タグ

表現と漫画に関するtoshi20のブックマーク (35)

  • マンガの表現について共産党は2022年参院選でどういう政策を打ち出したか - 紙屋研究所

    2021年の総選挙で共産党のマンガ・アニメの表現に関する政策が話題になった。 その際に、ぼくも記事を書いた。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com ぼくは「カジを切っていない」とは結論づけた。しかし叙述が乱暴すぎる、と批判した。 この記事を書いた他に、共産党の中央に意見も出した。 総選挙が終わってしばらくしてから、共産党のある街頭演説をぼんやり聞いていたとき、演説を終えた、にひ そうへい元参議院議員がぼくのところにやってきて、「紙屋さん、あなたの意見を読みましたよ! 中央の担当部署でも共有しています」と笑顔で話しかけられた。演説後の非常に短時間ではあったが、「ぜひ今度話しましょう!」と、にひ元議員から言われた「あ、読まれてるんだ」と思った。 さらに、田村智子政策委員長が講師を務めるジェンダー問題の学習会があり、質問・意見を募集していたので、遠慮なく書いて出した。 上記

    マンガの表現について共産党は2022年参院選でどういう政策を打ち出したか - 紙屋研究所
  • 森川ジョージ on Twitter: "表現規制の問題はとても思うところがあります。 確かに目を背けたくなる絵もあります。 僕自身も多くの人の目に触れるものは健全であるべきと考えます。 以前、都条例の時に大先輩が反対派の先鋒として戦っていました。 とても疲弊していました。 たまらず僕は声をかけました。→"

    表現規制の問題はとても思うところがあります。 確かに目を背けたくなる絵もあります。 僕自身も多くの人の目に触れるものは健全であるべきと考えます。 以前、都条例の時に大先輩が反対派の先鋒として戦っていました。 とても疲弊していました。 たまらず僕は声をかけました。→

    森川ジョージ on Twitter: "表現規制の問題はとても思うところがあります。 確かに目を背けたくなる絵もあります。 僕自身も多くの人の目に触れるものは健全であるべきと考えます。 以前、都条例の時に大先輩が反対派の先鋒として戦っていました。 とても疲弊していました。 たまらず僕は声をかけました。→"
    toshi20
    toshi20 2021/10/22
    うーむ。うむ。
  • 「ジェンダーバイアスのかかった漫画は滅びればいい」。漫画家・楠本まきはなぜ登場人物にこう語らせたのか

    私が小学生くらいの頃は、「りぼん」派と「なかよし」派に分かれるクラスメイトたちと、それぞれお気に入りの漫画について話したものだ。少ないお小遣いでは買える漫画に限りがあるので、互いに貸し借りもしたし、その後、「りぼん」や「なかよし」を卒業しても、学生時代、私のそばには少女漫画があった。

    「ジェンダーバイアスのかかった漫画は滅びればいい」。漫画家・楠本まきはなぜ登場人物にこう語らせたのか
    toshi20
    toshi20 2019/04/11
    考え方としては面白いが、さてね。「ガイドラインで補正を掛けて表現を規定する」というところの難しさ。なんとなくだけど、次世代の女性漫画編集者を育てた方が早い気もする。
  • 漫画家協会WEB | 公益社団法人日本漫画家協会 公式サイト

    2024年04月17日|#展覧会・イベント情報 刺繍実験室 楽繍会主催 楽繍展 期間:2024年4月20日(土)~4月26日(金) 会場:アートスペース煌翔 〒166-0004 東京都杉並区阿佐ヶ谷南3-2-29 2024年04月17日|#展覧会・イベント情報 かがくいひろしの世界展 期間:2024年4月20日(土)~6月16日(日) 会場:香美市立やなせたかし記念館 詩とメルヘン絵館&別館 〒781-4212 高知県香美市香北町美良布1224-2 2024年04月17日|#展覧会・イベント情報 さいとう・たかを賞 受賞作品展 期間:2024年4月27日(土)~6月9日(日) 会場:北九州市漫画ミュージアム6階常設展エリア「あしたのギャラリー」 〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野二丁目14-5 あるあるCity5階・6階 2024年04月17日|#コンペティション 第13回ま

  • 物語の「トンネル」を通りたくない人は意外と多いのかもしれない - ジゴワットレポート

    『王様ランキング』というWeb漫画が、待望の単行となって発売された。半年ほど前だろうか、友人から「これ面白いぞ!」とLINEで勧められ、ちょっと読んでみたらこれがもうグイグイ読ませる読ませる。なんとも味わい深い、独特の温度がある漫画なんですよ。紙で読めるのが嬉しいです。 王様ランキング 1 (ビームコミックス) 作者: 十日草輔 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2019/02/12 メディア: コミック この商品を含むブログ (1件) を見る せっかくなので、そんな『王様ランキング』を、漫画をあまり積極的には読まない嫁さんに勧めてみた。「これ、面白いよ。よかったら読んでみたら?」。絵柄が絵チックで、コマ割りも大きいので、比較的「読みやすい」んじゃないかと思ったのだ。Twitter等では幾度となく書いてきたが、嫁さんは私と趣味が全く異なり、彼女は漫画映画をあまり自分から

    物語の「トンネル」を通りたくない人は意外と多いのかもしれない - ジゴワットレポート
    toshi20
    toshi20 2019/02/18
    「鬼灯の冷徹」で「悲劇なんて他人から見たら笑っちゃうくらい軽いものなのよ。」と言う台詞がある。それも一つの真理なのだけど、普通の人より一段と悲劇を深く重く感じてしまう人もいる。表現は難しいのだ。
  • チョマテヨ! 今月号アフタヌーン電子書籍版「無限の住人」特集ページの木村拓哉さんが全て黒塗り状態

    映画『無限の住人』公式 @mugenmovie < ファン必見❗️撮影現場レポ掲載👊 「アフタヌーン6月号」は、『映画むげにんロケ観覧記 京都タワワー』後編 も掲載👉afternoon.moae.jp/magazine/after… #無限の住人 pic.twitter.com/1bBIMFlLL0 2017-04-25 09:48:11

    チョマテヨ! 今月号アフタヌーン電子書籍版「無限の住人」特集ページの木村拓哉さんが全て黒塗り状態
    toshi20
    toshi20 2017/04/25
    こういうの、著作権的にはどうな訳?宣伝漫画なのかもしらんが、沙村広明という作家の表現物に対する敬意は皆無なのかい?俺は冒涜だと思う。不愉快。こん有り様ならいっそ、編集部は掲載しなきゃよかったんだ。
  • グルメ漫画における食事シーンのリアクション、色々な表現があるけどどう思う?→「微妙に性的に描いてあるのは苦手」「おっさんが黙々食ってるのは許せる」

    星トカゲ @hositokage あー、これわかる。温かいものべて汗が出るってのはわかるけど、涎が妙に垂れていたり、叫んでいる感じのやつは、結構引けるところがある RT 2016-06-04 21:19:49

    グルメ漫画における食事シーンのリアクション、色々な表現があるけどどう思う?→「微妙に性的に描いてあるのは苦手」「おっさんが黙々食ってるのは許せる」
    toshi20
    toshi20 2016/06/05
    実際に「自分が食ったと思う」か「食ってる姿を見てる」かの違いも考慮に入れずに一枚絵だけで食事シーンを語ったらあかんと思う。本当にうまいもん食ったら、見た目淡々としていても脳内アヘ顔の時があるでしょう?
  • 少年漫画で暴力表現や性描写より悪いもの

    子供の教育に悪いという意味では裸だのグロだのといった表面的な描写よりも血統主義がまかり通っていることの方がはるかに怖いと思う。 英雄譚においては基的な設定だが、今の格差が進んでいる社会の中であまりにも現実的で残酷すぎやしないだろうか。 意図的にそれを避けているような作品もあるが、連載が進んでいくとネタが尽きて親族の因縁話になり結果的に優秀な血統が明かされてしまったりするので頑張って欲しい。 とチビでブサイクな貧乏人の父親は思うのであった。

    少年漫画で暴力表現や性描写より悪いもの
    toshi20
    toshi20 2015/12/30
    今見たばかりの映画「クリード」も、ある意味ガッツリとした血統の話だけど、結局きちんと説得力のある段階を踏めば、気にならなくなるもんで、そこはあんまり気にしなくていいと思ってる。
  • 【私事・私感】怒りもまた表現の自由。—東村アキコ『ヒモザイル』休載に関して— | 天の古井戸

    (※一部に不適切な発言が含まれていたため削除、訂正しました。不快を感じられた読者の方々には深くお詫び申し上げます:2015/10/26) 月刊「モーニング・ツー」12号『ヒモザイル』休載についてのお詫び – モーニング公式サイト – モアイ “実録ヒモ男養成漫画”「ヒモザイル」休載 ネット公開で炎上 作者・東村アキコ氏「嫌な気持ちになった方には当に申し訳ない」 – ITmedia ニュース 最近物議をかもしていた東村アキコの連載マンガ『ヒモザイル』が案の定、休載が決まったようだ。これを機会に、当の作者と出版社にはあらためて猛省をうながしたい。この作品のコンセプトなり手法なり根底の思想なりというのは、別に「意識高い」女性でなくとも、性別問わず目下この社会において、生きて働いている主婦業含めた大半の一般の人々が不快や怒りを感じて然るべきものだからだ。(※発言修正しました。:2015/10/2

    【私事・私感】怒りもまた表現の自由。—東村アキコ『ヒモザイル』休載に関して— | 天の古井戸
    toshi20
    toshi20 2015/10/25
    ヒモザイルに関してはこの人の感想に近いのだが、他人の意見に対する攻撃性、排他性は受け入れがたい。この種の異論に対する被害妄想的な攻撃性は時折出会うとビックリする。
  • シャルリ・エブド紙銃撃事件に寄せられた各国漫画家のイラストまとめ

    ジェームズ・マクロード ボストン・グローブのWebサイトに連載を持つ風刺漫画家。エヴァンスビル大学の歴史学教授との兼業。

    シャルリ・エブド紙銃撃事件に寄せられた各国漫画家のイラストまとめ
    toshi20
    toshi20 2015/01/14
    表現に対して暴力で報いた事への怒りの渦。
  • 「制服少女の性行為マンガ」英国で初の有罪判決

    toshi20
    toshi20 2014/10/21
    えー!酷な話だ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 美味しんぼ、発売11日前に環境省へゲラ送る 編集部:朝日新聞デジタル

    週刊ビッグコミックスピリッツ編集部が「鼻血や疲労感はひばくしたから」という登場人物の発言がある12日発売号の「美味しんぼ」のゲラ(校正刷り)を、発売11日前に環境省にメールで送っていたことが同省への取材で分かった。 環境省によると、1日に編集部から「被曝が原因で鼻血が出ることがあるか」といった内容の質問が電話とメールであった。その際、12日発売号の全ページが添付されたメールも担当者に送られてきた。 同省は「こちらは求めていない。具体的な内容の訂正要求もしていない」としている。質問の回答期限は7日に設定されており、7日深夜にメールで回答したという。

    toshi20
    toshi20 2014/05/18
    さすが「SAPIO」を出してる会社って感想。
  • 週刊ビッグコミックスピリッツ「美味しんぼ」に関する本県の対応について - 福島県ホームページ

    週刊ビッグコミックスピリッツ「美味しんぼ」に関する県の対応について 平成26年5月12日 福島県 週刊ビッグコミックスピリッツ4月28日発売号の「美味しんぼ」の内容につきまして、県内外の多くの皆様から、出版社に対して県として対応すべきであるとの多くのお声をいただいております。 「美味しんぼ」において、作中に登場する特定の個人の見解が、あたかも福島の現状そのものであるような印象を読者に与えかねない表現があり、県内外の多くの皆様に不安と困惑を生じさせており、県としても大変危惧しております。 県では、これまで全ての県民を対象とした「県民健康調査」、「甲状腺検査」や「ホールボディカウンター」等により、県民の皆様の健康面への不安に応える取組を実施してまいりました。 また、県産農林水産物については、「農地等の除染」「米の全量全袋検査などの徹底したモニタリング検査」等により安全性の確保と、正しい理解の

  • 長尾謙一郎「クリームソーダ シティ」未完のまま連載終了

    日5月12日発売の週刊ビッグコミックスピリッツ24号(小学館)にて、長尾謙一郎「クリームソーダ シティ」の連載が終了するとアナウンスされた。このことを受け、長尾はコメントを発表している。 「クリームソーダ シティ」は売れないミュージシャンの2人組が迷い込んだ、謎の楽園にまつわる物語。単行は1巻が発売されており、2巻は6月末に発売される予定だ。 長尾謙一郎コメント この度、小学館「ビッグコミックスピリッツ」誌上にて連載を続けてまいりました『クリームソーダシティ』は、ある“権力からの勧告”を受け、 日発売のスピリッツ24号を最後に未完のままで終わることになりました。 まず、楽しみにしていた読者のみなさまに心からお詫び申しあげます。 前述の“権力の勧告”に関しまして、詳細は私からは申し上げられません。 担当者も最後の最後まで作品の為に抵抗してくれたのですが、 結果としてこのような事になって

    長尾謙一郎「クリームソーダ シティ」未完のまま連載終了
    toshi20
    toshi20 2014/05/12
    なんだろう・・・。
  • 「美味しんぼ」を支持する「8つの理由」 (上杉隆) | DAILY NOBORDER

    「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)で連載中の「美味しんぼ」に批判が集中している。主人公の新聞記者・山岡士郎らが取材で東京電力福島第一原発を訪れた後、疲労感を訴えて鼻血を出し、井戸川克隆・前双葉町長も同調している場面の描写が批判の対象になっている。 地元紙「福島民友」は県内の仮設住宅に住む人物に「多くの人が読む有名な漫画だからこそ、原因がはっきりしないことを書いてしまえば、あたかもそれが真実なのだと誤解される恐れがある。一町民として、極めて遺憾に思う」と批判させている。地元紙だけではない、産経、読売、毎日などの全国紙もこぞって批判一色である。 これに対してスピリッツ編集部は「鼻血や疲労感の表現は、綿密な取材に基づいて、作者の表現を尊重して掲載させていただきました」とコメントを発表、火消しに躍起になっている。 原発放射能事故から3年が経って、日の言論空間の「分断」はいよいよ深刻になっ

    toshi20
    toshi20 2014/05/05
    俺はこの件静観してるけど、上杉隆に関しては一言言う。「すっこんでろ。」
  • 反論は、最後の回まで,お待ち下さい | 雁屋哲の今日もまた

    「美味しんぼ 福島の真実篇」、その22で、鼻血について書いたところ、色々なところで取り上げられてスピリッツ編集部に寄れば、「大騒ぎになっている」そうである。 私は鼻血について書く時に、当然ある程度の反発は折り込み済みだったが、ここまで騒ぎになるとは思わなかった。 で、ここで、私は批判している人たちに反論するべきなのだが、「美味しんぼ」福島篇は、まだ、その23,その24と続く。 その23、特にその24ではもっとはっきりとしたことを言っているので、鼻血ごときで騒いでいる人たちは、発狂するかも知れない。 今まで私に好意的だった人も、背を向けるかも知れない。 私は自分が福島を2年かけて取材をして、しっかりとすくい取った真実をありのままに書くことがどうして批判されなければならないのか分からない。 真実には目をつぶり、誰かさんたちに都合の良い嘘を書けというのだろうか。 「福島は安全」「福島は大丈夫」「

    反論は、最後の回まで,お待ち下さい | 雁屋哲の今日もまた
  • 「美味しんぼ」“風評”釈明で識者の見解集約 次号で特集記事掲載へ (オリコン) - Yahoo!ニュース

    小学館のビックコミックスピリッツ編集部は1日、公式ツイッターで、28日発売の『スピリッツ22・23号』に掲載された『美味しんぼ』(雁屋哲作・花咲アキラ画)で、風評被害を助長するような描写があったと指摘されたことを受け、同誌の次号誌面と公式HPに「識者の方々のご見解やご批判を含むご意見を集約した特集記事を掲載する予定」と発表した。 問題の描写は、福島第1原発から戻った主人公らが鼻血や疲労感に襲われたほか、双葉町元町長の井戸川克隆氏が「福島では同じ症状の人が大勢いますよ。言わないだけです」などと発言している部分。 同編集部は、多数の批判と意見が届いたとし「すべてを真摯に受け止め、今後の誌面作りに活かしてまいります」と釈明。さらに、次号は28日時点ですでに「制作済み」であるとし、「5月19日発売の25号と小誌公式HPにて、識者の方々のご見解やご批判を含むご意見を集約した特集記事を掲載する予定

  • SPINET/今週のビッグコミックスピリッツ

    小学館発行の青年コミック誌「ビッグコミック週刊スピリッツ」公式サイト。話題の作品が盛りだくさん! 試し読みも!! 小学館の青年コミック誌5誌の公式サイト【ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)】。ビッグコミック・ビッグコミックオリジナル・ビッグコミックスペリオール・ビッグコミック週刊スピリッツ・ビッグコミック月刊スピリッツの合同サイト!!

    SPINET/今週のビッグコミックスピリッツ
  • 朝日新聞デジタル:「ゲン、買って読めばいい」閲覧制限陳情の男性 - 社会

    松江市議会に「ゲン」の撤去を求める陳情をした自営業の男性(35)は21日、朝日新聞の取材に応じた。「市教委は、ぼくが(不採択となった陳情で)訴えた歴史認識の誤りではなく、描写を問題にしており、不満はある」「こんな漫画を義務教育の学校図書館に置くべきでなく、読みたければ自分で買って読めばいい」と持論を述べた。  男性は、昨年10月まで松江市に住み、いまは高知市在住。昨年11月には高知市議会と高知県議会にも「ゲン」撤去を求める陳情をしたという。松江市教委を数回訪れ、「ゲン」撤去を要求して職員と押し問答する様子を撮影した映像を動画投稿サイトにも投稿。自身の活動について「国益を損なう行為が許せない。日人としてふつうのことをしているだけ」と述べた。 最新トップニュース

    toshi20
    toshi20 2013/08/23
    買えばいいと軽々しく言うけど、「はだしのゲン」って一般書店でストックされるようになったのって最近なんだよな。昔は注文しないと買えなかったし、図書館になければここまで広く読まれることもなかったはずなのだ