タグ

メディアに関するtoshi20のブックマーク (522)

  • 「特定記者の質問を制限」 官邸に新聞労連が抗議:朝日新聞デジタル

    新聞労働組合連合(新聞労連)は5日、首相官邸が東京新聞の特定記者の質問行為を制限したとして、抗議する声明を発表した。 首相官邸は昨年12月28日、首相官邸の記者クラブ「内閣記者会」に対して、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設工事に関する東京新聞記者による質問について「事実誤認がある」として、「当該記者による問題行為については深刻なものと捉えており、貴記者会に対して、このような問題意識の共有をお願い申し上げるとともに、問題提起させていただく」と文書で要請。これに対して記者クラブ側は、「記者の質問を制限することはできない」と伝えた。 新聞労連は声明で、「今回の申し入れは、明らかに記者の質問の権利を制限し、国民の『知る権利』を狭めるもので、決して容認することはできない。厳重に抗議する」とした。また、官房長官の記者会見で司会役の報道室長が質問中に数秒おきに「簡潔にお願いします」などと質疑を

    「特定記者の質問を制限」 官邸に新聞労連が抗議:朝日新聞デジタル
    toshi20
    toshi20 2019/02/06
    抗議できない記者クラブの情けなさがより浮き彫りになる案件。
  • 「噂の真相」編集長・岡留安則が肺がんのため死去 元スタッフ一同による正式報告を全文掲載 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    「噂の真相」編集長だった岡留安則が1月31日、死去した。「噂の真相」といっても、若い読者にはなじみがないかもしれないが、“タブーなき反権力雑誌”を標榜し、2004年に休刊するまで、マスコミが書けない皇室や警察、検察、政治家のスキャンダル、大物作家のゴシップなどを暴露してきた雑誌だ。 森喜朗首相(当時)の買春検挙歴、安倍晋三首相のパチンコ業者との癒着や自宅火炎瓶事件の背景にあった暴力団との関係、則定衛東京高検検事長(当時)の愛人スキャンダル、宗像紀夫東京地検特捜部長(当時)のパチンコ業者による接待疑惑など、マスコミを震撼させるスクープを連発してきた。 岡留編集長はその「噂の真相」をなんの後ろ盾もなくたったひとりで立ち上げ、度重なる圧力やトラブルにも一切屈することなく、25年にわたってその過激で自由な言論の場を守り続けてきた。 岡留編集長の死去とその経緯については、日夕方、「噂の真相」元スタ

    「噂の真相」編集長・岡留安則が肺がんのため死去 元スタッフ一同による正式報告を全文掲載 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    toshi20
    toshi20 2019/02/02
    噂の眞相が凄いのは、権力者だろうが皇室だろうが人気者だろうが大新聞だろうが、相手構わずネタにしていた事で敵だらけ。雑誌一本、広告に依拠しないで黒字出してんだから壮絶。記事も玉石混交、故に刺激的だった。
  • 岡留安則さん死去 「噂の真相」の編集長を務める:朝日新聞デジタル

    月刊誌「噂(うわさ)の真相」の編集長を務めた岡留安則(おかどめ・やすのり)さんが1月31日、右上葉肺がんのため那覇市内の病院で死去した。71歳だった。葬儀は近親者で行った。後日、お別れの会が開かれる予定。 政界や芸能界のタブーに斬り込んだ「噂の真相」を1979年に創刊し、25年間にわたって編集長を務めた。99年には、当時の東京高検検事長の女性問題を報じ、後の検事長辞任につながった。2004年の休刊後、沖縄県に移住。飲店を経営しながら、沖縄の米軍基地問題について積極的に発言し続けてきた。16年に脳梗塞(こうそく)を発症。その後、がんが見つかり、治療を続けていた。 以下は、岡留安則さんの死去について、「噂の真相」の元スタッフたちが公表したメッセージの主な内容。 ◇ 岡留はいつもわたしたちに「体制が変わろうが、政権がどうなろうが、権力は信用できない。常に疑っていかなくては騙(だま)される。だか

    岡留安則さん死去 「噂の真相」の編集長を務める:朝日新聞デジタル
    toshi20
    toshi20 2019/02/02
    「噂の眞相」は「忖度」とは無縁の、右だ左だ上だ下だに拠らず、全方位に噛み付く姿勢はまさに狂犬メディアでしたが、その姿勢こそ昨今のメディアが無くした矜持と覚悟でありました。学ぶことは本当に大きかった。
  • 首相官邸が東京新聞・望月記者を牽制  記者クラブに異様な「申し入れ書」  (選択出版)(選択) - Yahoo!ニュース

    首相官邸からの申し入れ書が話題になっている。昨年末、内閣記者会の加盟社に上村秀紀・総理大臣官邸報道室長の名前で届いた文書は、官房長官会見での特定の記者の言動をクラブとして規制しろといわんばかりの内容だった。 文書では「東京新聞の特定の記者」による質問内容が事実誤認であると指摘。そして会見がネット配信されているため、「正確でない質問に起因するやりとり」は「内外の幅広い層の視聴者に誤った事実認識を拡散」させ、「記者会見の意義が損なわれる」と訴える。 仮に事実誤認なのであれば、そう回答すればいいようなものだが、この「特定の記者」が望月衣塑子氏であることは明白。要は望月氏の質問を減らせとクラブに申し入れているようなものなのだ。 同文書は最後に、「件申し入れは、記者の質問の権利に何らかの条件や制限を設けること等を意図していない」という言い訳で終わる。よもや、圧力に屈するメディアなどいないとは思うが

    首相官邸が東京新聞・望月記者を牽制  記者クラブに異様な「申し入れ書」  (選択出版)(選択) - Yahoo!ニュース
    toshi20
    toshi20 2019/02/01
    菅官房長官が記者の突っ込んだ質問にテキトーに返してたら、今はその一部始終をTwitterでアップされて拡散されちゃうもんだから、記者に圧力かける本末転倒。誠意を持って真面目に答えりゃいいんじゃねーの?バカなの
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    toshi20
    toshi20 2019/01/25
    「韓国人の」と主語を付けたのは明らかなアウト。
  • 新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた(磯山 友幸) @moneygendai

    ピークの4分の3 ネット上には新聞やテレビなど「マスコミ」をあげつらって「マスゴミ」呼ばわりする人がいる。論調が自分の主張と違うとか、趣味に合わないとか、理由はいろいろあるのだろうが、「ゴミ」と言うのはいかがなものか。ゴミ=いらないもの、である。新聞は無くてもよいと言い切れるのか。 新聞を作っている新聞記者は、全員が全員とは言わないが、言論の自由や報道の自由が民主主義社会を支えているという自負をもっている。権力の暴走をチェックしたり、不正を暴くことは、ジャーナリズムの重要な仕事だ。日では歴史的に、新聞がジャーナリズムを支えてきた。 だが今、その「新聞」が消滅の危機に直面している。毎年1月に日新聞協会が発表している日の新聞発行部数によると、2018年(10月時点、以下同じ)は3990万1576部と、2017年に比べて222万6613部も減少した。14年連続の減少で、遂に4000万部の大

    新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた(磯山 友幸) @moneygendai
    toshi20
    toshi20 2019/01/24
    ブコメから漂うメディア軽視と、「ニュースなんてタダで拾えて当然」という傲慢。新聞社は国内ニュースだけを追っているわけではない。海外の現場と直接アクセスできる組織の体力が失われてるのに危機感なさすぎる。
  • TBSキャスター金平氏「三浦瑠麗氏が政治学者として食っていけるのが問題」ー安田純平さん事件シンポで(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2015年6月に、シリア入りした際に誘拐され、昨年10月に3年4ヶ月ぶりに解放されたジャーナリストの安田純平さん。解放当初は、様々な情報が錯綜、メディア上では事実関係が誤っていたり、根拠が十分でない情報による、安田さんへの批判が相次いだ。こうした風潮に対し、安田さんは「批判は受けとめるが、事実に基づいてもらいたい」と求め、報道関係者からも、根拠薄弱な発言を繰り返すコメンテーターを起用するメディアのあり方に苦言が呈されている。 ○身代金をめぐる根拠薄弱なコメント 昨年末、雑誌『創』と新聞労連が主催した、紛争地取材や報道のあり方についてのシンポジウムで、TBS系『報道特集』のキャスター・金平茂紀氏は「三浦瑠麗って人、テレビがよく使うらしいのですけども、政治学者のくせに、(発言が)全然事実に基づいていない」と、名指しで批判した。 三浦氏は、国際政治学者として、頻繁にテレビ出演し、時事問題にコメン

    TBSキャスター金平氏「三浦瑠麗氏が政治学者として食っていけるのが問題」ー安田純平さん事件シンポで(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    toshi20
    toshi20 2019/01/18
    バッサリ。
  • 辺野古埋め立て 土砂投入前にサンゴ移植急ぐ 防衛省 | NHKニュース

    沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設をめぐって防衛省は名護市辺野古の埋め立てを進めたいとしていますが、現地に生息しているサンゴの移植が進んでいないことから沖縄県との調整を急ぐことにしています。 これについて、沖縄県の玉城知事がツイッターに「現実はそうなっておりません。だから私たちは問題を提起しているのです」と投稿して批判したほか、地元紙が「発言は事実と異なる」とする専門家の指摘を紹介するなど反発も出ています。 これに関連して、菅官房長官は10日の記者会見で、現在、埋め立てを進めている南側区域の周辺で、必要なサンゴの移植は終えているとしたうえで「防衛省で環境監視委員会の指導、助言を受けながら、環境保全にも、最大、配慮しながら工事を進めており、安倍総理大臣もそういう趣旨で申し上げたということだろう」と述べました。 サンゴの移植をめぐって、防衛省は去年8月までに絶滅のおそれのある希少な「オキナワハマ

    辺野古埋め立て 土砂投入前にサンゴ移植急ぐ 防衛省 | NHKニュース
    toshi20
    toshi20 2019/01/12
    嘘を謝れないかしらを持った陣笠たちと、嘘の片棒担いだテレビ局のコラボレーションはウーツクシーネー。
  • <社説>首相サンゴ移植発言 フェイク発信許されない - 琉球新報デジタル

    安倍晋三首相がNHK番組「日曜討論」で、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の埋め立てについて「土砂投入に当たって、あそこのサンゴは移している」と、事実と異なる発言をした。一国の首相が自らフェイク(うそ)の発信者となることは許されない。 NHK解説副委員長の質問に対して首相は、土砂を投入している区域のサンゴは移植しており、砂浜に生息する絶滅危惧種を砂ごと移す努力もしていると述べた。これらは事実ではない。 現在土砂が投入されている区域ではサンゴの移植は行われていない。埋め立て海域全体で約7万4千群体の移植が必要で、終わっているのは別の区域の9群体のみだ。他のサンゴ移植は沖縄県が許可していない。砂ごと生物を移す事業も実施していない。 首相の発言は準備されていたはずである。簡単に確認でき、すぐに間違いと指摘されることを、なぜ堂々と言うのだろうか。県民の意向を無視し違法を重ねて強行している工事

    <社説>首相サンゴ移植発言 フェイク発信許されない - 琉球新報デジタル
    toshi20
    toshi20 2019/01/09
    「日曜討論」生放送でなく事前収録・・・だと・・・。NHK、共犯じゃん。
  • プチ鹿島 南青山・児童相談所開設問題を語る

    プチ鹿島さんがYBS『キックス』の中で青山に児童相談所を開設しようとする計画に一部の住民が反対をしている件について話していました。 (プチ鹿島)もう今年も残り2週間を切りましたね。 (塩澤未佳子)ねえ。早いです。 (プチ鹿島)忘年会とか、どうなんですか? いまが佳境なんですかね? 先週末から今週とか。 (塩澤未佳子)やっぱりいまぐらいですかね? (プチ鹿島)まあ当にそんな中で気をつけたいのがDA PUMPの大ヒット曲『USA』。「おじさんがダンスを踊るとアキレス腱断裂のリスクもある」と夕刊フジが。「それを防ぐためには日頃からストレッチ、当日は水分補給を」という。やっぱりタブロイド紙ならではのいい記事だと思いましたね。 (塩澤未佳子)ありがたい(笑)。こんなに丁寧に注意していただいて。 (プチ鹿島)まあ、年末年始になりますと面白い番組もやっていまして。僕はこういったラジオ番組のひとつの……

    プチ鹿島 南青山・児童相談所開設問題を語る
    toshi20
    toshi20 2018/12/22
    メディアは声のでかい文明人の話だけじゃなく、フツーの原住民の声を届けるべきだという話。ウパー!
  • 「netgeek」実態を関係者ら証言 誤報、炎上、マスコミ超える拡散力の舞台裏

    歪曲、誇張、裏付けなしの決めつけだらけで事実とかけ離れた「記事」が世界的に拡散している。いわゆるフェイクニュース問題。日も例外ではない。 国内でもそういった記事を掲載しているサイトが多数ある。その中でも記事が大量拡散しているのが「netgeek(ネットギーク)」だ。 2017年の衆議院選の際には、大手新聞社よりもnetgeekの記事の方がSNSで拡散していたことがBuzzFeed Japanの調査でわかった。 どうやって誤まった情報を拡散させているのか。netgeekは運営元などの情報を公開していないが、BuzzFeedは元スタッフら複数の関係者に取材し、内部資料を入手した。 連絡先も不明のメディアの選挙記事が大拡散netgeekのサイトには「2013年に開設された日初のバイラルメディア」とある。「バイラル」とはSNS上での情報拡散を意味する。 運営者は「netgeek編集部」とだけ書

    「netgeek」実態を関係者ら証言 誤報、炎上、マスコミ超える拡散力の舞台裏
    toshi20
    toshi20 2018/11/17
    訴訟で身動き取れなくなって潰れればいい。デマ野郎に慈悲はない。消えてなくなれ。
  • TBSラジオ ときめくときを。

    ラジオ放送局「TBSラジオ」のサイト。TBSラジオの周波数は[AM954kHz/FM90.5MHz]。PCやスマートフォンではradiko(ラジコ)でもお聴きになれます。全国のラジオ34局ネットワークJRN(JapanRadioNetwork)のキーステーション。記事や番組内容、オンエア楽曲、最新イベント・グッズ情報などのコンテンツを毎日更新中!!

    TBSラジオ ときめくときを。
  • 選挙戦をどうファクトチェックする?記者たちの挑戦 | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「ねえ知ってる?○○候補が勝ったら、中国の会社が沖縄の高級リゾートを全部買収することになるんだってよ!」 9月上旬、たまたま訪れたかつての勤務地、沖縄の飲み屋で、こんな会話が交わされていた。議論にもならない明らかなデマだと聞き流していると、居合わせた他の客たちからも似たような話が次々に出て、狭い店内はあっという間に「中国買収」の話題で持ちきりになった。 この体験が、出発点だった。そう当に、 沖縄では普通にデマが飛び交っていたのだ 宿に戻りながら「沖縄県知事選」と検索してみると、「デマっぽい」情報が驚くほどたくさん拡散されていた。 「フェイクニュースと対じするのはメディアの使命だ」。確かそんなことを、かっこいいフランス人記者が言ってたっけ。フランス大統領選のさなかでフェイクニュースを巡る複数の新聞社の戦いを追ったNHKのドキュメンタリーだったな…自分は一体何ができるだろう。 そう考えていた

    選挙戦をどうファクトチェックする?記者たちの挑戦 | 特集記事 | NHK政治マガジン
    toshi20
    toshi20 2018/11/10
    沖縄選のデマ拡散は本当にひどかっただけにファクトチェックは重要。恣意性を排除し、公平性を担保しつつ真実を探る難しさ。なるべくなら現場記者の負担を減らして、新聞各社共通の組織を作れたらいいのだけれど。
  • 安田純平氏へのバッシング、いちジャーナリストとして思うこと(安田 峰俊) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    「知る権利」を言うばかりではなく 最近、私はどうも心がザワザワしている。理由はまこと理不尽だ。複数のニュースアプリの通知で、下記のような文章が何度もスマホに送られてくるからである。 さらにツイッターを開くと、この「安田」氏は「ジャーナリスト失格」だの「ウソツキ」だのと散々な言われぶりである。私はたまたま彼と同姓の同業者であるせいで、今回の安田氏の解放にあたり、彼の親族を除けば日で最もビビっている安田となっている。 念のために確認すれば、私は中国ルポライターの安田峰俊(36)であり、昨今話題のフリージャーナリストの安田純平氏(44)とは面識も血縁関係もない(少なくとも「ひいひいじいさん」以降の縁者でないことは100%確実だ)。 また、同業者とはいえ、イスラム圏でのハードな戦場ジャーナリズムに身を浸す安田氏と、B級ネタも含めた中国関連記事を得意とする私に業務上の接点はない。後述する寄稿媒体を

    安田純平氏へのバッシング、いちジャーナリストとして思うこと(安田 峰俊) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    toshi20
    toshi20 2018/11/03
    安田純平氏への「わかった風」批判を沈黙させるには十分な記事。
  • 森友学園問題を追及した元NHK記者が記者職を外されたわけ。官邸への忖度はあったのか? | HuffPost Japan

    森友学園(大阪市)の問題を取材し、スクープも書くなどの活躍をみせていたNHK大阪放送局の男性記者が6月、記者職を外された。 男性は相沢冬樹さん(55)。唐突な異動は関係者の間で話題となり、「官邸を忖度した人事」との憶測を呼んだほか、市民団体が大阪放送局前で抗議活動をする事態にまで発展した。

    森友学園問題を追及した元NHK記者が記者職を外されたわけ。官邸への忖度はあったのか? | HuffPost Japan
  • minardi1997さんのツイート: "#安田純平 さんに対する自己責任論者へ、これでも読んで恥を知れ!!… "

    #安田純平 さんに対する自己責任論者へ、これでも読んで恥を知れ!! https://t.co/JwzSlsODVn

    minardi1997さんのツイート: "#安田純平 さんに対する自己責任論者へ、これでも読んで恥を知れ!!… "
    toshi20
    toshi20 2018/10/24
    安田純平さんに自己責任論を投げつける人々は、映画「ラッカは静かに虐殺されている」を一万回見るべきだ。報道なき国は死ぬんだぜ。
  • 片山さつき大臣「口利き疑惑」 ウソを暴く音声公開 | 文春オンライン

    「100万円国税口利き疑惑」を報じた「週刊文春」記事を「事実誤認」として、名誉毀損で提訴した片山さつき地方創生担当大臣(59)。100万円を受け取った南村博二氏(62)について、10月22日に東京地裁に提出した訴状の中で、「私設秘書ではない」と主張している。 社会部記者が解説する。 「片山氏は『100万円を受け取った事実はない』と主張していますが、自身の秘書が受け取っていれば、政治家としてそうした説明は通らない。南村氏は既に100万円の受け取りを認めているため、彼は秘書ではなかったと主張せざるをえないのではないか」 だが、1週間前の10月15日、片山氏の事務所は、「週刊文春」の取材に対し、次のように回答していたのだ。 〈事務所の認識では、南村税理士は平成27年5月に私設秘書を退職しています〉 10月15日の回答書 「退職」――。つまり、南村氏が私設秘書だったことを、片山事務所が認めているの

    片山さつき大臣「口利き疑惑」 ウソを暴く音声公開 | 文春オンライン
  • ノーベル賞に内助の功 強調するメディアに「違和感」も:朝日新聞デジタル

    今年のノーベル医学生理学賞に京都大の庶佑(ほんじょたすく)特別教授(76)が選ばれた。報道では研究成果が紹介される一方で、「の支え」が強調されたものも。なぜ、ノーベル賞ではも注目されるのか。 「僕は家族のことは細かいことはタッチせず、典型的な亭主関白として研究に邁進(まいしん)してきた。そうさせてくれた家族にも感謝したい」。受賞決定翌日の10月2日、京大で開かれた会見で、庶さんはこう語った。傍らには、の滋子さん。自身も大学時代、生化学を学んだという。「ずっとここまで主人を支える側に回ってきました」「主人が受賞する結果になり、私としてもうれしく、家庭を支えたこともしょうがなかったかな、という思い」と応じた。

    ノーベル賞に内助の功 強調するメディアに「違和感」も:朝日新聞デジタル
    toshi20
    toshi20 2018/10/19
    様々な「内助の功」が出てくる社会こそ健全。内助の功という言葉をなくしても意味がない。
  • 釜山映画祭、國村隼さんに謝罪 会見で旭日旗巡る質問:朝日新聞デジタル

    韓国・釜山で開催中の釜山国際映画祭の執行委員長は7日、審査員として5日の記者会見に出た俳優の國村隼さんに対し、会見で旭日(きょくじつ)旗を巡る質問などが出て迷惑をかけたとして、謝罪した。旭日旗を巡っては、済州島(チェジュド)での国際観艦式で韓国側から旗を掲げないよう求められた海上自衛隊が護衛艦の派遣を中止。旗を巡る國村さんの発言がネット上で話題になっていた。 韓国メディアによれば、國村さんは5日にあった会見で、旭日旗に反対する韓国世論に理解を示す発言をしたという。多数の韓国メディアがその発言を報道。ネット上では國村さんに感謝する一方で、批判の対象になることを心配したり、俳優に政治的な質問をした記者を批判したりする内容も多数投稿されている。 映画祭の執行委員長は7日付の声明で「敏感な韓日問題の質問で、様々な誤解や臆測を呼んでいる」と説明。「数十時間の討論が必要な問題について、短い問答で十分に

    釜山映画祭、國村隼さんに謝罪 会見で旭日旗巡る質問:朝日新聞デジタル
    toshi20
    toshi20 2018/10/08
    『「数十時間の討論が必要な問題について、短い問答で十分に意味を伝えるのは難しい」とし、國村さんを十分守れなかったとして謝罪』韓国の映画関係者の対応の見事さは頭が下がるな。
  • フジテレビ「タイキョの瞬間」に批判殺到 入管行政の「闇」には触れず

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    フジテレビ「タイキョの瞬間」に批判殺到 入管行政の「闇」には触れず