タグ

Webとspamに関するshutaroのブックマーク (13)

  • IT news, careers, business technology, reviews

  • 改正「迷惑メール防止法」、本日より施行 | スラド IT

    2008年12月1日より、改正迷惑メール防止法が施行になりました。総務省の説明によると、改正のポイントはオプトイン方式への変更、厳罰化、広告依頼主の責任明示など(リンク先PDF注意)です。11/26のCNET Japanの記事でも取り上げられていますので、あわせてご覧ください。 法改正の効果は徐々に現れると期待していますが、まず、施行の事実はスパム抑止効果があったでしょうか?みなさんの状況を教えてください。

    shutaro
    shutaro 2008/12/05
    「ネットサービスで「相手のドメイン@mydomain.com」でメールアドレス登録」なるほど
  • 無料で営利・非営利問わずMovableTypeなどのコメント・トラックバックスパム対策に利用できる「スパムちゃんぷるーDNSBL」 - GIGAZINE

    ライブドアが自社ブログサービスなどで蓄えたDNS情報をスパムに悩むネットサービス運営者に無料提供するそうです。これはスパム書き込みのフィルタリングを共通化するために自社開発した「スパムちゃんぷるー」の中から、送信元IPに関する情報を日から公開、外部からも利用できるようにしたもので、個人でも法人でも利用可能です(営利/非営利問わず)。 ブログサービス運営者やMovable Type利用者向けに、「livedoor Blog」や「livedoor Wiki」「livedoor 掲示板」などのコメントやトラックバックスパムの書き込みをフィルタリングした際に蓄積した情報のうち、送信元IPに関する情報を外部からも利用可能にした無料サービスとなります。 詳細は以下から。 統合スパムフィルタ「スパムちゃんぷるー」のデータに基づくDNSBL(β) http://spam-champuru.livedoo

    無料で営利・非営利問わずMovableTypeなどのコメント・トラックバックスパム対策に利用できる「スパムちゃんぷるーDNSBL」 - GIGAZINE
  • 本当に知りたい情報にたどり着けなくなる「スパム・ブログ」の脅威

    アフィリエイトの広告収入などを目的とした無意味なブログ「スパム・ブログ」が急速に増えつつある。ニフティが独自開発したスパム・ブログのフィルタリング・ツールを使って調査したところ,国内のブログの約4割がスパム・ブログだという衝撃的な調査結果が出た。(関連記事)。フィルタリング・ツールを開発し,ブログの調査に携わっている同社のコミュニケーションデザイン部 上符裕一マネージャーと名越潤也氏に話を聞いた。 スパム・ブログとは何ですか。 アフィリエイトでの広告収入や特定のサイトへの誘導を目的としたブログのことです。スパム・ブログのコンテンツの内容には,意味がありません。機械的に生成されることが多いのも特徴です。 スパム・ブログという用語は以前から使われていたのでしょうか。 はい,以前から使われています。しかし,明確な定義があるわけではありません。人によっては,「スプログ」と言ったり,「フェイク・ブロ

    本当に知りたい情報にたどり着けなくなる「スパム・ブログ」の脅威
  • クローキングのSEOスパムが言い訳できない状況でバレてしまったサイトの悲劇 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    クローキングのSEOスパムが言い訳できない状況でバレてしまったサイトの悲劇 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • PukiWikiにスパム対策プラグイン「Akismet」を導入する「akismet.inc.php」

    PukiWikiに対する荒らしが年明けから猛烈な勢いで増えてきているので、何か有効な手段はないかな~と思い、いろいろ探してみた結果、「SONOTS Plugin」で配布されている「akismet.inc.php」がかなり強力そうだったので使ってみることにしました。PukiWikiで何かを運用しており、なおかつスパムに苦しんでいる人であれば導入する価値はかなりあるのではないかと。 実際の導入手順詳細は以下から。 スパムフィルタ Akismet の導入 事前準備として「WordPress API Key」と「reCAPTCHA API Key」の2つが必要らしいので、登録することにします。まずは「WordPress API Key」から。以下のアドレスにアクセスしましょう。 API Keys WordPress.com 「Sign Up」をクリック 「Username」に好きなユーザー名を英数

    PukiWikiにスパム対策プラグイン「Akismet」を導入する「akismet.inc.php」
  • http://e0166nt.com/blog-entry-364.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-364.html
    shutaro
    shutaro 2008/01/05
    げろげろ
  • 複数のブログやSNSに一括投稿する無料サービス「postkun(ポスト君)」 - GIGAZINE

    mixi、GREE、カフェスタ、ココログ、Movable Type、ドリコムブログ、livedoor ブログ、TypePad、WordPress.com、Blogger、JUGEMWordPressに一括で投稿できるという一歩間違ったらスパムブログ生成サービスになるのではないかというようなかなり強力な無料サービスです。 詳細は以下から。 postkun(ポスト君) ブログ・SNS一括投稿フリーツール https://www.postkun.com/ どういうのが目的なのかな~と「about us」を見るとこう書いてあります。 postkun(ポスト君)は、複数のブログ・SNSの日記・記事を一括で投稿できる無料のサービスです。 会員登録をして、簡単な設定をするだけで、既にお使いのブログ・SNSに一括登録することができます。Livedoorブログやmixiなど主要なサービスに対応しているため

    複数のブログやSNSに一括投稿する無料サービス「postkun(ポスト君)」 - GIGAZINE
  • 外国からのコメントスパム対策:Geekなぺーじ

    外国からのコメントスパム対策を思いついたので、このブログのコメント欄にコメントスパム対策を実装してみました。 このサイトに来るコメントスパムは、ほとんどが外国からのものです。 日に日に量が増えてきています。 最初はIPアドレスや禁止ワードなどで弾こうとしましたが、同じスパマーと思われる書き込みでもIPアドレスはバラバラだったり、内容が多岐に渡っていたりしていて9割弾けてもいくつかは書き込まれてしまいます。 大抵はスクリプトと思われる書き込みが続き、こちらが対策をしてある程度すると、人間と思われる書き込みが行われます。 人間による書き込みは、禁止ワードなどの調査をしているようです。 相手もプロのようで、一般的なフィルタリング手法は良く知っていて、巧みにこちらの設定を調べていきます。 例えば、特定の禁止ワードを含むものと含まないものを入れてみたり、同じ内容を複数のIPアドレスから入れてみたりし

  • 越後屋的トラックバックの分類のメモ - EKKEN♂

    トラックバックに関する話題が多い当ブログにおいて、僕が便宜上名づけたトラックバックの種類を、そのエントリー毎にいちいち説明するのは面倒なので、必要時にはこのエントリーを参照させる事にします。 文中、トラックバックをTBと略している場合もあり。 各項目のエンピツアイコンにアンカーを埋めてあります。 言及通知トラックバック 送信先への記事について言及した事を通知する為に使われる、正当派トラックバック。但し、送信先の記事のコピペにヒトコトのみの感想を書いた物は、うなずき系TBやリンク通知TBと同等に扱われる場合も。 この「言及」は、賛同の意味で使われる場合は歓迎される事が多いが、反論・異論を唱える物の場合、削除対象となる場合もある。 お返しトラックバック トラックバックを受信した際に、受信した記事から送信した記事へ、そのまま返されるトラックバックのこと。 送信元の記事に受信側へのリンクがある場合

  • 検索トラックバックありがとうございます。 - 304 Not Modified

    この度はトラックバック送信先に私のブログを選出していただきありがとうございます。しかし当ブログの運営方針により、トラバ送信元記事に当ブログへの言及あるいはリンクのない記事であったため、誠に申し訳ないのですがあなたのトラックバックを削除させていただきました。 以下、トラックバックに対する私の考えを書きました。もしよろしかったらお読みください。そして、貴殿が今後ブログを運営する上で揉め事が起きないよう、私のようなヘリクツな人間がネット上には存在することを覚えていただければ幸いです。 - まずは用語解説のサイトから正式なトラックバックの意味を調べてみます。 ウィキペディア(Wikipedia)』 IT用語辞典 e-Words はてなキーワード 要するに、トラックバックとは、別のウェブログへリンクを張った際に、リンク先の相手に対してリンクを張ったことを通知する仕組みのことである。 ちなみに、私個人

    検索トラックバックありがとうございます。 - 304 Not Modified
  • セキュリティホール memo - 2006.10

    》 Metasploit Framework 2.7 が出たそうです。 》 Seagate,ハードディスク上でデータを暗号化する技術を発表 (日経 IT Pro, 10/31)。そういうチップ一式がついてくる HDD、ということでいいのかなあ。耐タンパ性とかだいじょうぶなんだろうか。 元ねた (Seagate) を見てもよくわからん……。 》 Binary Hacks -- ハッカー秘伝のテクニック100選 (オライリー) というが出るそうです。 目次を見ると、「セキュアプログラミングHack」という項目もありますね。 》 高知医療センター、26万人分の患者情報流出〜職員のPCがウイルス感染か (Internet Watch, 10/31)。うわ…… 》 アップル、MacBookの新ファームウェアを公開 (ITmedia, 10/30)。突然 shutdown する話が修正されているそう

    shutaro
    shutaro 2006/10/16
  • Passion For The Future: スパムがこないメールアドレス表示方法

    スパムがこないメールアドレス表示方法 スポンサード リンク あいかわらずスパムメールがひどい。 Webでメールアドレスを公開するとすぐに広告メールが送られてくるようになる。スパム業者の情報収集ロボットが、Web上に書かれたアドレスを拾い集めているからだ。だからといってコンタクト先をWebに表示しないわけにもいかない。 そこでメールアドレスを保護する方法をいくつか発見。 ■1 画像化する メールアドレス表示を画像化してしまうツールがある。画像化すればロボットはほぼ読むことができない。 ・Handmail - スパム対策に!メールアドレスの画像化無料サービス http://handmail.org/ さらにデザインしたい場合には次のツールもいい感じだ。 ・でざいんめーる http://sagittarius.dip.jp/~toshi/cgi-bin/designmail/designmail

  • 1