タグ

食に関するyon_mooのブックマーク (41)

  • なぜ日本人は羊肉を食べないのか?―中国ネット

    2017年7月11日、中国のポータルサイト・今日頭条が、なぜ日人は羊肉をべないのか、その理由について分析する記事を掲載した。 記事は、日には多くの美があるものの、中国と大きく異なる点の一つとして「羊肉」がないことだと指摘。ウシやブタの肉はあるのに、日では羊肉を口にできることはほとんどないとした。 その理由について記事は、歴史と関係があると分析。縄文時代にはシカやイノシシなどさまざまな肉をべていたが、西暦6世紀に仏教が伝来すると、殺生を禁止した教えが入り、天武天皇が肉禁止令を公布したことが、肉をべなくなる始まりとなったと指摘した。 その後のおよそ1200年にわたって、肉をべることはほとんどなくなり、この習慣が昔の日人の身長にも大きく影響したと主張。明治時代に入って欧州の習慣が入り、習慣も欧州に見習うようになって肉が復活したという。 しかし、長らく肉をべていなかった

    なぜ日本人は羊肉を食べないのか?―中国ネット
    yon_moo
    yon_moo 2017/07/17
  • ウナギ稚魚、半数が違法取引か 24都府県、共同通信調査 - 共同通信

    昨年11月から今年4月にかけ、国内で採捕されたニホンウナギのシラス(稚魚)のうち、45.45%に密漁など違法取引の疑いがあることが14日、共同通信の集計で分かった。ニホンウナギは環境省が指定する絶滅危惧種で、専門家からは資源管理の強化を求める声が上がっている。 ニホンウナギは漁獲量が急減したことから、日は2014年以降、中国台湾韓国との合意で、養殖池に入れるシラスの量を年21.7トンまでに制限。また国内でのシラスの採捕には都道府県知事の許可を得ることが義務付けられている。

    ウナギ稚魚、半数が違法取引か 24都府県、共同通信調査 - 共同通信
    yon_moo
    yon_moo 2017/06/14
  • 「機動戦士ガンダム」タムラコック長のパイロットランチがガンダムスクエアに 塩不足も忠実に再現 | アニメ!アニメ!

    「機動戦士ガンダム」タムラコック長のパイロットランチがガンダムスクエアに 塩不足も忠実に再現 | アニメ!アニメ!
  • 明治カール、中部以東での販売終了へ 販売低迷で集約:朝日新聞デジタル

    明治は25日、スナック菓子「カール」について、中部地方以東での販売をやめると発表した。現在、全国5カ所の工場で生産しているが、9月以降は松山工場(松山市)の1カ所で「チーズあじ」「うすあじ」のみを生産。滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県以西での販売のみとなる。 同社によると、カールの売り上げは1990年代がピーク。ポテトチップスなどに押され、現在はその3分の1ほどに低迷している。3年前から商品を見直し、大人にターゲットを絞った「大人の贅沢(ぜいたく)カール」を発売するなどしてきた。だが、他社も新商品を投入するなかで巻き返せず、生産や輸送の態勢を集約することにした。 明治は「終売せざるを得ないとの声もあったが、社を代表するロングセラー商品。生産コスト、物流などの面から総合的に判断して集約を決めた」(広報部)という。 同社が日初のスナック菓子として、カールを売り出したのは68年。主力のチョコレ

    明治カール、中部以東での販売終了へ 販売低迷で集約:朝日新聞デジタル
    yon_moo
    yon_moo 2017/05/25
  • 活鰻の高値抑制に中国側が難色、広州で日中ウナギ会議

    2017年4月26日 日中国の養殖ウナギ貿易を手掛ける事業者らが意見交換する第31回日中鰻貿易会議が21日、中国・広州市で開かれた。日側からは日鰻輸入組合(森山喬司理事長)に所属する6社9人が参加し、中国側50人と懇談。日側が活鰻で国産以上の高値にある相場の抑制を求めたのに対し、中国側は難色を示した。 森山理事長によると、中国側からは、今夏のニホンウナギの供給見通し(平成29年4?8月)で、活鰻向けの成鰻はほぼ前年並み2000トン、加工鰻向けの成鰻2000トンの予測を伝えた。 ただ、日側からは「国内では、昨年暮れの漁期序盤に稚魚の池入れがまとまってあった。成育遅れから格化がズレ込んだ前年と違って、出荷は早い。6月末には出回り始めるとみられ、そうなれば相場の高い中国産は一気に売れなくなる」(森山理事長)と警鐘を鳴らした。 これに対し、在鰻不足と生産コスト上昇に苦しんでいるこを背

    活鰻の高値抑制に中国側が難色、広州で日中ウナギ会議
  • ピザにスパゲティとパイナップル! NZ首相に批判殺到

    ニュージーランドのビル・イングリッシュ首相がフェイスブックに投稿した缶詰のスパゲティとパイナップルをトッピングしたピザ(撮影日不明、2017年4月7日公開)。(c)AFP/BILL ENGLISH AND FACEBOOK 【4月7日 AFP】ニュージーランドで、ビル・イングリッシュ(Bill English)首相が缶詰のスパゲティとパイナップルをトッピングしたピザを紹介したところ、これに批判が殺到する事態となっている。 イングリッシュ首相は数日前、家族のために用意した事だとして、この普通ではないピザの写真をフェイスブック(Facebook)に投稿した。ところが、スパゲティをトッピングした首相のピザをめぐり、インターネットではピザの愛好家らから批判が集中し、モツァレラチーズが溶けるよりも早くネットは「炎上」状態に。 「どうしてそんな残飯を紹介するんだ?そんなものを国外からのお客様に提供で

    ピザにスパゲティとパイナップル! NZ首相に批判殺到
  • 家庭料理はごちそうでなくていい。ご飯とみそ汁で十分。土井善晴さんが「一汁一菜」を勧める理由

    土井善晴さんという料理研究家がいる。1957年、大阪府生まれ。「きょうの料理」「おかずのクッキング」といった人気料理番組のメイン講師を長年務める大ベテランだ。 その土井さんが「三菜じゃなくていい」「家で作る料理はおいしくなくてもいい」と言う。なぜか? 作る人とべる人、皆が幸せになれる家庭料理の在り方を丹念に検証した最新の著書『一汁一菜でよいという提案』について話を聞いた。

    家庭料理はごちそうでなくていい。ご飯とみそ汁で十分。土井善晴さんが「一汁一菜」を勧める理由
    yon_moo
    yon_moo 2017/03/29
  • マグロの国際会議で日本がフルボッコにされたようです - 勝川俊雄公式サイト

    大変なことになりました。マグロの国際会議で日がフルボッコにされたようです。 12月5日~9日に、フィジーで西太平洋のカツオやマグロの漁業管理を議論する国際会議WCPFCが開催されました。そのなかで、クロマグロの決議が前代未聞の紛糾をした模様です。 クロマグロについては日が中心となり、北小委員会という独立した組織で協議した内容を会議で承認することになっています。北小委員会は、議長も事務局も科学委員も全部日が仕切っています。これまでのWCPFCでは、日が北小委員会を仕切って決めたことが、ほぼ自動的にWCPFC会議で承認される仕組みになっていました。 今年の北小委員会では、米国が中長期的な回復計画をたてようと提案したのに対して、過去最低の稚魚の加入が3年連続しない限り漁獲にブレーキをかけないという日が対立し、新たな規制が何ら合意できませんでした(詳しくはこちらをご覧ください)。この

    yon_moo
    yon_moo 2016/12/09
  • “白いダイヤ“ウナギ密輸ルートを追え! - NHK クローズアップ現代+

    さかなクン:私たちがふだん頂いているウナギの99%は養殖のウナギなんですね。 「シラスウナギ」と呼ばれる稚魚を育てています。 ところが今、このシラスウナギ、とっても値段が高くなってしまって、“白いダイヤ”とも呼ばれています。 ウナギの値段がここまで上がっている最大の原因は、そもそもウナギの数が激減していることなんです。 私たちが口にしてきたウナギのうち、ヨーロッパウナギは2009年から輸出が段階的に禁止され、今、東アジアに生息しているニホンウナギにその需要が集中して、その結果、値段が上がっているんです。 さらに、そこに拍車をかける事態も起きているんです。 このニホンウナギに関しては、稚魚であるシラスウナギを高値で取り引きする“不透明な流通ルート”が存在すると指摘されているんです。 今、国際社会も注目するシラスウナギの不透明な国際取り引きの実態を、NHKが徹底追跡しました。

    “白いダイヤ“ウナギ密輸ルートを追え! - NHK クローズアップ現代+
    yon_moo
    yon_moo 2016/12/07
  • News Up 「もやし」が人気 手ごろな価格と高栄養価 | NHKニュース

    寒さが格化し鍋物が恋しくなる季節になりました。鍋物に欠かせない野菜ですが、このところ価格が高いと感じる人も多いのではないでしょうか? 台風などの影響で、北日を中心に天候不順になり、10月以降、各地で野菜の価格が高騰しています。一方で、需要が伸びている野菜があります。「もやし」です。 滋賀県豊郷町では2つの小学校で出される給の野菜などの材料費が9月は33万円余りだったのに対し、10月は68万円余りと2倍以上に増えました。このため最近は、価格が安く、栄養価が高い「もやし」を多く使って費用を抑えています。また、滋賀県米原市では市内2か所の給センターで、合わせて20校分の給を作っていますが、この時期、副菜の材料として使うことが多い小松菜の価格が、10月で1キロ780円ほどと高騰したため、小松菜の量を減らす代わりに1キロ140円ほどの「もやし」の量を増やして対応しています。 米原市東部給

    News Up 「もやし」が人気 手ごろな価格と高栄養価 | NHKニュース
    yon_moo
    yon_moo 2016/11/14
  • 北國新聞社

    北陸の代表紙。ニュース速報、石川と富山のニュース、コラム「時鐘」を掲載。

    yon_moo
    yon_moo 2016/10/29
  • シチューとごはん、わける?かける?シチューわけかけレシピ | ハウスのシチュー | ハウス食品

    ■実施時期:2023年2月1日(水)~2月7日(火) ■調査手法:インターネット調査 ■調査委託先:電通マクロミルインサイト ■調査対象:各都道府県別に、クリームシチューをべる10代〜60代の男女各180人ずつ・計8,460人 ※わける派/かける派の割合は8,460人のうち「シチューをごはんとべる」と回答した5,617人を対象とした数値です。 ※構成比(%)は小数第2位以下を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。 ※一部構成比は「該当なし」の回答を除外しているため、合計が100%にならない場合があります。

    シチューとごはん、わける?かける?シチューわけかけレシピ | ハウスのシチュー | ハウス食品
    yon_moo
    yon_moo 2016/10/20
  • 謎肉10倍のカップヌードル発売 45周年記念、なぜ謎肉?日清に聞く (withnews) - Yahoo!ニュース

    日清品が5日、「謎肉」が通常の10倍入ったカップヌードルを発売すると発表しました。謎肉とは「ダイスミンチ」と呼ばれる豚肉主体の具材で、一時期は主力製品から姿を消していたこともあります。今年でカップヌードルが45周年を迎えることを記念した商品ですが、なぜ謎肉増量だったのか? 日清に聞きました。 【画像】謎肉の拡大写真。コロ・チャーとの比較画像も ダイスミンチとは、味付けした豚肉と野菜などを混合してフリーズドライ加工したもの。べただけでは作り方などの詳細がわからず、ネット上やファンの間で「謎肉」と呼ばれるようになったといわれています。 2009年から「コロ・チャー」に切り替わったことで、定番のカップヌードルからはいったん姿を消しましたが、昨年復活した経緯があります。(コロ・チャーとは、豚肉に下味を施し、加熱して仕上げたチャーシューをコロッとした形状にカットしてフリーズドライ加工したもので

    謎肉10倍のカップヌードル発売 45周年記念、なぜ謎肉?日清に聞く (withnews) - Yahoo!ニュース
    yon_moo
    yon_moo 2016/09/06
  • カップヌードル史上最高量の10倍謎肉「カップヌードルビッグ "謎肉祭" 肉盛りペッパーしょうゆ」

    日清品は9月5日、カップヌードルの新商品として「カップヌードルビッグ “謎肉祭” 肉盛りペッパーしょうゆ」を発表。9月12日に発売する。 「カップヌードル」が1971年9月18日に発売されてから45周年を迎え、記念した商品。「謎肉」として親しまれている「味付豚ミンチ」を通常の「カップヌードルビッグ」の10倍(重量比)入っており、謎肉から染みだしたスープにペッパーでアクセントを足している。

    カップヌードル史上最高量の10倍謎肉「カップヌードルビッグ "謎肉祭" 肉盛りペッパーしょうゆ」
    yon_moo
    yon_moo 2016/09/05
  • インドカレー店乱立の影に悪質ブローカーの存在 (HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

    街を歩くと、やたらインドカレーの店を見かけることが増えたと感じるのではないだろうか? 事実、インド料理店の名目でタウンページに登録されている飲店は’07年の302件から‘14年の1773件と7年間で約6倍に増加(出典:タウンページデータベース)。 ⇒【資料】インド料理店登録件数推移  その原因として「在日インド人が増えたこと」「日人のエスニック料理への関心が高まったこと」など、さまざまな言説が語られるが、そもそも根的な理由は「出店コストの安さ」と指摘するのは経済評論家の平野和之氏だ。 「ラーメン店などは2000万円~3000万円程度かかることもざらですが、インドカレー店は1000万円程度で、居抜きで安くあげれば数百万円程度でも出店できる。その理由は立地です。粉ものの業態は、飲店の場合は1階であることが必須条件ですが、インドカレー店ならば賃料の安い雑居ビルの2階以上や路地裏などでも

    インドカレー店乱立の影に悪質ブローカーの存在 (HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース
  • ニホンウナギは絶滅危惧種です -新聞各社は土用の丑の日をどのように報じたか-

    ナょωレよ″丶)ょぅすレナ @rna ウナギの代用品を紹介する記事。いい情報なんだけどウナギが絶滅危惧種だって話が回避されてるのはなんでだろう。代用品はお財布に優しいみたいな理由しか書いてない… macaro-ni.jp/31578?social&s… 2016-07-30 15:28:07 ナょωレよ″丶)ょぅすレナ @rna ウナギ激減 日が資源保護を主導したい : 読売新聞 yomiuri.co.jp/editorial/2016… 「日の旺盛なウナギ需要も見直す時期にきているのではないか。きょうは土用の丑の日。伝統の文化を末永く楽しむため、希少な資源の継承に思いを馳せたい。」 2016-07-30 16:02:23

    ニホンウナギは絶滅危惧種です -新聞各社は土用の丑の日をどのように報じたか-
  • 土用の丑の日はいらない、ウナギ密輸の実態を暴く

    「絶対に名は出さないでくれ」 台湾のシラスウナギ(ウナギの稚魚、以下シラス)輸出業者は我々取材班にそう告げた。なぜ名を出すことを頑(かたく)なに拒むのか──。それは彼に「罪」の自覚があるからである。 日人の好物であるウナギを巡って、台湾、香港、日を舞台に壮大な「不正」が行われている。今回、取材班はその舞台である台湾、香港へと飛び、関係者らを取材した。 取材のアポイントメントを入れるのにはかなり骨が折れた。当たり前だが話すメリットなどなく、誰も話したがらないからだ。だが、様々なコネクションを使って、交渉を続けた結果、匿名を条件に複数の人物が取材を受けてくれた。 2011年12月、台湾の桃園国際空港で香港行きの航空機に搭乗予定の乗客のスーツケースから押収された2万匹のシラス(写真・TAIWAN FISHERIES AGENCY)

    土用の丑の日はいらない、ウナギ密輸の実態を暴く
    yon_moo
    yon_moo 2016/07/31
  • 倒産「牛丼太郎」元社員、「丼太郎」で挑む復活 仲間4人で切り盛り

    「牛」の文字をテープで隠す 開業は苦難の連続 看板、作り替えたい かつて存在した「牛丼太郎」という牛丼店チェーンをご存知でしょうか。1杯200円の安さ、BSE流行時にも採算度外視で牛丼を出し続けるといった、個性的な経営で東京都内に約10店舗を展開。人気漫画「めしばな刑事タチバナ」でも紹介されるなど、コアなファンを獲得しました。ところが大手チェーンとの競争に敗れ、3年前に倒産してしまいました。この「牛丼太郎」が、復活を遂げる可能性が出てきたというのです。そのカギを握る1軒の店を取材しました。 「牛」の文字をテープで隠す 東京メトロ・茗荷谷駅(文京区)。駅前を歩くと、すぐに「牛丼激戦地」が見えてきます。 約50メートルの間に牛丼店が3軒。「なか卯」と「松屋」が隣り合い、さらに赤い看板に「丼太郎」と書かれた牛丼店が並んでいます。この聞き慣れない名前の店、のぞいてみるとカウンター20席が仕事帰りの

    倒産「牛丼太郎」元社員、「丼太郎」で挑む復活 仲間4人で切り盛り
    yon_moo
    yon_moo 2016/07/28
  • COMP | 公式サイト

    COMPについて 2015年からCOMPを支える主力製品はいわゆる「完全」と呼ばれるトータルバランスドモデルのパウダータイプ(プレーン)です。 製品はメジャー・マイナーアップデートを繰り返し、2022年夏現在では製品バージョンが5.1となります。 また、完全をコンセプトとしたトータルバランスドモデル製品の開発で得た知見をいかし、 2020年には糖質調整モデル、 2021年にはアスリート向けのプレワークアウトバー「OUTLIER v.1.0」や砂糖不使用、 0kcal、炭酸なしのエナジードリンク「DETECTIVE v.1.0」をリリースするなど、ブランドの強化、製品力の拡大を進めています。 詳しくはこちら

    COMP | 公式サイト
    yon_moo
    yon_moo 2016/05/30
  • News Up バナナ脅かす「新パナマ病」 その正体は | NHKニュース

    「困る」、「そんなバナナ」。 「新パナマ病」という名前のバナナの病気がフィリピンをはじめ世界中に広がっています。バナナの「不治の病」とも言われ、将来、バナナが手軽にべられなくなるおそれがあるとも心配されています。このニュースを受けて、ネットでは驚きやさまざまな疑問の声が上がり関心が高まっています。注目の「新パナマ病」、その正体は? 「新パナマ病」はカビの一種である病原体によってバナナの木が枯れてしまう病気です。一度かかると治らないため、バナナの「不治の病」とも言われています。日が輸入するバナナの90%近くを占めるフィリピンでは、ここ数年で被害が急速に拡大し、生産量が減少するなど影響が出始めています。フィリピンの最大の産地、南部ミンダナオ島では、島にあるバナナの木の5分の1がすでに感染し、生産量もこの5年で20%以上も減ったというのです。 バナナと言えば、手ごろな価格で、栄養価も高く、ダ

    News Up バナナ脅かす「新パナマ病」 その正体は | NHKニュース
    yon_moo
    yon_moo 2016/05/19