タグ

あとで読むに関するCALMINのブックマーク (249)

  • 長期の入院や療養によって学習や体験の機会を失ってしまう子どもたちの「空白」を埋める〜NPO法人ポケットサポート | JAMMIN(ジャミン)

    長期の入院や療養によって学習や体験の機会を失ってしまう子どもたちの「空白」を埋める〜NPO法人ポケットサポート 小児がんや慢性疾患などで長期の入院や療養を余儀なくされた子どもたちは、病院にいる時間が長くなる分、社会体験が不足しがちです。 「学校に戻っても自分の居場所がないかもしれない」「勉強についていけないかもしれない」、そんな不安を抱える子どもたちへ学習や復学を支援する団体が、今週JAMMINが1週間限定でコラボするNPO法人「ポケットサポート」。 代表理事の三好祐也(みよし・ゆうや)さん(34)は、自身の幼い頃の入退院の経験から、長期間入院している子どもたちをサポートしたいと団体を立ち上げました。 「学校よりも病院のほうが居心地が良かったんです。院内学級に通い、勉強もそれなりにして、友達もいて、安心安全で居場所を感じられた。でも、たまに退院できて地元に帰るとギャップを強く感じることがあ

    長期の入院や療養によって学習や体験の機会を失ってしまう子どもたちの「空白」を埋める〜NPO法人ポケットサポート | JAMMIN(ジャミン)
  • Stand by you. 『さらざんまい』を見て - 衒学四重奏

    前回のエントリが『ユリ熊嵐』、前々回のエントリが『輪るピングドラム』ということで、このblogもすっかり幾原作品を語る場になった。このblogを始めたときには、そのような縛りをかけるつもりもなかったので、思いもよらなかったことだ。それはさておき、さあ、『さらざんまい』について語ろう。 『さらざんまい』の魅力は、記号的な表現や奇想な世界観、視聴者を惹きつける周到なプロットに、Twitterとアニメ放送の内容を連携させた試みと、枚挙に暇がない。だが、ここでは、これまでのエントリと同様、『さらざんまい』という作品のテーマに絞って、私なりの理解を整理しておきたい。エントリは、ネタバレを多分に含むので、主に、『さらざんまい』の視聴を終えた人に向けたものである。 つながりと、欲望。 「未来は、欲望をつなぐものだけが手にできる。」 阿久津真武(第1話) 幾原監督が公言しているように、この作品のメインテ

    Stand by you. 『さらざんまい』を見て - 衒学四重奏
    CALMIN
    CALMIN 2019/06/26
    アツい(あとで読む)
  • 「で、結局将来的に自己肯定感を高く持ちたければどうすればいいの?」についての私の考え - 頭の上にミカンをのせる

    togetter.com この手の話見るたびにうんざりするのだけれど、今はさらざんまいを見るほうが大事なので、さくっと思ったこと書いておきます。 上のようなまとめは要するに「自分の周りにいる人が素晴らしい」ということを自慢したい素朴な感情なのだと思います。別にそれ自体はいいと思うんですが「自己肯定感が高い人ほど他人を否定しない」というのは、因果関係が逆なんじゃないかなと私は思っています。 つまり、「その時点」だけを見るからおかしくなるのであって、人格が長い間かけて形成されていくって考えてみてください。これは戦略や習慣の問題なんです。「他人(特に身近な人)を否定しながら自己肯定感を保つのすごい大変」だから結果として正しい戦略をとった人間が生き延びる確率が高い、ということなんじゃないでしょうか。 まず最初に人ごとに言葉のとらえ方がバラツキがちな「自己肯定感」という言葉について定義しておきます。

    「で、結局将来的に自己肯定感を高く持ちたければどうすればいいの?」についての私の考え - 頭の上にミカンをのせる
  • 発達障害情報・支援センター(国立障害者リハビリテーションセンター)

    発達障害はったつしょうがいに関かんする外国人がいこくじん保護者ほごしゃ向むけパンフレットぱんふれっと 「お子こさんの発達はったつについて心配しんぱいなことはありますか? 」~日にほんで子育こそだてをする保護者ほごしゃの方かたへ~ 「Do you have concerns about your child’s development? 」~For parents raising children in Japan~ 22カ国語かこくごのパンフレットぱんふれっとをダウンロードだうんろーどできます。こちらをご覧らんください。 やさしい日語版にほんごばん、英語版えいごばん、中国語版ちゅうごくごばん、韓国語版かんこくごばん、ポルトガル語版ぽるとがるごばん、スペイン語版すぺいんごばん、タガログ語版たがろぐごばん、ベンガル語版べんがるごばん、 ネパール語版ねぱーるごばん、ベトナム語版べとなむごばん

  • 香港の大規模デモについて、現地の友人と話したこと - nomolkのブログ

    ※6/15追記:逃亡犯条例の審議が延期されました。延期であって否決ではないので、現地では廃案になるまで運動を続ける予定だそうです。今後の最新情報をフォローしていくことは稿の目的と異なるのでしませんが、ひとまずこの記事は最新情報ではないということはここに明記しておきます。 今朝、香港に何人かいる友人とのグループチャットに、そちらの状況はどうか、というメッセージを送った。すぐに返事があって、きのう催涙ガスを浴びたところだという。それでも今日またこれからデモに出かけると言っていた。別の友人は昨日最前線に行って、料とグローブ(軍手?)を届けてきたのだという。詳しく聞けば聞くほど、状況はかなり悪い。気を付けて。何か役に立てることがある?と言うと、「とにかく現状を多くの人に知ってほしい。そのためにあなたの日語が役に立つ。」とのことだった。僕はおもしろ記事を書くのが仕事なので、政治について文章を書

    香港の大規模デモについて、現地の友人と話したこと - nomolkのブログ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 児童虐待はヒトの本能なのか? - デマこい!

    誤解を恐れずに言えば、児童虐待はヒトの自然な行動の1つだ。虐待の原因は、いわゆる「現代社会の歪み」なるものではないし、加害者の精神病質でもない。だから虐待を犯した親の過去を調べても、さして実りある情報は得られないだろう。問題の立て方が逆なのだ。歴史をふり返れば、「なぜヒトは子供を虐待するのか」ではなく、「なぜ現代ではここまで虐待を減らすことができたのか」を問うべきである。ヒトは放っておけば、ごく自然に児童虐待を犯す。だからそれを止めるためには文明の力が必要なのだ――。 以上の250字にも満たない文章を読んだだけで、心穏やかではいられなくなる人がいるかもしれない。ヒトの心や行動には、進化の過程で身につけた一定の〝傾向〟がある。社会生物学や進化心理学などの学問分野では土台となる考え方だが、どうやら一部の人々はこの発想に激しい怒りと嫌悪を覚えるらしい。 社会生物学の〝開祖〟E.O.ウィルソンがこ

    児童虐待はヒトの本能なのか? - デマこい!
  • どうやって先生に配慮をお願いする?合理的配慮のための学校との交渉術 - うちの子流~発達障害と生きる

    新年度が始まりましたね。そろそろ家庭訪問という学校も多いと思います。 毎年、理解ある先生に当たりますようにと祈る気持ちで迎える新年度。 しかし、どうやったらうまく先生に子供のことをわかってもらえるのか、どうお願いしたら子供の障害に適切な配慮をしてもらえるのか、悩むご家庭も多いのではないでしょうか。 タイトルに交渉術と入れましたが、そういうことは苦手な方も多いと思います。 ただ、ちょっとしたコツで学校との話し合いがスムーズに進む方法もあります。 もちろん先生方にもいろんな方がいらっしゃいますので、全てにうまく行くとは限りません。ただ、1年間子供を預けるにあたって、極力良い関係を築いておきたいですよね。 先生は子育てのパートナー 先生方は共に子供の育ちを支えてくださる人なので極力敵に回さないこと、常に感謝の言葉を添えて相談の形をとりつつ要望を伝える(ねじ込むとも言う)と割とうまくいきます。—

    どうやって先生に配慮をお願いする?合理的配慮のための学校との交渉術 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 大森信也他『施設で育った子どもの自立支援』(明石書店) - 💙💛しいたげられたしいたけ

    久しぶりの書評記事です。読んだのは少し前だったのですが、書籍寄贈の旅シリーズとからめて書評を上げようかななどと考えているうち、ずるずると時期を逸してしまいそうだったので、単独の記事にします。書籍寄贈の旅シリーズは毎回書くことがいっぱい出てくるので。 子どもの未来をあきらめない 施設で育った子どもの自立支援 作者: 高橋亜美,早川悟司,大森信也 出版社/メーカー: 明石書店 発売日: 2015/07/01 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る そもそも書籍寄贈の旅シリーズは、思い出すのも苦痛な(しかし決して忘れてはいけない)児童虐待死のニュースを受けて、居ても立ってもいられぬいたたまれない感情に襲われた。それで、ちょっとでも自分にできることはないかと考え、民間シェルター立ち上げ中のブロガーさんの、もう一つの活動である書籍寄贈に勝手に協力すれば、わずかではあるが支援につながるのではな

    大森信也他『施設で育った子どもの自立支援』(明石書店) - 💙💛しいたげられたしいたけ
  • こどもの脳死判定と臓器提供 - ぼくらはみんな生きていく

    先日、6歳未満のこどもが臓器移植法に基づく脳死と判定され、臓器提供の手続きが行われるというニュースがありました。 6歳未満のこどもからの臓器提供は国内で12例目だそうです。 1例目のニュースがあったのは2012年6月。 あの時からずっと、胸がざわざわしたままなのです。 幼い命の脳死判定、臓器移植のニュース。 2012年6月国内一例目のニュースがあってからずっとずっと胸がザワザワしてる。今も。 臓器移植を待つ子と家族の気持ち、臓器提供を決めた子の家族の気持ち、それから臓器提供に踏み切れない子の家族の気持ち。 頼むよ、誰も、誰の事も責めないで傷つけないで https://t.co/ttWu1htn6V— 林めぐみ (@megumeimusic) 2019年4月5日 こどもの脳死判定と臓器提供 2010年7月17日に臓器移植法改正案が施行され,わが国においても人同意がなくとも,家族同意にて臓器

    こどもの脳死判定と臓器提供 - ぼくらはみんな生きていく
  • 海外でネトウヨになるという事

    ついこの間、ツイッターで「海外にいるのにネトウヨになってしまう人間って何が起こっているんだろう」という意見を見た。気持ちはわかる。ツイッターで海外情報を発信する様な人って、海外リベラルな雰囲気が好きな人が多いし、多くは海外在住だ。そうした人の周りに集まるのはやはり似たような思想の人。「海外に行きさえすれば、差別発言に敏感になる」と思う様になるのも無理もない。 自分も海外に約7年住んでいた。外国人のみならず、海外在住の日人も人種差別に断固反対、ネトウヨなんてもってのほかという人が多い。日在住の日人がなんの気もなしにポロリと漏らす一言が海外なら顔をしかめられる程の差別発言だったりする事があるのも身に染みているし、同じ日人としてちょっと恥ずかしいと思う事もある。 ただ、そんな私も昔ネトウヨになりかけていた。今では恥ずかしい黒歴史だが、11歳の時に親の都合で某欧米諸国に移住、高校卒業まで

    海外でネトウヨになるという事
  • Last Week Mag【3/18-3/24】患者が作るマニュアル、スプーニーの哲学、睡眠カフェ - Hello, My Fighters! -IgA天疱瘡、難病とともに暮らす-

    箇条書きブログ ・フォロワーさん22人に、「どんな情報なら疲れないか」についてアンケートしてみたところ、長文でも疲れない36%、箇条書きなら疲れない50%、画像なら疲れない14%。 ・なぜ人は過酷な旅だとわかっているのに、山を降りようとするんだろう? ・「よく伸びるばんそうこう」っていう市販の医療テープ、天疱瘡や皮膚の弱い方にもオススメ。 はじめに 先週から、当ブログでは、ブログ記事の最初にネタバラシをするという、矛盾した取り組みを行っています。 効果のほどはわからないですが、楽しんでいただけていたら嬉しいです。 一応、根拠として、フォロワーさんにアンケートに協力していただきました。 【アンケート】 病気の方は、文字を読みづらい、音に敏感、疲れやすい、など様々な条件を抱えていらっしゃると思います。 みなさんに合わせたブログを書きたいので、よかったらみなさんの状況を教えてください! 他にもあ

    Last Week Mag【3/18-3/24】患者が作るマニュアル、スプーニーの哲学、睡眠カフェ - Hello, My Fighters! -IgA天疱瘡、難病とともに暮らす-
  • マルチメディアデイジー教科書

    ENJOY・DAISY Digital Accessible Information SYstem 読めるって楽しい! 全ての人が同じ情報をシェアすることが出来ます。 マルチメディアデイジー教科書について マルチメディアデイジー教科書 とは? マルチメディアデイジー教科書のサンプルについて マルチメディアデイジー教科書の提供について EPUB3による提供について マルチメディアデイジー教科書について 2008年9月17日施行の「教科用特定図書普及促進法(教科書バリアフリー法)」と「著作権法第33条の2」の改正により、LD(学習障害)等の発達障害や弱視等の視覚障害、その他の障害のある児童・生徒のための「拡大教科書」や、デジタル化された「マルチメディアデイジー教科書」等が、製作できるようになりました。 (公財)日障害者リハビリテーション協会では、2008年の9月よりマルチメディアデイジー教科

  • 児童相談所を叩いていいという社会の風潮が、いま子育てに悩んでいる親を追い詰める。 - Nikov’s blog

    千葉の虐待死では、児童相談所の対応について多くのメディアが取り上げている。 児童相談所の人員不足、組織の問題として取り上げているところがある一方で、多くが児童相談所の対応の不備を正義の鉄槌によって叩く論調がある。 もちろん、失われるはずではなかった尊い命が亡くなったことは、児童相談所にも責任はある。 対応が問題なかったとは言い切れない。 しかし、児童相談所を叩いていいという社会の風潮が、現にいま子育てに不安を抱え、困っている親を追い詰めることになる。 児童相談所を叩く論調の中には、児童相談所の権限強化、警察とのより強い連携、強権力による介入を強めるべきという意見も散見される。 果たして、当にそれで虐待死が防げるのだろうか。 児童相談所が強制的介入を強めることが、当に虐待の抑止力になるだろうか。 私はその点について、懐疑的である。 むしろ、社会が児童相談所を叩き、虐待を叩くことが、いま子

    児童相談所を叩いていいという社会の風潮が、いま子育てに悩んでいる親を追い詰める。 - Nikov’s blog
  • 【GetWild】本編ラストカットからイントロが流れ始め、音が高まりきった所で疾走感溢れるED映像&テロップに切り替わる気絶する程のあのオシャレ演出について

    アニメ“シティーハンター”における、編からエンディングテーマへの流れ…そのとてもカッコイイ演出について熱弁してしまうのは仕方のない事です。 木村はるか @kimhar_xs 「Get Wildってエンディングだったの?」と主人に聞かれたので、編のラストカットから美しいイントロが流れ始めて、音が高まりきったところで疾走感溢れるエンディング映像&テロップに切り替わる気絶するほどのあのオシャレ演出について、朝から熱弁ぶん回してしまった。 2019-02-04 13:20:04

    【GetWild】本編ラストカットからイントロが流れ始め、音が高まりきった所で疾走感溢れるED映像&テロップに切り替わる気絶する程のあのオシャレ演出について
  • ファミコン音源で「DANZEN!ふたりはプリキュア~唯一無二の光たち~(Short Ver.)」( HUGっと!プリキュア♡ふたりはプリキュア)

  • 2018年、心に残った増田24選 - 今にも崩れそうな本棚の下で

    増田文学賞2018下半期が開催されたら投票しようと思って、色々ブクマしていたのだけれど、開催される気配がないので記事にしました。 日常・生活部門 2Lサイズのアクエリアスの気持ち 誰でも気がつきそうな値段の不整合から、同情を寄せる優しさが良い。 同一労働同一賃金の問題にも、通じるものがあるかもしれない。 みんなちょっとたのしい話しよう 内容自体はたいしたことではない。 投稿があったのは、あの事件の数日後。 この頃は、増田の雰囲気もあまり良くなかったような記憶がある。 そんな中で、少し救われた気持ちになった増田とそのブコメ。 初代ポケモンポケモンマスターを目指した話 子どもの頃のゲームの話を読むと、なぜ強いノスタルジーを感じてしまうのだろうか。 裏技のドキドキ感や後ろめたさも、どこか懐かしい。 SF・ファンタジー部門 頭蓋骨 「お前、脳みそ入ってんのか?」のフレーズから生まれたんだろうか。

    2018年、心に残った増田24選 - 今にも崩れそうな本棚の下で
  • iPhone / iPad / iPadProでおすすめのお絵かき・イラストアプリ『22選』+ 現役イラストレーターが選んだベスト3|ApplePencil が使える iOS アプリまとめ | monoplus |モノプラス

  • 美術史のミソジニーと折り合いをつける

    400年も500年も昔の美術作品を調べていると、ときどき21世紀人から見るとぎょっとするような主題のものがある。 パッと思いつく限りでも、ギリシャ・ローマ神話には「それって女性側からしたらどうなん?」となるような話が満載だし(テセウスに捨てられるアリアドネとか、ゼウスに犯されるエウロパとかレダとか)、キリスト教主題だって自分らの父親を誘惑する娘たちってどうなのってなるし(ロトと娘たち)、世俗主題でも純潔を汚された乙女が自殺するのが美談になってるし(ルクレティア)。それが絵やら彫刻やらであらわされて、当時の文献で「まことに美しい」とか書かれていたら、そりゃ絵はそうやろけどこれ相当ヤバい話やで? みたいになりますわな、こちとら21世紀人なんで…。 現在都内の大学で西洋美術史を教えているのだけど、こういう話を紹介するのは難しい。難しく感じているのはこちらだけかもしれないけど、とりあえずいちいち「

    美術史のミソジニーと折り合いをつける
  • 恐怖が全ての特権性を独占するとき - una1115のブログ

    恐怖の魅力に酔える者は、強者のみ -『悪の華』ボードレール 「生物学的性別」とは果たして当に客観的で政治性のない指標だろうか。 中世の16~17世紀の学者アルドロヴァディの『蛇と龍の話』における「蛇」の記述は現在の生物学の記述と比べると奇異に映る(もっとも現在の生物学に則ったものではないから当然である)。蛇の種類、生態、身体の構造などを述べるに留まらず、蛇についての神話、蛇を使った魔術、材としての利用など蛇にまつわることが様々に記載されている。 現在の学問として見れば民俗学や文化人類学、宗教学のような範囲のものが蛇というひとつの記号によってまとめられ、それがひとつの知を形作る。ある物は他のある物と類似によって無限に結び付けられ、結び付けられたものがまた他のものと結びつく。この広がる表徴の連鎖を丁寧に解きほぐし、絶え間ない連続性を秩序立てて整理してゆく行為こそがこの時代の真理であり、学問

    恐怖が全ての特権性を独占するとき - una1115のブログ