タグ

Webとmozillaに関するshutaroのブックマーク (4)

  • もじら組 - 日本で最初の Mozilla コミュニティ

    お知らせ 2021.03.06 2020年3月7日、サーバー定期点検のため、終日サービスが停止いたします。ご了承ください。 2020.11.15 もじら組フォーラムを老朽化のため、オープンソースフォーラムに切り替えます。オープンソースフォーラムへのリンクはこちら 2020.02.27 2020年2月28日-3月2日、サーバー定期点検のため、終日サービスが停止いたします。ご了承ください。 2016.10.13 ホームページをリニューアルしました。

  • Mozilla、「Prism」のMac版とLinux版をリリース

    米Mozilla Corporationの研究部門Mozilla Labsは11月2日、Webアプリケーションをデスクトップから実行するためのオープンソースプログラム「Prism」のプロトタイプをMacLinux向けにリリースした。 Prismは、WebメールなどのWebアプリケーションを、ブラウザからではなくデスクトップから利用できるようにする。「Webrunner」をベースにしていたが、Mozilla Labsに移され、Prismと改名された。10月にはWindows版のプロトタイプをリリースしている。 PrismからWebアプリケーションを起動すると、ブラウザではなく独自のウィンドウ内で動作する。通常のデスクトップアプリケーションと同様に、Control-Tab、Command-Tab、Exposeを使ってウィンドウを操作できるという。最近の標準に対応したWebブラウザで動作するア

    Mozilla、「Prism」のMac版とLinux版をリリース
  • これぞPrismの真髄! 1対他のWeb⇔デスクトップ変換も - Prismが提案を公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Alex Faaborg氏は29日(米国時間)、Prismのプロジェクトに寄せられた提案をまとめて自身のブログにて発表した。ブレインストーミングの段階であるためすべてのアイディアが実現されるわけではないが、FirefoxやPrismに取り込まれるかもしれないという点を考えるとどれも興味深い。Prismは、24日(米国時間)にMozilla Labsで公表されたものだ。 もっとも興味深いアイディアは、エクステンションやスタイルなどの拡張情報も含めて、Webアプリケーションをデスクトップアプリケーションに変換可能にし、さらにそれをユーザが選択できるようにしようというものだ。 同氏のブログでは、Google Readerを例に挙げ、そのアイディアの概要を説明している。ご存知のとおり、現在は、エクステンションやGreaseMonkeyのスクリプト、CSSによるスタイル指定などのプロファイルを変更す

  • WebとPCの融合へむけて - 「Prism」プロジェクト誕生 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Mozillaは24日(米国時間)、Mozilla Labsにおいて、デスクトップエクスペリエンスとWebアプリケーションをシームレスに統合する実験的取り組み「Prism」を発表した。現在のPCエクスペリエンスはWebアプリケーションの利用機会が増大しているにもかかわらず、デスクトップアプリケーションの優れた点を実現できていないとし、もっとシームレスにWebアプリケーションをデスクトップに融合していくことを目的としている。 WebアプリケーションはWebブラウザの内部で実行する。Webアプリケーションはそれ自身で操作性を実現しているが、WebブラウザにはWebアプリケーションの動作とは関係なく「戻る」、「進む」、「再読み込み」、「アドレスバー」などの制御機能が存在する。Ajax Webアプリケーションではなおのこと、Webブラウザが提供している制御機能は不要であることが多い。それに多くの場

  • 1