タグ

うみものがたりに関するyon_mooのブックマーク (10)

  • 佐藤順一の昔から今まで(37)『うみものがたり』の様々なエピソード | WEBアニメスタイル

    小黒 『うみものがたり~あなたがいてくれたコト~』(TV・2009年)は僕が不思議だと思っている作品です。この取材の前に全話を観返しました。 佐藤 ああ、ありがとうございます。 小黒 放映で観て、以前に飯塚(晴子)さんの取材する時に観返して、今回も取材の前に観ているので、3回目の視聴でした。キャラクターの気持ちはしっかり追っていて、ちゃんとドラマになっている。 佐藤 はいはい。 小黒 でも、「なんでこういう作品になったのか?」が分からない。この企画はパチンコ・パチスロの「海物語」の映像化から始まってるわけですよね。それが、どうしてああいう作品になったんですか。 佐藤 これは活字にしづらい事情が多い話だと思うんですけど(苦笑)。企画をもらった時に、まずは話を聞いてみて、会社(TYOアニメーションズ)としてやる意義があればやりますと。ただ、自分がガチッと監督をやるのは無理なんで、「監修ならで

    佐藤順一の昔から今まで(37)『うみものがたり』の様々なエピソード | WEBアニメスタイル
  • あびらうん軒

  • うみものがたり〜あなたがいてくれたコト〜|バンダイチャンネル

    人気パチンコ「海物語シリーズ」を原案としたTVアニメ。そこは眩い陽光が差し込む海の底。魚たちと共に、人間の姿をした純粋無垢な少女が暮らしていた。彼女の名はマリン。海の世界で妹のウリンと共に、空の世界=地上に憧れる海人だ。ある日、海中に一つの美しい指輪が落ちてくる。輝く指輪を手にするマリンたち。姉妹はそれを海の外の世界に暮らす持ち主に届けるため、初めて海の世界を飛び出すことにする。二人が辿り着いたのは、海に囲まれた小さな離島だった。一方、島に暮らす女子高生・夏音。後ろ向きで暗い性格の彼女は、今まさに彼氏にフラれたばかり。毎日の生活にも将来にも希望が持てない少女だった。だが、実はそんな夏音こそ、マリンたちが捜す指輪の持ち主だったのだ。運命に導かれるように出会ったマリンと夏音。やがて二人は自分たちに秘められた「ある力」に目覚め、「海の巫女」「空の巫女」として、世界を「闇」で覆い尽くす存在「セドナ

    うみものがたり〜あなたがいてくれたコト〜|バンダイチャンネル
  • 子供のころの一人旅:学んだ教訓と経験した変化に関する考察

    子どものころの一人旅は、楽しみでもあり、大変でもあります。一人旅は、多くの人が経験できることではありませんが、経験した人にとっては、大きな変化をもたらすものです。一人旅で育った私は、多くの貴重な教訓を学び、大きな変化を経験し、今日に至るまで旅への取り組み方を形成してきました。この記事では、私の個人的な経験を振り返り、一人旅で育ったことのメリットとデメリットを紹介します。また、私の旅のスタイルに与えた影響や、これからお子さんと一緒に一人旅を考えている親御さんへのアドバイスもお伝えします。 初めは一人旅で成長したこと 私は熱心な旅行者の家庭に生まれ、幼い頃からさまざまな文化や生活様式に触れてきました。私の両親は、旅は教育に欠かせないものであり、子供たちが自国以外の世界を体験することが不可欠だと考えていました。その結果、私は幼い頃から一人旅をするようになりました。 初めての一人旅は、8歳の時でし

  • 最近のアニメ - うみものがたり関連 2009-10-13 - また君か。@d.hatena

    しばらく積んでいたが、見ている。直球でセラムンがプリキュアをやるかんじかなと思っていたが、そうならず、すごくダウナーな展開になったのは驚いた。ピュアキャラのむずかしい部分を掘り下げてんのかな。戦国無双のお仕事感の印象をひきずって、パチンコアニメだからこれくらいでしょーみたいな甘い予測を立ててたけど見くびりすぎだったな。すごく真面目だ。ただ、その真面目さを受け止める準備がおれにはないので、ちょっと戸惑っている。 ぼくらのぼくらのマリンちゃんが延々馬鹿っぽく「みんなーあいしてるー」とか連呼するアニメだと思っていたわけだ。けど黒キャラヒロインのほうが敵の影響を受けず、むしろ白キャラマリンが影響受けまくって不安定になるという展開は現代感覚よな。ピュアがピュアのままで居ていいはずがないという要請、への目配せ。苦々しい現実ですよね、みたいな横から目線、は不誠実だから、あくまで直球でやる。馬鹿な、マリン

    最近のアニメ - うみものがたり関連 2009-10-13 - また君か。@d.hatena
  • うみものがたり〜あなたがいてくれたコト〜 最終話「島の心 人の心」が面白い - あしもとに水色宇宙

    マリンと夏音の別れから終幕までの流れが良かった。 マリンと夏音 Bパート、マリンと夏音が海辺で別れる場面。 ウリンや松が海へと帰り、夏音とマリンの二人きりとなる。二人は自然と抱き合い、身体を交錯させる。彼女らの身体の接触は互いの心を通わせる行為。しかし、彼女らが互いに抱き合うことはもうなくなってしまう。二人は海の世界と空の世界、別々の世界で生きていくことになるのだから。 では彼女らの心の交流、心の繋がりは途切れてしまうのか、というとそういうわけではない。マリンは抱き合うのと同時に「あいしている」という言葉を夏音に送る。この「あいしている」の言葉は、身体を接触させずとも互いの心を通わしてくれる、心を繋げてくれる装置だ。マリンは「あいしている」を夏音に届けた。だが、夏音は口ごもって「あいしている」の言葉を交換することができなかった。「あいしている」の言葉を交換できず、マリンは海へと帰っていく

    うみものがたり〜あなたがいてくれたコト〜 最終話「島の心 人の心」が面白い - あしもとに水色宇宙
  • うみものがたり〜あなたがいてくれたコト〜 第9話「愛する心」が面白い - あしもとに水色宇宙

    アバンでは、オレンジ色というか、萱草色の空(太陽に靄が覆ってるためこの色になっている)と光輝く海が映し出され、ウリンとセドナの会話のヴォイスオーバーで始まる。ここでは、萱草色の空をアバン中ずっと映し出し、この空の色を視聴者に強く意識させる。この空が後々意味を持ってくることになる。 Aパートは、宮守家から始まる。夏音はマリン達がまだ家にいた時のことを回想しながら、物思いにふける。マリン達が居たことがまるで夢のようだったと感じながら。そして、マリンが自分にとってどれほど大きな存在になっていたかを認識するのであった。窓から海を見ると、そこにはマリンがいた。駆け足でマリンの元へ向かう夏音。ここでは、空の色で視覚的にマリンと夏音の心情・状況を表現していく。二人が会話している時、マリンの背景には、オレンジの空。夏音の背景には、青い空が広がっている。オレンジの空は、心の闇、弱り切った心。澄み切った青い空

    うみものがたり〜あなたがいてくれたコト〜 第9話「愛する心」が面白い - あしもとに水色宇宙
  • アニメーション監督術(2010年度) 佐藤順一監督:レポート – ANIME'S IMPRESSIONS

    10月30日(土)に[アート・アニメーションのちいさな学校]のアニメーション監督術の佐藤順一監督の回を受講しました。 実は監督術2010年度の講義は、5月3日の回からはじまっていて、今回が5回目となります(2009年度の授業日程が大幅にずれ込んでいたため、2009年度と2010年度の授業は前回まで重複)。 台風が迫る中にも関わらず、会場はだいたい満員でした(40人位か)。 監督が編集してきた各作品1話冒頭+OP一部をスクリーンで上映しての解説がありました。 今回は、懇親会での話が少し多めにあります。 以下、レポートです。 【注意】 自分が取れたメモをもとにし+記憶で少し補足しているので、話の要点をまとめた感じの箇所が多いです。そのため監督や発言した人の意と少し外れてしまった点もあるかもしれません。悪しからず。話の内容の全てをフォローしていない&できていません。 ※記憶違い・間違い等があれ

  • 2009-08-02

    地球崩壊しなかった・・・。 派手なだけでベタであろうと、災害映画アメリカだな、と思った。 『戦場のヴァルキュリア』の第十八章「八月の雨」を視聴する。 イサラの死が確定して、第七小隊内が更にギスギスする話。 ウェルキンの心情は視聴者が察する以外ないが、結局イサラの死も三角関係のゴタゴタで霞ませてしまうんですな。 しかし、ファルディオが部下の死云々言っていたけど、自分の隊を放り出して第七小隊に入り浸るは、作戦では金魚の糞ならぬ付いて行くだけだと、言う事が違いますなあ、と。 それと、穴掘りの件は良い事言っている様に聞こえなくもなかったけど、結局戦争で勝利なんかした日には、その将軍達が更に幅を効かせて義勇軍なんて”狡兎死して良狗煮られる”がオチだと思うんですがねえ。 って事で、今回の見所は、ハンスの涙・・・これが一番泣けた。 アリシアの幼馴染(?)のお嬢様キャラが、ここまで影の薄いキャラになった

    2009-08-02
    yon_moo
    yon_moo 2010/12/07
    日食に合わせた公式サイトの変化
  • [うみものがたり~あなたがいてくれたコト~]公式サイト テレビアニメ化決定!

    Allgemeines zur FischereiWirtschaftszweige, die sich hauptsächlich mit dem Fangen und Aufziehen (Zucht) von Fischen und anderen Wasserlebewesen (Weichtiere, Krustentiere, Meeresfrüchte etc.) zu Nahrungszwecken oder zu Zwecken der Nachhaltigkeit beschäftigen, nennt man Fischerei. Hinsichtlich der Zucht und Nachhaltigkeit kommt es vor allem auf die Fischereiforschung gesetzliche Rahmenrichtlinien an

  • 1