローカル環境でドキュメントを更新して再びメンバーに送信する。そのうちにほかのメンバーからもドキュメントの直しが入り、あれ、どのドキュメントが最新だっけ? このような混乱がいたるところで起きている。分かりやすくするためにドキュメントのファイル名に日付を入れたりして。ベータ版を公開した新しいコラボレーションツール「LUNARR」が解決しようとするのは、メール主体のコラボレーションの問題だ。 最近感じるのはメールはコミュニケーションの手段であって、コラボレーションの手段ではないということだ。1対Nの一方通行のやりとりならメールで十分。しかし、N対Nならすぐにパンクする。LUNARRは、「ドキュメントという1つのテーマでメールをまとめる」(同社 CEOの高須賀宣氏)ことでN対Nのやり取りの質

  • Zimbra、オフライン機能も備えた新版グループウェアをリリース

    Yahoo!傘下のZimbraは2月5日、最新版のオープンソースグループウェア「Zimbra Collaboration Suite(ZCS)5.0」をリリースした。 Zimbraはメッセージング機能とコラボレーション機能を備えたグループウェア。最新版ではOutlook 2007サポート、インスタントメッセージング(IM)やオフライン機能などで強化を図っている。電子メール、予定表、文書編集などの機能を持つZimbra Desktopアプリケーションは、オンラインでもオフラインでも利用できるようになった。メール受信箱や電子メールフォルダをほかのユーザーと共有する機能も加わった。 AjaxベースのWebクライアントにはWebベースのIMやブリーフケースといった新機能が追加された。BlackBerry端末やJ2ME端末、iPhoneを含むモバイルブラウザ搭載端末からも利用できるようになった。

    Zimbra、オフライン機能も備えた新版グループウェアをリリース
  • 「社内にSaaSを」、WebメールのZimbraが日本で本格始動 ― @IT

    2007/11/14 「Gmailの弱点は、すべての顧客データをグーグルに預け入れなければならない点。そこが競合としてのわれわれの訴求点になる」。そう話すのは、Ajaxを使ったWebコラボレーションツール「Zimbra」(ジンブラ)の日での事業展開を格化する住友商事 ITソリューション事業部 部長代理の佐藤誠之氏だ。ZimbraとGmailの最大の違いは、ZimbraはSaaSで提供するだけでなく、ISP、xSP、SaaSなどの事業者に対してライセンス販売していくことだという。Gmailに対抗できるサービスを検討しながらも自社でサービスを用意できない事業者にとって自社展開がしやすいというメリットがある。また、一般企業で導入した場合はユーザーのデータをグーグル側に保存しない点やSIがやりやすいのが魅力という。 すでに2007年2月には、フィードパスがZimbraライセンスを取得。「Fee

  • livedoorメールにGmail採用 「黒字化へ最後の一押し」

    ライブドアは7月24日、無料のWebメールサービス「livedoorメール」で8月中旬から、Gmailのシステムを採用すると発表した。livedoor IDによる認証システム、メールアドレス、ロゴのみ同社のものを残し、サーバの提供から運用、サポートまでGoogleが担当。ユーザーインタフェースもGmailとほぼ同じになる。 「Webメールはコストがかかるが収益化できない。だが一度始めた以上、やめるわけにもいかない」――Gmail採用の最大の理由は、無料で利用できるというコストメリットだ。背景には、直近の黒字化を目指している同社の台所事情がある。 「ギガメーラー」で容量競争の口火を切ったが…… 「livedoorメール」の前身である「livedoorギガメーラー」のオープンは2004年7月。Googleが1Gバイトのメールサービスを発表して世間を騒がせた3カ月後に、国内で初めて1Gバイトのメ

    livedoorメールにGmail採用 「黒字化へ最後の一押し」
  • Spaml Disposable Email

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    Spaml Disposable Email
    shutaro
    shutaro 2007/06/15
    アドレスが分かればメール読めてしまいました