タグ

Webとnetworkに関するshutaroのブックマーク (10)

  • 不屈のトップガンの情報収集シーンを凝視してみた - piyolog

    NHK プロフェッショナル 仕事の流儀。昨晩は国内トップのサイバーセキュリティ技術者として名和さんを追った内容でした。 第277回 2015年9月14日放送 不屈の“トップガン”、サイバー攻撃に挑む サイバーセキュリティ技術者・名和利男 多くの情報はモザイクがかかっていたのですが、名和さんが情報収集するシーンが一部紹介されていました。名和さんがどのように集めているのか興味があり、部分的ではありますが凝視した結果をメモします。 タクシーでの情報収集 番組開始11分ぐらいでタクシーの車内でスマートフォンを見ながらセキュリティ記事を読み込むシーンが放送されています。RSSリーダー「feedly」のAndroidアプリを使って記事を読み込まれているようです。キャッチアップをするために1日あたり少なくとも500記事の読み込みを行っているそうですが、主だって読んでいるのは記事の見出しだけなのか、それ

    不屈のトップガンの情報収集シーンを凝視してみた - piyolog
  • Winny利用を理由にしたインターネットからの強制切断は認められない方向に

    先日、国内のプロバイダ各社が加盟する4つの業界団体が、ファイル共有ソフトを使って違法なファイルを常習的にやりとりしている利用者に対して、インターネット接続を強制的に切断することで合意したことをお伝えしましたが、毎日新聞社の報道によると、Winny利用を理由にした強制切断は認められない方向になるそうです。 そしてファイル共有ではなく頻繁に動画サイト閲覧を繰り返すヘビーユーザーについては、一定の制限を課すことが認められたとのこと。 詳細は以下から。 ネット混雑:関連4団体解消へ指針 ヘビーユーザー制限も - 毎日jp(毎日新聞) この記事によると、日インターネットプロバイダー協会など通信関連4団体は、通信が混み合って速度が低下する「ネット渋滞」や「ネット混雑」と呼ばれる状況を解消するための指針案をまとめたそうです。 それによると、動画共有サイトを利用するなどして動画ファイルなどを大量に送受信

    Winny利用を理由にしたインターネットからの強制切断は認められない方向に
  • リクエストをいじれば脆弱性の仕組みが見えるのだ!

    telnetでリクエストを打つのは面倒…… クウ 「うーん。めんどくさい……」 ジュンさんにWebアプリエンジニアとして重要な基礎、HTTPのしくみを教えてもらったクウは、引き続きHTTPと格闘中だ。 クウはジュンさんに教わったとおりtelnetを使ってHTTPを勉強していた。しかし、telnetで静的ファイルの閲覧などは比較的簡単にできるのだが、肝心のWebアプリケーションの閲覧を行うには非常に面倒であった。 ユウヤ 「どうしたの?」 クウ 「HTTPの勉強しようと思ったんだけど、コマンドをいちいち打ち込むの大変なんだよね……」 ユウヤ 「なんかそういうの、簡単にできるツールあるんじゃないの?」 クウ 「ああ、そうか。よく考えたらそういうのありそうだね。ちょっと探してみよっと」 ユウヤ 「まあ、それはいいとしてだ。昨日頼んでおいた資料ってどうなった?」 クウ 「ああっ。ごめん! 共有サー

    リクエストをいじれば脆弱性の仕組みが見えるのだ!
  • インターネット全体を1ページで見ることができるサイト

    インターネットに割り当てられているIPアドレスをエリアごとに区分けして、ひとつのページで全部見ることができるようになっているサイトです。どんどんクローズアップすることが可能で、各IPアドレスのオーナー名が表示されるようになっています。 アクセスは以下から。 The Whole Internet 利用方法はGoogleマップのような感じ。ドラッグしてスクロールさせたり、ズームイン・ズームアウトも自由自在です。全部で4,294,967,296個のIPアドレスを網羅しており、当にネット全体を俯瞰していることになります。 ちょっと拡大してみる さらに拡大 何かうっすらと小さな字が見え始めました 割り当てられている組織名ですね さらに拡大していく 日の組織名発見 よく見るとさらに小さなブロックが…… このあたりまで拡大できます

    インターネット全体を1ページで見ることができるサイト
  • 相手のビルの衛星写真がわかる無料アクセス解析「なかのひと ベータ版」 - GIGAZINE

    以前に「IPアドレスから住所を割り出して地図表示するサービスいろいろ」ということでいろいろなサービスを紹介しましたが、日にもすごいサービスがありました。その名は「なかのひと ベータ版」という無料アクセス解析サービス。 通常のアクセス解析と違い、「どんな組織からアクセスがあったか」に特化しており、一般の大手プロバイダーからのアクセスは集計せず、企業や政府機関、学校など法人に特化して調査するのが特徴。また、アクセス元の詳細な地図と、ビルの衛星写真を見ることができ、さらにタグクラウド形式でアクセス元を色分けしたりして表示することも可能。 仕組みとしてはドメインのwhois情報を元に組織名を検出し、それをYahoo!が提供するYahoo!地図情報サービスを利用してジオコーディング(=経緯度変換)、および地図表示しているとのこと。なので、IPアドレスを元にした経緯度変換サービスに比べて高い精度を実

    相手のビルの衛星写真がわかる無料アクセス解析「なかのひと ベータ版」 - GIGAZINE
  • IPアドレスから住所を割り出して地図表示するサービスいろいろ - GIGAZINE

    インターネットにまだブロードバンドという言葉がなく、みんながダイヤルアップでテレホーダイを駆使していた時代、「IPアドレスがバレると住所・氏名・電話番号まで判明する」というスーパーハッカー伝説がまことしやかにささやかれていたわけですが、米国家安全保障局(NSA)が当にIPアドレスから住所を特定する技術の特許を持っていたことが判明しています。 というわけで、IPアドレスから住所を割り出し、さらにGoogleマップを使って地図表示する「IP-address.com」をはじめとして、IPアドレスから住所を割り出すネットサービスをいろいろと調べてみました。 詳細は以下の通り。 My IP Address Lookup and IP Address Locator http://ip-adress.com/ 基的にアクセスするだけで利用可能。それ以外にも任意のIPアドレスを入力して検索をかけるこ

    IPアドレスから住所を割り出して地図表示するサービスいろいろ - GIGAZINE
  • IP Address Lookup Hostip.info

    Host name: 133.242.243.6 IP address: 133.242.243.6 Location: JAPAN Is this wrong? Make a correction or Download a High-Accuracy Version Are you an ISP / host? Update an entire block Hostip.info is a community-based project to geolocate IP addresses, making the database freely available (see below) but it needs you to put in your city to make it work. It only takes 10 seconds, and you'll get a warm

  • スラッシュドット ジャパン | HTTPの同時接続数はどうあるべきか?

    Web屋のネタ帳に百式の中の人、RFC違反はもちろんWebサーバ運営者の迷惑をまるで考えない設定を 推奨するの巻というエントリがある。百式の姉妹サイトであるpop*popにてFirefoxとIEを高速化するための動画チュートリアルという記事があったのだが、ようはこの記事ではFirefoxとIE(Windowsのレジストリ)の設定を変えて、HTTPの同時接続数を10にまで上げてしまうということを推奨していたため、それに対して反対意見を述べているのである。 HTTPの同時接続数はHTTP 1.0では特に制限はないが、通常どのブラウザも4までにしている。 HTTP 1.1では2を上限とすることが推奨されている。TCPコネクションの数を増やせば、まあ ユーザからは一見快適になるかもしれないが、それが常態化すればサーバ側からすればたまったものではないことは確か。その意を汲んでpop*popのほうでは

  • 狐の王国 最大接続数を増やして速くなったと喜ぶ人々、再び

    #2 最大接続数を増やして速くなったと喜ぶ人々、再び またこういうバカなことをする輩 が現れた。 2年近く前の記事 でも書いたのだが、肝心の情報が当時俺が噛みついたサイトのコメント欄にあったりして、さらにはそのサイト消えちゃってる *1 ので、ここに少しまとめておこう。 まず考慮にいれて置かねばならないのは、RFCで定められたHTTPにおいて、同時接続数が明記されてるということ。 HTTP/1.0 同時接続数は4つまでと慣習的に定められている。 HTTP/1.1 同時接続数は2までとRFC2616において定められている。その代わりpipeliningという手法が定義されている。 そしてこれが何故制限されてるかというのは、 接続をオープンするのはサーバに負荷がかかる ゆえに接続を同時にオープンできる数には限りがある 1人が多数の接続を同時にオープンすると、他の人が繋げなくなる という、わかっ

  • studyinghttp.net - このウェブサイトは販売用です! - 解説 仕様書 利用 技術 である 手法 日本語訳 プログラミング リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! studyinghttp.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、studyinghttp.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 1