タグ

観光に関するwackunnpapaのブックマーク (1,505)

  • 上陸制限・女人禁制… 沖ノ島、保護と観光の両立は?:朝日新聞デジタル

    島を所有する宗像大社では、神宝館での出土品の展示のほか、様々な催しを通じ、宗像や沖ノ島への理解を深めてもらう考えだ。「守るべきものと公開するものを今まで以上に峻別(しゅんべつ)することになる」と宗像大社の葦津敬之宮司。こうした条件の中で、魅力を多くの人にどう伝えるか、試行錯誤が始まっている。 新たな試みとして、沖津宮遥拝(ようはい)所のある大島では7月、沖ノ島との歴史などを紹介する「大島交流館」が開設予定。約50キロ離れた沖ノ島のイメージを映像で伝えるなど、観光拠点としての役割を担う。宗像市の郷土文化学習交流館「海の道むなかた館」は祭祀(さいし)の変遷や出土品を紹介するパネルなどを充実させ、福岡県も今後、沖ノ島の祭祀遺跡の映像を制作するなど、登録後を見すえた取り組みに乗り出した。 また沖ノ島近海は好漁場として…

    上陸制限・女人禁制… 沖ノ島、保護と観光の両立は?:朝日新聞デジタル
  • 栃木)SL「大樹」同乗の観光案内役を募集:朝日新聞デジタル

    日光市観光協会は、8月10日から東武鬼怒川線で復活運行する蒸気機関車(SL)「大樹」の客室に旅先案内人「観光アテンダント」の配置を決め、一般からの募集を始めた。アテンダントがそれぞれの個性を生かし、日光のSLの旅を盛り上げてもらおうという計画だ。 東武鉄道によると、SL運行は、下今市―鬼怒川温泉駅間(12・4キロ)。片道35分で、1日3往復する。初年度は土日、祝日を中心に走る予定だ。 観光アテンダントは3両ある客車に1人ずつ配置する。車内で各地の名所旧跡や歴史の説明をするほか、下今市駅のSL展示館の案内なども手がけるという。他にも独自のアイデアでイベント列車などの企画を行い、思い出に残る個性豊かな旅の演出を担ってもらう。市観光協会は「アテンダントのアイデア次第で日光・鬼怒川ならではの様々なおもてなしができるし、新たな名物にもなるチャンス」と期待を込める。 市観光協会の嘱託職員として募…

    栃木)SL「大樹」同乗の観光案内役を募集:朝日新聞デジタル
  • HUBchari | 大阪の便利なレンタサイクル(シェアサイクル・コミュニティサイクル)「HUBchari」(ハブチャリ)

    HUBchariは2011年から大阪で始まったシェアサイクル。 大阪の2大問題といわれる、自転車問題とホームレス問題を解決しようと生まれました。 HUBchariによる収入は全て、ホームレスの人への路上脱出のサポートに使っています。 また、お客様にとっても、大阪府下に広がる複数の拠点内なら自転車の乗り捨てができとっても便利。 三方良しのシステムです!

    HUBchari | 大阪の便利なレンタサイクル(シェアサイクル・コミュニティサイクル)「HUBchari」(ハブチャリ)
  • 倉敷チボリ公園:元社長の孫が失敗分析 高校生が論文発表 | 毎日新聞

    2008年末に閉園した倉敷チボリ公園(岡山県倉敷市)の失敗原因について、運営会社社長の孫で甲南高校(兵庫県芦屋市)3年の志鷹依蕗(したか・いぶき)さん(17)=同県西宮市=が論文にまとめ、昨年度の「第20回図書館を使った調べる学習コンクール」(図書館振興財団主催)で優秀賞・毎日新聞社賞に選ばれた。志鷹さんは「祖父が当時語ることができなかった苦労を知ることができてよかった」と話している。【小林一彦】 論文は「『第三セクター』から『第四セクター』へ」。まず、全国のテーマパークを経営主体に着目して比較した。当初から民間が運営する東京ディズニーランド(TDL、千葉)は成功を続け、第三セクターでスタートしたユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪)とハウステンボス(HTB、長崎)は経営不振に陥ったものの、民間運営に切り替えて巻き返したと指摘。一方、県と倉敷市が大株主の第三セクター「チボリ・ジャ

    倉敷チボリ公園:元社長の孫が失敗分析 高校生が論文発表 | 毎日新聞
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2017/05/12
    “公共としての行政と、利潤を求める企業との間で綱引きが始まると、事業そのものが行き詰まる”
  • 『孤独のグルメ』久住昌之さん、線路をつたい、出会ったメシとは? 『ニッポン線路つたい歩き』刊行 | 乗りものニュース

    『孤独のグルメ』の久住昌之さんが、ただただ、線路をつたって自由に散歩。思いがけない風景や人、風呂、そしてメシ&酒との出会いなどを“久住節”で味わい深く語っていく書籍『ニッポン線路つたい歩き』が登場。どんな内容でしょうか。 ガイドブック、スマホに頼らない“久住節” マンガ・ドラマ『孤独のグルメ』の久住昌之さんが、ガイドブック、スマートフォンNGで、観光名所を調べることもなく、ただただ、線路をつたって自由に散歩。思いがけない風景や人、風呂、そしてメシ&酒との出会いなどを“久住節”で味わい深く語っていく書籍『ニッポン線路つたい歩き』が、2017年5月15日(月)に(株)カンゼンより刊行されます。 書籍『ニッポン線路つたい歩き』の表紙(画像:カンゼン)。 交通新聞社の雑誌『旅の手帖』における人気連載を大幅に加筆、編集したもので、「思わずささやかな旅に出かけたくなる大人の独り旅エッセイ」とのこと。『

    『孤独のグルメ』久住昌之さん、線路をつたい、出会ったメシとは? 『ニッポン線路つたい歩き』刊行 | 乗りものニュース
  • 別所線 15年ぶり130万人超 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    上田電鉄別所線の2016年度の輸送人員が15年ぶりに130万人を突破したことを記念し、上田市役所庁舎1階ロビーに展示されている同線の鉄道模型が、9日から「運行」を始めた。 運行するのは、市民や地元自治会などで作る「別所線電車存続期成同盟会」。現在同線を走る「さなだどりーむ号」や「まるまどりーむ号」の「Nゲージ」の模型が、昭和40年代の同線中塩田駅をモデルにした縦約70センチ、横約120センチのジオラマ内を走行する。 展示されていた模型を作った市職員の嶋田浩一さん(50)は「見た人が次は物の電車に乗り、沿線の魅力に気づいてくれたら」と話していた。 運行日は毎月25日(土日祝日の場合は次の開庁日)で、1日3回(午前10時、正午、午後3時の各回30分)。運行開始を記念し、16日までの平日は毎日走るほか、夏、春休み中の「増発」も予定されている。 上田電鉄によると、16年度の同線輸送人員は131

    別所線 15年ぶり130万人超 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 旧摩耶観光ホテル:知名度逆手に廃墟ツアー | 毎日新聞

    廃虚となった旧摩耶観光ホテルを案内する摩耶山再生の会の慈憲一事務局長=神戸市灘区で、2017年3月9日午前10時53分、栗田亨撮影 戦前の観光地としてにぎわった神戸市の六甲・摩耶山上に残る「遺跡」を巡る「摩耶山・マヤ遺跡ガイドウオーク」が月1回開かれることになった。目玉は、これまで非公開だった山上に残る廃虚ファンに人気の「旧摩耶観光ホテル」。主催する摩耶山再生の会の慈憲一事務局長は「建物が崩れてしまう過程を見て楽しんでもらいたい」と話していた。【栗田亨】 元々、摩耶山は山上にある天上寺の参道沿いに参拝客向けに建てられた茶店などがあり、にぎわっていた。さらに1929(昭和4)年に、宿泊施設「摩耶山温泉」(後の摩耶観光ホテル)が開業。摩耶ケーブルや、洋風堂と宿泊施設を兼ねた「摩耶花壇」と合わせて一大観光地となった。戦時中は一旦閉鎖されたが、55年に摩耶ケーブルが復活し、再びにぎわった。ホテル

    旧摩耶観光ホテル:知名度逆手に廃墟ツアー | 毎日新聞
  • 神戸の山中に「マヤ遺跡」? 廃墟マニアにツアー盛況:朝日新聞デジタル

    戦前に開業し、廃虚のまま摩耶山に残る「旧摩耶観光ホテル」(神戸市灘区)。廃虚マニアに絶大な人気があるこの建物をはじめ、付近の廃虚を「マヤ遺跡」と名付け、歩いて巡るツアーが人気だ。毎回、すぐに定員が埋まる盛況ぶりだ。 摩耶ケーブルとロープウェーで山頂に着き、そこから山道を歩くこと約1時間半。木々の間に埋もれるように、旧摩耶観光ホテルが姿を現した。丸みを帯びた外壁や円窓があることから「軍艦ホテル」とも呼ばれたモダンな外観に、ツタが絡まったり壁がはがれ落ちたりして、まさに、未知の遺跡に遭遇したかのような気持ちになる。 同ホテルが開業したのは、1929年。温泉を備え、都心からすぐの観光地としてにぎわった。しかし、経営難のため90年代前半に閉鎖。95年の阪神大震災で、交通手段となる摩耶ケーブルが長期運休したこともあり、周辺は立ち入り禁止になり廃虚になった。 しかし「廃虚マニア」の人気は高く、ネット上

    神戸の山中に「マヤ遺跡」? 廃墟マニアにツアー盛況:朝日新聞デジタル
  • 地元に対する歪んだ愛情を全力でぶつけたい。RETRIPのクソ記事滅びろ - なりらいふ

    ナリシゲ(@nari_104)です。 5月18日(木)から23日(火)までの6日間、地元の北九州に帰ります。 帰省する理由 近い将来、東京と福岡の2拠点での仕事をしたいと考えており、その土台作りとして奇数月に北九州に戻ることにしています。 今回の帰省では、地元の観光地にでも行ってみようと思いいろいろと調べてみたのですが、ろくな記事が出てこないんですよね。 例えばRETRIP。 retrip.jp 1行目からバカ丸出しです。 北九州は今や九州の中で福岡に次ぐ都市になりました。九州新幹線が開通し、州からの乗り入れも格段に便利になり、大都市へと変貌を遂げつつある北九州市。 私が生まれた直後の1970年の人口は北九州市104万人に対し福岡市が87万人です。その後1978年に福岡市に抜かれるまで、北九州市は福岡一、いや九州一人口の多い市でした。「北九州は今や九州の中で福岡に次ぐ~」なんて表現を使え

    地元に対する歪んだ愛情を全力でぶつけたい。RETRIPのクソ記事滅びろ - なりらいふ
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2017/05/09
    観光と食とにかぎらず,ネットの安易なプロパガンダが殲滅されますように。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 「SLやまぐち号」8月末で現行客車の運行終了へ 9月から新車両 JR西日本 | 乗りものニュース

    JR西日が臨時快速「SLやまぐち号」の、2017年7月と8月の運転日を発表。現在の客車による運行は8月27日で終了します。 8月1日は重連運転 JR西日は2017年4月26日(水)、山口線を走る臨時快速「SLやまぐち号」の、今年7月と8月の運転日を次のとおり発表しました。 ●運転日(計14日間) ・7月:22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日) ・8月:1日(火)、5日(土)、6日(日)、11日(金・祝)~13日(日)、19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日) 臨時快速「SLやまぐち号」を牽引(けんいん)するC57形蒸気機関車1号機は1937年に製造された(1989年3月、恵 知仁撮影)。 「SLやまぐち号」は新山口~津和野間62.9kmを1日1往復する臨時快速。通常時はC57形蒸気機関車1号機と、12系を改造した「レトロ客車」5両で運行されています。列車は

    「SLやまぐち号」8月末で現行客車の運行終了へ 9月から新車両 JR西日本 | 乗りものニュース
  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

    キーワード検索 何か心当たりのあるキーワードがあれば、以下のサイト内検索をご利用ください。 見つからなかった記事が見つかる場合があります。

    お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報
  • 温泉むすめ ゆのはなこれくしょん

    会社案内 お問い合わせ このホームページに掲載されている画像、文章、音声、動画等の全ての権利は(株)エンバウンドに帰属します。無断での使用・転載は固くお断りいたします。 © ONSEN MUSUME PROJECT TOP 温泉むすめとは、全国各地の温泉をキャラクター化して、 アニメーションや漫画ゲームなどのメディア展開を行いつつ、 ライブ・イベントで全国行脚して日中をみんな一緒に 盛り上げちゃおうというプロジェクトなのじゃ!

    温泉むすめ ゆのはなこれくしょん
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • <リバティ会津>酒や歴史で首都圏から誘客を | 河北新報オンラインニュース

    東武鉄道の新型特急「リバティ会津」が21日、運行を始め、福島県南会津町と東京・浅草が乗り換えなしで結ばれた。地元関係者からは「会津地域の観光の起爆剤にしたい」と期待が高まっている。 南会津町の第三セクター「みなみやま観光」は、首都圏からの始発列車の乗客を対象に町を散策するツアーを実施。案内役はガイド養成講座を受けた町民らが務める。予約制。 初日は45人が参加、酒蔵で地酒の試飲などを楽しんだ。明治時代の洋風建築の旧南会津郡役所を見学した埼玉県春日部市の中島雄司さん(62)は「こんな歴史的な建物があるとは知らなかった。リバティ会津でまた訪れたい」と話した。 同社は目的地を自由に選べる割安のタクシープラン、町内で買い物をすれば料金の一部が戻るレンタカーのサービスなども始めた。 湯田弘信企画統括課長は「東京電力福島第1原発事故の風評被害は緩和されてきたが、依然として残っている。町の良い所を見てもら

    <リバティ会津>酒や歴史で首都圏から誘客を | 河北新報オンラインニュース
  • 空海の名の由来?修行積んだ洞窟、入場禁止続く : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    若き日の弘法大師・空海が修行を積んだ高知県室戸市の 御厨人窟 ( みくろど ) は、2015年11月の落石事故以降、立ち入り禁止の状態が続いている。 観光客らの安全確保のためだが、入場再開を願う声も根強く、市は対応策の検討を始めた。 ◆訪れる人続々 市などによると、落石事故では、入り口上方から全長2メートル以上もある石が落下。入り口付近には男性の観光客2人がいたが、幸い無事だった。納経所に詰めていて一報を受けた女性(79)は「大きな石が落ちており、男性は『危機一髪だった』と話していました」と振り返る。 以前は、「(空海と)同じ風景を見てみたい」と、洞窟内に入る観光客も大勢いたが、落石事故後は、御厨人窟の入り口前に立ち入り禁止の柵が設置された。隣接する空海の修行の場とされる 神明窟 ( しんめいくつ ) も12年10月の落石事故でけが人が出て以来、閉鎖されている。 女性によると、立ち入り禁止

    空海の名の由来?修行積んだ洞窟、入場禁止続く : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 東武26年ぶり新型特急「リバティ」通勤も観光も - 社会 : 日刊スポーツ

    今春、鉄道会社が続々と新型車両を投入している。東武鉄道はこのほど、26年ぶりの新型特急となる「リバティ」の営業運転を始めた。3両ずつの車両を連結させた6両編成で、観光や通勤など目的によって幅広く利用できる。すでに走り始めた西武鉄道「Sトレイン」、来月1日にJR東日が投入するクルーズトレイン「四季島」など、新たな車両が鉄道の楽しみを広げてくれる。 朝6時30分発の「リバティ」1番列車が、始発の東武浅草駅からゆっくり動きだした。同じ東武の6両編成でも、固定された特急「スペーシア」(日光・鬼怒川方面行き)「りょうもう」(館林方面行き)と違い、3両ずつに切り離しができる。全席指定(特急料金は東武線内510円から)。 今回初めて会津鉄道の会津田島まで乗り入れるほか、春日部からアーバンパークラインで大宮、運河(千葉県流山市)方面にも乗り入れる。東武動物公園で、館林と東武日光に分かれる電車もある。「

    東武26年ぶり新型特急「リバティ」通勤も観光も - 社会 : 日刊スポーツ
  • 原寸大の安土城、1泊500万円…送迎はヘリ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    時代劇テーマパーク「伊勢・安土桃山文化村」(三重県伊勢市)は来年6月にかけて、訪日外国人観光客向けの体験型施設を目指して大規模改修を行うと発表した。 目玉は織田信長が築いた安土城を原寸大で再現した天守閣の宿泊体験。5~7室を1泊約500万円の部屋に改装し、送迎はヘリコプターやロールス・ロイス。村内では大名行列で出迎え、忍者ショーや打ち上げ花火でもてなす。宿泊客は来年6月から受け入れる予定で、投資総額は100億円だという。 これに先立ち、今年4月29日には村内で、地元産の魚介を炭火焼きで楽しめるレストラン、日刀の展示・販売館が開所する。その後、温泉大浴場が利用開始となり、忍者アカデミー、飲ファッションのショッピングモール新設、数万人規模のコスプレイベント開催を予定している。 4月29日からは恒例の「安土城お化け屋敷」もオープンする。8月31日までのうち、大型連休と土日祝日、夏休み期間の

    原寸大の安土城、1泊500万円…送迎はヘリ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 鎌倉花火大会、中止へ 市の名物行事「開催困難」の理由:朝日新聞デジタル

    神奈川県鎌倉市の夏の花火大会を主催する実行委員会が10日開かれ、7月19日に予定していた大会の中止を決めた。市からの補助金が得られなくなったことを理由に市観光協会が実行委から退会。実行委は、実質的な運営を担っていた観光協会が参加しない形での開催は困難と判断した。花火大会は「鎌倉の三大観光行事」で、昨夏は約15万人を集めた。 市議会は3月、観光協会のパートスタッフが雇い止めにあった疑いがあるとして、理事会の議事録などの提出を求めた。協会が応じなかったため、市の今年度予算案から約4700万円の補助金が削除された。協会の井手太一会長は「補助金がなくなり、協会自体の存続さえ危ぶまれる中、大会への責任を果たせないと判断した」と退会理由を説明した。 花火大会は、戦争の傷を癒やそうと1948年に始まり、今年で69回目の予定だった。実行委は秋以降や来年の開催については「白紙」としている。(菅尾保)

    鎌倉花火大会、中止へ 市の名物行事「開催困難」の理由:朝日新聞デジタル
  • 旧神岡鉄道:「おくひだ1号」1日限定復活 10年ぶり | 毎日新聞

    2006年12月に廃線となった旧神岡鉄道のディーゼル車両「おくひだ1号」(1両)が8日、1日限定で復活を果たし、鉄道ファンらが10年4カ月ぶりの走りを楽しんだ。 旧神岡鉄道は旧国鉄神岡線を引き継ぎ、第三セクターとして1984年に開業。奥飛騨温泉口(岐阜県飛騨市)-猪谷(富山市)間の19.9キロを走行していたが、沿線の鉱山閉山や利用客の減少に伴い廃線となった。今回の復活は地元NPOと、設備を所有…

    旧神岡鉄道:「おくひだ1号」1日限定復活 10年ぶり | 毎日新聞