タグ

ネタと研究に関するsoretのブックマーク (49)

  • みんなでエッチに見える方の画像を選ぶ『遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!』→3500世代目にしておっぱいとお腹誕生へ

    群青ちきん @miseromisero エッチな画像が欲しかったので、遺伝的アルゴリズムでエッチな画像を生成するシステムを開発しました。サイトでみなさんの好みを送り続けると、だんだんとエッチな画像が表示されるようになるはずです。 エッチな画像を作るために、よければRT等お願いします。 gamingchahan.com/ecchi 2021-01-10 19:24:01

    みんなでエッチに見える方の画像を選ぶ『遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!』→3500世代目にしておっぱいとお腹誕生へ
    soret
    soret 2021/01/15
    やはりエロパワーは無限の可能性を秘めているのだなw
  • Dogs align their bodies along a North-South axis when they poop

    Ever wonder why dogs need to get themselves into just the right position to do their business? As it turns out, dogs align their body axis according to Earth's magnetic field when they squat to poop—a behavior that changes when the magnetic field is unstable. But why do they do it? The results of this recently published paper from Frontiers in Zoology sound goofy, but the takeaway is all in the ti

    Dogs align their bodies along a North-South axis when they poop
    soret
    soret 2020/06/26
    犬はフンをするときに南北に向くw
  • 恋するAI歌人|短歌研究社

    期間限定!『恋するAI歌人』と短歌を作ろう! 初句(おおむね五字)を入力すると、人工知能歌人が、 五・七・五・七・七の短歌を作ります。 柳原白蓮や岡かの子らといった、近代女性歌人の短歌、合計5000首以上を学習・分析し、 自ら歌を作る人工知能歌人、筆名「恋するAI歌人」。 歌の勉強を始めて1年半。人工知能の作る歌は、人間を感動させられるのか? ※AIの「修行」秘話と作品を紹介する座談会は、月刊誌「短歌研究8月号」(発売中)と、ウェブ「現代ビジネス」に掲載されています。 歌人AIは、恋愛相談AI「オシエル」などで培ったNTTレゾナント株式会社の文章生成・対話AI技術を基に、 短歌をAIで生成できるかに挑戦するNTTレゾナント株式会社のプロジェクトです。 特徴としては、ユーザの入力した初句を基に、2句、3句、4句、 結句の各句を生成するとともに、句の順列や、句の組合せを学習します。 弊社の持

    soret
    soret 2019/08/08
    「生ビール」われの涙を 相よりも 吾にかくれて 人の待たるる うむ。わからんw
  • 「200年後、ネコが地球の支配者に」スパコン予測 千葉電波大

    200年後にはネコが人間を淘汰し、地球を支配する――。千葉電波大学工学部のスーパーコンピューターが、こんなシミュレーション結果をはじき出した。研究結果は英科学誌「フェノメノン」バレンタイン直前号に掲載される。 千葉電波大の研究グループは昨年8月から、スパコンを使った実験を開始。生態系シミュレーションは、気象データから将来を予測するのが一般的だが、今回はこれらのデータに加えて、各国の人口動態や経済成長率など、人間の社会生活に関するデータも合わせて入力することで、生態系にどのような変化が生じるかを複合的に計算した。 同大が保有するスパコン「ディープ・ホワイトX(テン)」による計算の結果、現在懸念されている人口爆発は起こらず、西暦2100年には50億人に減少、2150年には20億人、2200年には1億人程度にまで減少する将来を予測した。 人口が減少する最大の要因として、ディープ・ホワイトXは「ネ

    「200年後、ネコが地球の支配者に」スパコン予測 千葉電波大
    soret
    soret 2019/02/01
    今回は途中で見破ったわ。まあ、また途中まで騙されてたんですけどね……
  • 「ちびぷよで理論値47連鎖しました」すげー!!となる中、大学教授から「地震に関する講義に使いたい」との申し出が

    あず♀(˙˘˙̀ 🥝 @as27msk @warabi_pupuyo ここまで組み上げるのに完成直前で回しミスって自滅とか時間かけすぎて操作が早すぎて暴発とかとにかく何回も死にまくった(T . T)昼からずっとやってた 2018-08-17 03:31:12

    「ちびぷよで理論値47連鎖しました」すげー!!となる中、大学教授から「地震に関する講義に使いたい」との申し出が
    soret
    soret 2018/08/24
    え?これどうやって考えて組むの?凄いな
  • MIT、スパゲティを半分に折る方法を発見 3つ以上に折れる理由の判明から13年を経て

    スパゲティは両端を手で持ちポッキリ折ろうとすると、なぜかたいてい3つ以上の破片に砕けて飛び散ってしまいます。そんなスパゲティの不思議な特性を回避し、きれいに2つに折る方法をマサチューセッツ工科大学とコーネル大学の研究チームが発見しました。 普通に折ろうとすると、なぜか3つ以上の断片に折れてしまいます 普通に折るとバキバキに スパゲティが3つ以上に折れてしまう特性に最初に着目したのは、ノーベル賞学者のリチャード・P・ファインマン(1918―1988)でした。天才物理学者のファインマンを持ってしてもこの謎を解明するには至らず、その理由が解き明かされたのは2005年になってから。 フランスの物理学者バジル・オードリーとセバスチャン・ノイキルヒはスパゲティが折れる際、折れた後に真っすぐ戻ろうとする反動により波が発生する点に着目。スパゲティの端に跳ね返った波が増大する「スナップバック効果」により、麺

    MIT、スパゲティを半分に折る方法を発見 3つ以上に折れる理由の判明から13年を経て
    soret
    soret 2018/08/21
    まず3つ以上に折れることを知らなかったわ……
  • 「目からビーム」実現へ 英大学がウシの目から光線を放つ実験に成功wwwwww : ユルクヤル、外国人から見た世界

    アニメや漫画などではよく「目から光線を発するシーン」が見られるが、実際にこの技術が確立しつつあるようだ。英セント・アンドルーズ大学の研究チームが驚きの発表を行った。 St Andrews大学のニュースより ・大学の研究チームが有機半導体を用いた超薄型の”レーザー発光デバイス”を開発。スーパーマンのように「目からビームをうつ」ことが現実味を帯びてきた ・その”薄膜”はコンタクトレンズにつけられるほどの柔軟性と軽量性を兼ね備えており、人間の目においても安全なレベルの光を発することが可能だ。研究チームはウシの目を用いて、最大50cm先までビームを放つことに成功した ・将来的にはセキュリティ認証や、バイオフォトニクス、光医学の分野における活用が考えられる <海外の反応> 目からビームとか胸熱wwww うわああああ!中二病心をくすぐられるぜッ!! なにこれ俺もビーム出したい 目からレーザー光線出して

    「目からビーム」実現へ 英大学がウシの目から光線を放つ実験に成功wwwwww : ユルクヤル、外国人から見た世界
    soret
    soret 2018/05/11
    意味わからないけど、やりたくなる気持ちはわかるw
  • 大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている

    私たちの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽によって形成されていることが、新たな研究により明らかになった。 『NY Times』によると、リスナーの生まれた年が音楽の好みを左右しており、14歳の時に聞いた音楽が私たちの音楽の好みに最も重要な影響を与えるとのこと。 今回おこなわれた、Seth Stephens-Davidowitzによる音楽の好みに関する研究。Spotifyのデータをもとに人々の聞く音楽を分析した結果、10代の時聞いた音楽が、その後の音楽の好みに最も大きな影響を与えることが判明した。 1960年~2000年のBillboardのチャートを調査し、それを年齢別の選曲ランキングと照らし合わせて分析。男性の場合は13~16歳の間にリリースされた曲が、大人になってからの音楽の好みに大きな影響を与えるとのこと。平均すると、男性の最も好きな曲は、14歳の時にリリースされた曲であることが多い

    大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている
    soret
    soret 2018/02/20
    自分はユーロビート→テクノ→EDMと順調に移行してますw
  • アルファ・ベータ・ガンマ理論 - Wikipedia

    アルファ・ベータ・ガンマ理論(アルファ・ベータ・ガンマりろん、Alpher-Bethe-Gamow paper、αβγ paper)は、当時博士課程の学生だったラルフ・アルファーとその指導教官ジョージ・ガモフによって提唱された理論である。この研究は、アルファーの博士学位論文のテーマであり、ビッグバンによって水素、ヘリウム、その他のより重い元素が、初期の宇宙の存在量に合致した割合で生成されたとする。当初の理論では、重元素の形成にとって重要ないくつかの過程が考慮されていなかったが、後に改良され、ビッグバン原子核合成は、全ての始原元素の観測上の制約と矛盾しないようになった。 正式なタイトルは"The Origin of Chemical Elements"で、1948年4月にフィジカル・レビュー誌に掲載された[1]。 ベーテの名前[編集] ガモフは、ギリシア文字のアルファ、ベータ、ガンマをもじっ

    soret
    soret 2018/02/14
    牧歌的な時代だなw
  • Antimicrobial substances identified in Komodo dragon blood - American Chemical Society

    soret
    soret 2017/10/20
    コモドドラゴンの血から抗菌ペプチド
  • 「竜の血」に治癒効果 コモドドラゴンの血液成分から強い抗菌作用発見 新薬開発へ期待 - 産経ニュース

    ドラゴンの血が傷を癒やす-。伝説のような研究成果が4月、発表された。インドネシアのコモド島などに生息する世界最大級のトカゲ、コモドドラゴン(コモドオオトカゲ)の血液成分を参考に作った物質から、強い抗菌作用と、傷の治癒を早める効果が見つかった。近年では抗生物質が効かない耐性菌が増えており、新薬の開発に期待がかかる。 米ジョージ・メイソン大の研究者らのチームが専門誌(電子版)に発表した論文によると、チームはコモドドラゴンが自身の唾液に含まれる細菌に感染しない点に着目。コモドドラゴンの血液中の抗菌ペプチド(アミノ酸化合物)を参考に別のペプチド「DRGN-1」を人工的に作製し、多くの抗生物質に耐性を持つ多剤耐性菌として知られる緑膿菌や黄色ブドウ球菌に使用すると、菌の活動を抑える抗菌活性が現れるほか、細菌が自身を守る膜「バイオフィルム」を壊して増殖を強く抑制した。 さらに、これらの菌を感染させたマウ

    「竜の血」に治癒効果 コモドドラゴンの血液成分から強い抗菌作用発見 新薬開発へ期待 - 産経ニュース
    soret
    soret 2017/10/20
    そうだろうと思ってました 笑
  • 大きなヒップの女性は頭がよく、健康

    soret
    soret 2017/06/02
    あのさあ。報道機関のつもりなら元の記事なり論文なりにリンクを貼るべきでは。これだけでは信用していいのかどうか判断がつかない
  • https://qiita.com/kotauchisunsun/items/191f2c818813b7ea543e

    soret
    soret 2017/04/07
    顔と胸に関連はあるのか?太っていれば胸囲は大きくなるとは思うが……これ真面目に考えたらあかんやつか?w
  • 「速読」は不可能だと科学的に証明 「飛ばし読み」が最も有効 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 2016年にカリフォルニア大学から「速読」に関するレビュー論文が出た 深い理解を保ったまま読書のスピードが上がるという科学的な根拠はないそう 真の速読とは、せんじつめれば「飛ばし読み」の技術に過ぎないという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「速読」は不可能だと科学的に証明 「飛ばし読み」が最も有効 - ライブドアニュース
    soret
    soret 2017/04/06
    読むのはかなり速い方だが、記事と同じく「速読」技術は信じていない。律速は目の動きなんかより頭の回転速度だと感じる
  • シカと交尾試みるサル、屋久島で「極めて珍しい」事例を確認

    屋久島で撮影された、雌のシカと交尾を試みるニホンザル(撮影日不明、2017年1月10日提供)。(c)AFP/EDITIONS ISSEKINICHO - SPRINGER NATURE/ALEXANDRE BONNEFOY 【1月11日 AFP】鹿児島県屋久島で、雄のサルが雌のシカと交尾を試みるという「極めて珍しい」場面を撮影したとする論文が10日、学術誌プリマーテス(Primates)に発表された。 異種間交尾はごくまれな現象で、研究チームによると報告例は今回がわずか2件目。ただ、主に飼育されたり捕獲されたりした動物間で例外的に確認されることはあるという。 研究チームは、1匹の若いニホンザルが、自分よりもずっと大きな雌シカ少なくとも2頭の背中に乗っている様子を撮影した。 サルは実際の交尾はしていないものの、シカの背中の上で性的なしぐさを見せている。シカはサルのするがままにさせていることも

    シカと交尾試みるサル、屋久島で「極めて珍しい」事例を確認
    soret
    soret 2017/01/11
    ブコメのせんとくん爆誕ワロタ
  • 【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「まだ混乱してる…」 日本の"尻ロボット"に外国人は困惑

    電気通信大学の研究者が開発した尻型ヒューマノイド、「SHIRI」。 人に触れられたり、撫でられたり、叩かれたりすると、内蔵マイクでそれを検知し、 筋肉の見た目や触感の変化によって、「感情」を表すのだそうです。 このプロジェクトを進めた背景には、 1:ロボット技術とその目的の革新的な使い方の提示 2:SHIRIと交流した人間の精神の中で、 どのようなが認識が示されるのか、という議論の提起 という2つの主な目的があるようです。 ロボット工学の発展に大きく寄与することになるのでしょうか。 それでは動画とその反応をご覧ください。 SHIRI ■ またYouTubeの異次元空間に入り込んでしまったか。 +22 フランス ■ 太鼓みたいにして叩くんじゃねえwww  アメリカ ■ 日さんへ 人類がお尻でコミュニケーションを取ることは稀だと思うのです。 ですから、このようなロボットはあまりにも馬鹿げてい

    soret
    soret 2017/01/11
    変な動画を見つけてしまったw
  • 「射精は体にいい」は本当? (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    私は射精の専門家なのですが、「射精すると体にいいのか?」ということをよく聞かれます。実際、「セックスは体にいい」という報告はたくさんあります。心臓にも、ホルモンにも、精神的にも、セックスを多くしている人の方が健康的であるとの報告はたくさんあるのです。 でも、それはセックスという行為があってのことであり、射精自体が体にいいかどうかなんて、わかっていないのです。例えば、マスターベーションは体にいいのでしょうか? ◆男性ホルモンの増加 「マスターベーションをしすぎると、ハゲる」とか、「頭が悪くなる」なんて都市伝説がありますが、それは全くのでたらめで、健康にどんな影響を与えるかなんて調べた研究は今までほとんどありませんでした。 ここで、一つ興味深い研究があります。 先日の日性機能学会で、マスターベーションをしている時のホルモンの変化に関する研究がありました。射精をする前後で、どれだけホル

    soret
    soret 2016/11/09
    『プロラクチンは射精前後で継続的に上昇するのですが、それが射精直後の「不応期」(いわゆる「賢者タイム」)に関係していると言われています』賢者タイムって科学的に証明されてたのか……
  • 「股のぞき効果」研究 日本人2人にイグ・ノーベル賞:朝日新聞デジタル

    世の中を笑わせ、考えさせた研究や業績に贈られる今年のイグ・ノーベル賞の発表が22日、米ハーバード大であった。前かがみになって股の間から後ろ方向にものを見ると、実際より小さく見える「股のぞき効果」を実験で示した東山篤規(あつき)・立命館大教授(65)と足立浩平・大阪大教授(57)が「知覚賞」を受賞した。日人の受賞は10年連続。 ハーバード大の劇場で開かれた授賞式に臨んだ東山教授は、股のぞきを披露しながら「股のぞきをすると、小さく、縮む。覚えて帰ってください。小さく、縮む……」などと研究内容を紹介した。 股のぞきをして景色を見ると、天地が逆さまになり、直立した姿勢で見た時より平らで奥行きが少ない印象を受ける。日三景の一つ京都府の「天橋立」では、「股のぞき」をして景色を楽しむ風習があるなど、日では昔から効果が知られてきた。 実験心理学が専門の東山教授が主に研究を行い、足立教授が統計分析に協

    「股のぞき効果」研究 日本人2人にイグ・ノーベル賞:朝日新聞デジタル
    soret
    soret 2016/09/23
    化学賞ワロタ
  • 「金持ちほど貧乳好き」 英国研究--人民網日本語版--人民日報

    英国の研究結果によると、好きな女性の胸の大きさは、男性の所得と関係があることが分かった。参考消息が台湾メディアの報道を引用して報じた。 Next Sharkのニュースを引用した台湾の「蘋果日報」電子版によると、英国の心理学者Viren Swami氏とMartin Tovée氏は、科学雑誌「PLoS ONE」に、社会的、経済的地位が異なるマレーシア人男性266人を対象に実施した調査の結果を掲載。同調査では、同じ3Dのアニメ女性が異なる胸のサイズになるところを見せて、どの胸の大きさが一番魅力的か、点数(1-5点)を付けてもらった。すると、所得の低い男性ほど大きな胸を好み、一方所得の高い男性ほど、小さな胸を好むという結果になった。 研究チームはさらに、べ物に対する欲求が好みの胸の大きさに影響を与えるかを調べるために、66人のお腹が空いている男子大学生と、58人の満腹の男子大学生を対象に調査を実

    soret
    soret 2016/04/22
    貧乳好きで貧乏な場合はどうなるのか
  • 付き合うなら大学院の男子はオススメ!その3つの理由と落とし方 | 女子SPA!

    こんにちは、あやか&ゆみです。 400回以上の合コン経験を持つ恋愛のプロ・あやか&ゆみが、とっておきの恋愛テクニックをご紹介するこの連載。突然ですが、合コンで「大学院生」ほど歓迎されない肩書はありません。大学院とは来、選ばれし優秀なエリートたちの集う場所です。ならば、女性からも当然モテてしかるべきですが、昨今、「院生は就活で苦労する」や「就職先の研究職や大学非常勤は(一部を除いて)ほとんど薄給」など、聞こえてくるのはあまり好ましくない話ばかりです。 先日、某国立大学の理系院生の男、数人と飲みに行ったのですが、案の定「モテない」だの「いまだに童貞」だの「出会いがない」などとグチっていました。日の未来のため昼夜を問わず研究をしている彼ら。みんなイケメンで優しいのになぜ……。 また、博士課程修了後、都内の某企業に勤める友人(男)は「自分の学位について合コンで話しても、たいていの女のコにそのス

    付き合うなら大学院の男子はオススメ!その3つの理由と落とし方 | 女子SPA!
    soret
    soret 2016/02/19
    『超頭いいんですね!!』と言われてもねぇ。悪い気はしないだろうけど、虚しさの方が上回りそう