タグ

Webとuiに関するshutaroのブックマーク (7)

  • 『【やじうまWatch】過去の短縮URLが誰でも見られる状態に……「bit.ly」の仕様変更が話題に ほか』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【やじうまWatch】過去の短縮URLが誰でも見られる状態に……「bit.ly」の仕様変更が話題に ほか』へのコメント
    shutaro
    shutaro 2012/06/01
    ソーシャルだとかそんなことより、クソUIになってしまってすっげー分かりにくくなってるんだけど!
  • Gmail Labsに階層ラベルとプレビューの機能が登場

    Googleは4月8日(現地時間)、オンラインメールサービスのGmailに、Labsの実験的機能として階層型ラベルとプレビュー機能を追加したと発表した。 Gmail Labsの「ラベルのネスト」を有効にすると、新規ラベル作成時にラベル名を半角のスラッシュ(/)で区切って記述することで、階層ラベルにすることができる。例えば「Home」ラベルの下に「Home/Family」「Home/Pets」「Home/Shopping」などの下層ラベルを作れる。「Home/Family/Kids」のように階層を深くすることも可能だ。この階層は折りたたんで表示でき、下層ラベルに新着メッセージが届くと、親階層のラベルも強調表示になる。なお、この機能はGmail Labsの「件名にラベルを表示しない」機能とは併用できない。 「メッセージのプレビュー」では、受信トレイ内のメール上で右クリックするとプレビュー用の

    Gmail Labsに階層ラベルとプレビューの機能が登場
  • Gmailのラベル機能がフォルダ感覚に

    Googleは2月3日、ラベルをつけ、アーカイブする作業を同時に行える「Move to」ボタンをGmailに追加した。 従来のように「More Actions」のプルダウンメニューからラベルを選んでから「Archive」でInboxから移動する代わりに、「Move to」ボタンを使えば、両方の作業が一度に行える。Googleは新機能を追加した理由として、Outlookなどのフォルダ機能に慣れているユーザーの使い勝手を向上させるためと説明している。 ラベルを新たにつけたり、削除するだけなら「Labels」ボタンを使う。オートコンプリート機能により、ラベルが多数あっても最初の数文字を入力すれば、当該ラベルが表示される。 またキーボードショートカットも追加され、「Move to」は「v」、「Labels」は「l」(小文字のL)となっている。 「Move to」ボタンは同日から徐々に対応させてい

    Gmailのラベル機能がフォルダ感覚に
    shutaro
    shutaro 2009/02/04
    ラベルの方が好みだけど。
  • jQuery UIで実現! Ajaxで複数選択ドラッグ&ドロップ

    jQuery、プラグイン、jQuery UI、Web経由のCDNとは CSSの書き方も分かるjQueryプラグイン実践活用法(1) 基/おさらいとしてプラグインやjQuery UIについて簡単に触れ、Web経由でjQueryを使うCDNについて解説 デザインハック < リッチクライアント 2009/12/8 今回は「jQuery UI」のより進んだ活用例 ■ jQueryのプラグイン「jQuery UI」とは? 今回紹介するjQuery UIは、JavaScript(Ajax)フレームワークjQueryのプロジェクトがjQuery用に開発している、以下の機能を提供するプラグインです。 ドラッグ&ドロップなどのマウス操作の機能拡張 ユーザーインターフェイスを改善するウィジェット(アコーディオン、日付入力、ダイアログ、スライダー、タブなど) 今回は、jQuery UIのドラッグ&ドロップ機能

    jQuery UIで実現! Ajaxで複数選択ドラッグ&ドロップ
  • Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI(1/4) ─ @IT

    Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI:パターンとライブラリで作るAjaxおいしいレシピ(3)(1/4 ページ) 今回は話題のExt JSを使ったサンプル Ext JSはAjaxアプリケーションを構築するためのJavaScriptライブラリ(フレームワーク)です。Ext JSを使用することで、デスクトップアプリケーションのようなユーザーエクスペリエンスを提供できます。2007年10月11日に2.0のベータ版がリリースされ大変注目を集めました。 今回はそのExt JS 2.0のベータ版を使ったサンプルを紹介していきます。 ■ ごく普通の入力フォームのサンプル まずこちらのサンプルを見てください。 今回のサンプルプログラム(拡大表示はこちら、※注意1:FireBugを有効にしている場合は動作が重くなる場合があります。一時的にFireBugをオフにして利用されることをおすすめし

    Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI(1/4) ─ @IT
  • ヤフーがFlashベースのWebメール開発、「Ajaxよりも速い」 ― @IT

    2007/11/02 ヤフー、楽天サイバーエージェントは11月2日、アドビ システムズが主催したイベント「Adobe MAX Japan 2007」でFlash、AIRを使った新しいサービスをデモンストレーションした。楽天の取締役常務執行役員 安武弘晃氏は「インターフェイスがビジネス」と発言。ヤフー、サイバーエージェントの担当者からもインターフェイスの重要性を指摘する声が挙がった。 ヤフーのマーケティング部長 大蘿淳司氏はヤフーが日独自でFlashを使ったWebメールを開発していることを明かした。米ヤフーが提供中のAjaxベースのWebメールを採用することを当初は検討したが、「微妙なレスポンスの遅さがある」としてパフォーマンス重視でFlash 9、Flex 2で開発した。 Flashベースの新Webメールはクライアントアプリケーションに似た3ペインのインターフェイス。大蘿氏はFlas

  • 知っておいて損はないAJAXやCSSを駆使したタブインターフェース18種類 - GIGAZINE

    技術的知識が無くてもタブを作れるフリーソフトからかなり派手な効果を伴うタブ作成ライブラリ、Yahoo!やGoogle、Adobeの作ったタブまで、いろいろと応用が利いて独自の特徴があるものをざっくりと18種類ほどピックアップしてみました。 いろいろなページやブログで頻繁に見かけるタブ方式のメニューですが、こうやって並べてみると実は見せ方も使い方も種々様々であることがよくわかります。 まずは知識不要でタブが簡単に作成できる「CSS Tab Designer」。Windows用のフリーソフトで、約60種類ものデザインが用意されています。その中にタブ方式のメニューもたくさん用意されており、ほかにも縦型のメニューやZDNet風メニューなども用意されています。 OverZone Software - CSS Tab Designer 細かいカスタマイズが可能なタブメニュー。画像を使ったサンプルも用意

    知っておいて損はないAJAXやCSSを駆使したタブインターフェース18種類 - GIGAZINE
  • 1