タグ

scienceと動物に関するsoretのブックマーク (12)

  • 孤独なカメの赤ちゃんも「顔の模様に惹かれる」と判明。子どもが親の顔を見て微笑む理由が覆る! - ナゾロジー

    人間の赤ちゃんはお父さんやお母さんの顔を見ると自然に笑みを浮かべます。 さらに近年の研究により人間だけでなくサル、犬、ニワトリなど様々な動物が親の顔のような3つの点(目、目、口)からなる模様に惹きつけられることが明らかになってきました。 親の世話を受ける種族にとっては、自分を保護してくれる親を認識するため、このような顔型への親和性があると考えられています。 しかし、9月14日付けで『PANS』に掲載された研究によって、顔型への親和性に親子の絆は必ずしも必要ないことが示されました。 これは今まで考えられていた動物の親子関係に大きな打撃を与える結果となります。 なぜ動物は顔に惹きつけられるのでしょうか?

    孤独なカメの赤ちゃんも「顔の模様に惹かれる」と判明。子どもが親の顔を見て微笑む理由が覆る! - ナゾロジー
    soret
    soret 2020/09/17
    面白い
  • 小枝でリズム、ドラマーみたいなオウム メスいると2倍:朝日新聞デジタル

    豪州などに生息するオウムの仲間ヤシオウムのオスが、折った小枝などを止まり木に打ちつけて音を鳴らし、独特のリズムを刻む習性があることがわかった。メスを引きつけるためとみられる。野生生物が手足など体の一部を使って音を出したり、エサをとるために道具を使ったりする例はチンパンジーなどで知られているが、道具で音を鳴らす行動が確認されるのは初めてという。 オーストラリア国立大などの研究チームが米科学誌「サイエンス・アドバンシズ」に論文を発表した。チームは7年がかりで、野生のヤシオウムのオス18羽が小枝などを繰り返し打ちつけて音を鳴らす行為を計130回以上観測。打ちつける間隔は、小刻みな連打から3秒近くまで幅があり、個体ごとに独自のリズムを持つらしいこともわかった。鳴らす頻度は、メスが近くにいた方が2倍以上多かったという。 鳴らす時は、鉛筆ほどの長さに折った小枝などを足でつかみ、ロックバンドのドラマーの

    小枝でリズム、ドラマーみたいなオウム メスいると2倍:朝日新聞デジタル
    soret
    soret 2017/06/29
    すべからくオスは努力が求められるのであるw
  • 謎のウロコ地形の正体はミミズの糞の山、南米

    南米の湿地帯を埋め尽くす謎の塚「スラレス」を上空から撮影した。(PHOTOGRAPH BY JOSÉ IRIARTE) 南米コロンビアとベネズエラの熱帯湿地に、「スラレス(surales)」と呼ばれる謎の地形がある。空から見るとウロコ模様、近くから見るとこんもりとした小さな塚。高さは30センチのものから2メートルを超えるものまで、無数に並んでいる。 今回、この謎めいた塚の正体を研究者らが突き止め、5月11日に科学誌『PLOS ONE』に論文を発表した。なんとミミズの糞の山である可能性が高いという。(参考記事:「アマゾンの不思議な構造物「シルクヘンジ」、正体が判明」) 謎の地形「スラレス」 「スラレスの存在は以前から知られていましたが、その正体や詳しい場所については誰も何も知りませんでした」と、ミミズを専門とする生物学者で、土壌科学者でもあるアン・ツァンゲーレ氏は言う。彼女自身、数年前に科学

    謎のウロコ地形の正体はミミズの糞の山、南米
    soret
    soret 2016/05/17
    相変わらず南米は秘密がいっぱいあるな
  • 犬の目と視力・完全ガイド~眼球の構造から色の見え方・焦点調整能力までを図解 | 子犬のへや

    脈絡膜(みゃくらくまく, vascular tunic)は繊維膜の内側で層を成しており、内部には眼球に酸素や栄養素を届ける血管が張り巡らされています。脈絡膜の前方を構成しているのは毛様体(もうようたい, ciliary body)で、ここから伸びる「毛様体小帯」と呼ばれる細い繊維が、眼のレンズである水晶体を定位置に固定しています。また毛様体から出る毛様体筋(もうようたいきん)は、観察する対象の距離に合わせてレンズの厚みを調整するという働きをもっています。 脈絡膜の最前部に位置しているのが虹彩(こうさい, iris)であり、これは瞳孔(どうこう, pupil)の大きさを調整して眼球内に入る光の量を調節します。なお、虹彩より前部を「前眼房」(ぜんがんぼう, anterior chamber)、後部を「後眼房」(こうがんぼう, posterior chamber)と呼びます。 犬の緑内障 犬の白

    soret
    soret 2015/12/05
    犬猫は紫外線が見える?
  • 最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される

    米アイオワ大学は11月18日、断層撮影画像から乳がんの病巣を発見するのにハトが使えることを発見した。 乳がんはX線マンモグラフィーなどによる定期検診で発見できるものの、早期の乳がんは経験を積んだ医者にとっても診断が難しく、専門の訓練を必要とされるほど。一方、鳥類の視力は上空から草むらの上にいる小さな昆虫を見つけるなど、単に視力が良いだけではなく、思いもよらないほどの画像解析能力を発揮することがある。 研究では、8羽のハト(Columba livia)をケージに入れ、乳がんの病理学サンプル画像をスライドで映写。腫瘍画像をつついたときには餌が与えられるという訓練を施した。さまざまな乳がんのサンプル画像を用いてトレーニングを行なったところ、ハトたちは15日間で平均85%の正答率を記録した。また、とくに成績の良かった4羽は30日後に最高99%の正答率を出したという。

    最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される
    soret
    soret 2015/12/03
    写真ワロタ
  • 胴長14センチ…でもダイオウイカ 島根沖などで捕獲:朝日新聞デジタル

    兵庫県立人と自然の博物館(同県三田市)は21日、鹿児島県と島根県沖で2013年に捕獲された胴長約14~33センチのイカ3匹が、いずれもダイオウイカと判明した、と発表した。若い個体とみられ、このサイズでの発見は世界初という。 同館の和田年史(としふみ)主任研究員(38)らがまとめた論文がイギリスの国際学術誌の電子版に掲載された。1メートル超の成体や数センチの幼体は確認されており、今回はこの間を埋めるものだという。「世界最大級の無脊椎(せきつい)動物の成長過程を解き明かす、貴重な発見」としている。 鹿児島県沖の内之浦湾で13年4月に1匹、島根県浜田市沖の日海で同6月に2匹が、いずれも漁師の網にかかった。「触腕(しょくわん)」と呼ばれる長い足などの特徴が一致し、DNA型鑑定で最終確認されたという。島根の2匹は同時に捕まっており、複数で生活していた可能性もうかがえるという。(伊藤武)

    胴長14センチ…でもダイオウイカ 島根沖などで捕獲:朝日新聞デジタル
    soret
    soret 2015/10/22
    そらまあ、最初から5メートルとかだったらビビるわ
  • カラスが仲間の葬式をするって本当?

    知能の高いアメリカガラスは人間の顔を見分けることができる。オクラホマ州バートルズビルのジョージ・ミクシュ・サットン鳥類研究所で撮影。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) カラスの鳴き声を聞いて、愛する仲間の死を嘆いているように感じたことはないだろうか? 高い知能を持つカラスは命を落とした仲間の周りに集まる。今回はFacebookに寄せられた「ワタリガラスは仲間が死んだとき、葬式のようなものを行うと聞いたことがありますが、当ですか?」という質問に答えてみよう。 米ワシントン大学で生物学を研究するカエリ・スウィフト氏によると、カラス、カケス、カササギ、ワタリガラスなどカラス科の鳥は知能が高く、鳴き声で呼び合ったり、集まったり、命を落とした仲間がいることを知らせたりするという。 とはいえ、仲間の死を悼んでいるという

    カラスが仲間の葬式をするって本当?
    soret
    soret 2015/10/07
    二枚目の写真みたいな人がいたら通報するわw
  • 実はネコは人を「でかすぎる猫」だと思っているらしい - Ameba News [アメーバニュース]

    ネコが好きな人もそうではない人もネコは犬と違って、自由気ままでわがままだという印象を持っていることでしょう。でもネコは実はわがままなだけではなく、人間に対してとんでもない勘違いをしている可能性がイギリスのブリストル大学によって発表されました。 生物学者のブラッドショー博士によると、ネコは人間のことを「でかすぎる」だと思っているそうです。 その証拠となる行動のひとつが、ネコが飼い主のもとにすりよってきて自分の手で飼い主の体を触るような動作。これは明らかにネコが母親に対して母乳をもらうためにする行動なのだそうです。 同じ行動を飼い主にもするということは、ネコが飼い主のことも「」だと思っていることになるのです。 でもこの行動は飼い主への信頼感や愛情に裏付けられているものなので、たとえ「でかすぎる」だと思われていても、愛されていることは間違いなさそうですね。 飼い主という定義がまったく伝わら

    実はネコは人を「でかすぎる猫」だと思っているらしい - Ameba News [アメーバニュース]
    soret
    soret 2015/03/19
    知ってた
  • ペットとして人気の吸血鬼カニ、新種と判明

    新種と判明したバンパイアクラブの1種Geosesarma dennerleは、紫色のハサミが自慢。(Photograph by Chris Lukhapu) 鮮やかな黄色い目を持つことからその名が付いたとされる淡水性のカニ「バンパイアクラブ」。以前からペットとして人気を博しているこのカニの仲間には、どこで採取されたのかがあやふやなものも存在していた。 ところがこのほど東南アジアで実施された調査によって、特に需要の大きい2種が新種であることが判明、学名Geosesarma dennerleとGeosesarma hagenと名付けられた。これらのカニは、インドネシア・ジャワ島のそれぞれ別の渓谷から発見された。 「今回のカニはある意味特殊なケースです。10年も前からペット市場に出回っていましたが、どこから来た種なのかがわかっていなかったのです」と、ドイツのアクアリスト(水槽での生物飼育の専門家

    ペットとして人気の吸血鬼カニ、新種と判明
    soret
    soret 2015/03/19
    キモカワ
  • キツツキに乗って空を飛ぶイタチ、写真はホンモノ?

    キツツキの背中に乗って空を飛ぶイタチ。 そんなファンタジーのような写真が、ネットで話題となっている。 ABSOLUTLEY INCREDIBLE photo by Martin Le-May. Green Woodpecker and Weasel. Apparently the Woodpecker escaped. pic.twitter.com/PUt1b2Mbhs — Jason Ward (@Jayward7) 2015, 3月 2 アマチュア写真家マーチン・ルメイ氏がこれを撮影したのは、英国イースト・ロンドンの公園。イタチの仲間イイズナが、キツツキの仲間ヨーロッパアオゲラの背中につかみかかって襲おうとしているようだ。「イイズナは私に気を取られたかもしれません。キツツキは着地し、イイズナは草むらへ走って行きました」とルメイ氏は、英BBCニュースの取材に語っている。 写真は物?

    キツツキに乗って空を飛ぶイタチ、写真はホンモノ?
    soret
    soret 2015/03/04
    キツツキの顔が面白いw
  • イエネコ、どう世界へ広がった? 京大などDNA分析:朝日新聞デジタル

    多くの品種があるイエネコが、どのように世界に広がったのかを知るDNAの「目印」を、京都大などのグループが見つけた。英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版に発表した。 イエネコはネズミ対策のため約1万年前に中東で家畜化され、現在は世界で約100品種に分かれたと言われる。一部のネコは航海で北米に渡ったり、仏教徒が経典を守るため東アジアに連れて行ったりしたとされるが、詳細はよくわかっていない。 研究グループは、哺乳類のDNAの中に、進化の過程でウイルスから取り込まれた部分が約1割含まれていることに着目。イエネコのDNA中にあるウイルス由来の5カ所を「目印」に特定した。日の三毛、中東のペルシャなど19品種で「目印」の有無を調べたところ、欧米のネコは半数で見つかったが、中東を除くアジアのネコは4%にとどまった。中東から東西に広がる際、西に移動したネコのDNAにウイルスが取り込まれたことを裏

    イエネコ、どう世界へ広がった? 京大などDNA分析:朝日新聞デジタル
    soret
    soret 2015/02/26
    ネコの種類って人間の人種以上に違いがある気がするが、ネコ同士なら種にかかわらずコミュニケーションとれるよね
  • 動物がプルプル脱水する時の遠心力は重力の○倍(動画)

    大型犬はブルブルッと4秒振るだけで水分の70%も弾き飛ばせるんだそうな! もはや脱水機! 「動物が水分を弾き飛ばすメカニズムはみんな一緒なのか?」という疑問に答えを出すべく、ジョージア工科大学のデイビッド・フー(David Hu)機械工学助教授が同僚とネズミ、犬、虎、熊など16種の動物を高速カメラで撮って調べてわかったもの。 脱水するのは体温低下を防ぐためなのですが、ご覧のように毛についた水の張力に負けじと振るので、小さな動物ほど振るスピードは速くなります。大きな動物はゆっくり振っても十分な力が生まれます。 よく皮がべろ~んとたるんでて、振るとこんなんなっちゃう動物いますけど、あれはたるんでるぶん振りが大きくなるので乾きも超早い! たるんでる哺乳類はなんとなんと重力の10~70倍という驚異的パワーを呼び起こせるんだそうですよ? 目をギュッと閉じるのは、目がやられないようにだったのです。 動

    動物がプルプル脱水する時の遠心力は重力の○倍(動画)
    soret
    soret 2012/09/02
    あれプルプル脱水って言うのか
  • 1