タグ

レイアウトに関するyon_mooのブックマーク (6)

  • GAINAX NET|GAINAXアニメ講義

    平松禎史氏が語るレイアウト講義。今回はアニメ演出家がレイアウトの何をチェックしているかを語っていただきました。演出家が求めている内容を理解することで、レイアウト作業が単にコンテの絵を再現するということではないことがみえてきます。 ※この講義は2007年にガイナックスにて、アニメスタッフに向けて行われたものです。 12:レイアウトのバランス 課題に関して、「正解かどうかが気になる」という声が多くありました。評価する側が見る点は、まずキャラクターの収まり具合や物の配置、そういうもののバランスが取れているかどうか。そしてその原図の上で、要求されているキャラの動きが実現できるかなということを一番最初に見ます。 自分の場合、収まりについてはスタンダードサイズの時にはほとんど気にならなかったんですが、ビスタサイズになってから気になるようになりました。例えば腰上くらいの人物を画面に描くときに、スタン

  • レイアウト・フレーミング・演出的に俯瞰、アオリを考察

    村田峻治 @toshiharumurata 前回レイアウトについての薀蓄をたれましたが、今回はそれに関連してフレーミングについて、そしてカット割りで重要だと自分が思っている事を書いてみよう。 2011-01-13 22:07:28 村田峻治 @toshiharumurata 前回はカメラのレンズの特性からパースや圧縮といったテクニカルなものについて解説しましたが、レイアウトで一番重要なのはフレーミングなんですね。ただし、これについては100人の監督が居たら100通りの考え方が有るといっても過言ではない、一筋縄ではいかない事です。 2011-01-13 22:09:51 村田峻治 @toshiharumurata しかし、自分で研究し理論武装というか、それなりの理屈を知っておけば演出の意図を理解するのにも役に立ち、それをふくらませる事も可能な訳です。フレーミングはそれだけ重要な要素なんですね

    レイアウト・フレーミング・演出的に俯瞰、アオリを考察
  • 村田峻治(toshiharumurata)さんによる、アニメーションのレイアウトについて

    村田峻治 @toshiharumurata RT @kenji2413: 平松禎史氏によるガイナックス『アニメ講義』更新しました!今回は「レイアウト作業に入る前に考えること」!レイアウトを描く前に準備する内容を理解することで『レイアウト』がどういうものなのか、少しずつみえてきます。 是非ご覧ください!http://bit.ly/bq66CE 2010-12-08 14:53:49 村田峻治 @toshiharumurata 平松禎史さん=@Hiramatz: がガイナックスのHPで『レイアウトについての講義』をなさってます。基礎的な事なので大変ためになります。絵描きに要求されるのは観察力です。正面を向いている人を正面の絵にするのは当たり前ですね。 2010-12-08 15:14:11 村田峻治 @toshiharumurata アニメーターに要求されるのはその背中からの絵を想像で描く能力

    村田峻治(toshiharumurata)さんによる、アニメーションのレイアウトについて
  • GAINAX NET|GAINAXアニメ講義第11回 「レイアウトに必要な描き込み」|講師:平松禎史

    ■GAINAXアニメ講義第11回 「レイアウトに必要な描き込み」|講師:平松禎史(2010/12/22)■GAINAXアニメ講義第10回 「レイアウトの正解とは」|講師:平松禎史(2010/12/15)■GAINAXアニメ講義第9回 「レイアウト作業に入る前に考えること」|講師:平松禎史(2010/12/08)■GAINAXアニメ講義第8回 「レイアウトについて」|講師:平松禎史(2010/12/02)■GAINAXアニメ講義第7回 「絵コンテで伝えること」|講師:鶴巻和哉(2010/10/15)■GAINAXアニメ講義第6回 「処理演出」|講師:鶴巻和哉(2010/09/29)■GAINAXアニメ講義第5回 「絵コンテ集」|講師:鶴巻和哉(2010/09/15)■GAINAXアニメ講義第4回「情報のコントロール 後編」|講師:鶴巻和哉(2010/09/08)■GAINAXアニメ講義第3回

  • GAINAX NET|GAINAXアニメ講義第10回 「レイアウトの正解とは」|講師:平松禎史

    平松禎史氏が語るレイアウト講義。今回は講義中に出た、質問をもとに語っていただきました。レイアウトの正解とは何なのか?正解として求められるのは何なのか?ゼロから絵を作り上げるアニメーターにとってとても興味ある内容です。 ※この講義は2007年にガイナックスにて、アニメスタッフに向けて行われたものです。 4:レイアウトの正解とは 質問者1:「できれば正解が見たくて来たんですけど。平松さんだったらあのコンテからどういうレイアウトを描くのか聞きたいんですが。」 いやあ、そういう話じゃないんですよ。正解がないというか。今回の課題に対する正解としては俺が描いたものが正解だと思う(笑)。 まあ演出が求めてる絵とかね。ガイナはアニメーターが演出だからそういうパターンが多いけど、それにこだわらなくてもいい。アニメーターもみんな人が違うから描き方も違う。演出としては自分の求めているものと厳密に合っていな

  • GAINAX NET|GAINAXアニメ講義

    今回からの講義内容は「レイアウト」について。講師は平松禎史さんです。 講義をするにあたり、アニメーターに向けて課題を出した平松氏。その提出物を見ながら、レイアウトを描く際の発想やポイントを解説していただきました。 ※この講義は2007年にガイナックスにて、アニメスタッフに向けて行われたものです。 課題に対し、結構みんな描いてきてくれたので嬉しいです。 レイアウトはすごく「こうです」と言いづらいものです。動画もそうだし、原画も、始めた頃は自分が描くということにすごく必死になるから、ほかの人がどう描いているかなかなか客観視できない。それをこういう課題という視点で見てみると、案外みんな違うので面白いです。 次に、「自分がレイアウトを描く時にどういう風に考えたか」というところを見ていきましょう。 課題で与えたこのコンテは、コンテとしてはすごく説明が足りないものなんですよ。設定というものが

  • 1