タグ

発達障害に関するCALMINのブックマーク (109)

  • アスペルガー症候群の彼を、殺そうとした私 - ぴくあぶ - peek a boo

    言葉を失う という経験を、私はあまり、してこなかった。 そりゃそうだ。言葉を書くのが仕事なのだから。 どんな場面でも言い返すことができたし、自分の思っていることを言葉にする能力には長けていた、と、思う。 だけど彼と出会ってからは、何度も何度も言葉を失うという状況に直面した。 言い返せないのではない。言っても無駄だと思うのだ。だっていくら噛み砕いても、いくら説明しても、伝わらない。 伝わらないというよりも、聞く耳すら持ってもらえない。私の言葉も涙も気持ちも、彼には一切、届かないのだ。 伝わらないという状況ほど、辛いものはない。 自尊心は傷つけられ、気持ちは麻痺した。言葉にする力も残っていないほど、私の心は、疲労困憊していた。 どうして、彼に私の気持ちが伝わらないのか。 彼が自己中心的だからか、人の心を持っていないからか、優しくないからか、愛されていないからか。 違う。答えはもっと、シンプルだ

    CALMIN
    CALMIN 2018/08/09
    ASD児を育てる親もカサンドラ発症しているケースあるだろうな(マジできつい)
  • ADHDとデジタルメディアの使い過ぎには関連性があると研究

    by Elijah O'Donell 10代の少年少女約2800人を対象とした2年間にわたる研究で、注意欠陥・多動性障害(ADHD)と現代のデジタルメディアの関係が初めて長期的に調査され、ADHDの症状とデジタルメディアとの間には関連性がみられることが明らかになりました。 Association of Digital Media Use With Subsequent Symptoms of Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder Among Adolescents | JAMA | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jama/article-abstract/2687861 Symptoms of ADHD in teens linked to heavy screen time - Th

    ADHDとデジタルメディアの使い過ぎには関連性があると研究
    CALMIN
    CALMIN 2018/07/19
    そりゃそうだろうな
  • 【連載第10回】東田直樹の絆創膏日記「美しい未来を信じたい」/ 連載|カドブン | カドブン

  • 【洗面スペース】アイメイクグッズは、マグネットで貼り付ける収納。定位置に戻したくなるので迷子になりません。 - 明日も暮らす。

    おはようございます、梅つま子です。 最近、自宅のプチ改善の槍玉にあがってるのは、洗面所です。 自分のなかの、「ここ、なんとかしたい」というのも、ブームがあるようでして。 (ついこの間まではキッチンでした。移り変わりが激しい!) これ↓、もう2年も前に書いた記事にある写真です。 ■洗面所の愛用品のキャンペーンと、無印が活躍の洗面所収納。■ 背後にシールを貼っていたり、突っ張り棒があったり。 ごちゃついています…^^; この記事に、 「この「お手入れのしかた」のシール、剥がしたいんだけど、きれいに剥がれるのかな…(';')」 って書いていました。 「お手入れのしかたシール」を剥がすの巻。 このたび、剥がしましたよ! 剥がしたい、と思い始めてから、なんと2年越しに実現! OKEIKOさんのブログに触発されたのです。 背中を教えていただいた記事はコチラです。↓ www.okeiko-simplel

    【洗面スペース】アイメイクグッズは、マグネットで貼り付ける収納。定位置に戻したくなるので迷子になりません。 - 明日も暮らす。
    CALMIN
    CALMIN 2018/03/19
    マグネットを使用して置き場所を決めるというアイディアが秀逸。発達障害児への支援にも応用が効きそう。/同じシリーズのアイメイク使ってる!!
  • 「好き」を基軸とした療育:アナログゲーム療育アドバイザー松本さんインタビュー | Branch

    ゲーム療育を専門として、様々な発達障がいに関わる施設でアドバイザーとしてお仕事をされている松さんが最近『「好き」を軸とした療育』について考えがあるということでお話を聞いてきました。 こんにちは。 ではまずさっそくなのですが、普段どんなことをされているか簡単にご紹介頂けますか? 障害のあるお子さんが通う放課後等デイサービスや、同じく障害がある成人の方の通う就労移行支援に定期的に訪問しています。 だいたい1回2時間くらい色々なアナログゲームを遊んでもらい、その方のコミュニケーション上の強みとか課題というものを明らかにし、強みを伝えて自信にしてもらったり、課題の部分はご人と一緒に改善を考えたりする活動をしています。 課題点に関しては、そのゲームのなかで直接指導することもありますが、色々なゲームをしていく中でご人が自ら成長され、改善していくことも多いです。 またこうした現場で得たノウハウを、

    「好き」を基軸とした療育:アナログゲーム療育アドバイザー松本さんインタビュー | Branch
  • 女装バー経営者が「障害者支援」続ける理由 関係者も驚く「人間力」

    「『貢献』の気持ち連鎖して」 クラブ店長「独特の発想力すごい」 行政なども、複数の相談窓口を設けています 24歳で性別適合手術を受け、29歳の時にはマンションから飛び降りる自殺未遂も経験したモカさん(31)は今、発達障害者の就労支援に携わっています。早くに社会に出て働き、今は複数の女装バーを手がけるなど、経営者として成功したモカさん。「社会不適合者だと思っている人も、自分に合う働き方を見つけさえすれば、かなり楽になるのです」と語ります。(朝日新聞記者・高野真吾)

    女装バー経営者が「障害者支援」続ける理由 関係者も驚く「人間力」
    CALMIN
    CALMIN 2018/02/23
    発達障害や性的マイノリティの問題って地続きだ
  • 話題のツイート「親の悲観的思考と自信のなさ」についてカイパパが補正を加えたいこと - カイパパ通信blog

    Twitterでは文字数の制限があるので、論文の内容要約・紹介はむずかしいです。 特に、要約が衝撃的でキャッチーだったりすると、ものすごい勢いで拡散されていきます。そのツイートの後に、補足ツイートがついていたりするのですが、補足は読まれずにパンチ力のあるツイートだけが一人歩きします。 今週目の当たりにした典型的な例をみてみます。 知的障害と行動問題のある3歳児140人を集めて3年間フォローした結果、3年後の行動問題の重篤化を最も予測する因子は、子どものIQや診断名や適応スキルではなく「親の悲観的思考と自信のなさ」であったという研究。https://t.co/RkSBM5JVfq— 大久保 賢一 (@kenichi_ohkubo) 2018年2月14日 このツイートに対しては、激しい反応が起きました。いわく「育てにくい子を持って、親が悲観的になり自信が持てないのは当たり前ではないか」と。そり

    話題のツイート「親の悲観的思考と自信のなさ」についてカイパパが補正を加えたいこと - カイパパ通信blog
    CALMIN
    CALMIN 2018/02/17
    発達障害児の親として、言及されたツイートについての親の苦悩の声が流れる度にハラハラした。バズったツイートについては、まず冷静になって前後のツリーを確認したい(戒め)
  • 「ガキんちょに権利はない」 障害児施設の支援員が虐待 中学生に暴言延々と (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    発達障害や知的障害がある子どもたちの通所施設「児童デイサービス遊」の大久保事業所(兵庫県明石市大久保町)で、40代の女性支援員が、利用する男子中学生に「死んでも生きてもどうでもいい」などと、1時間から1時間半にわたって暴言を吐いていたことが9日、関係者への取材で分かった。明石市は障害者虐待防止法に基づく調査で「心理的虐待」があったと確認。報告を受けた兵庫県は児童福祉法に基づく改善勧告を出し、再発防止などの改善策を文書で求めている。 【写真】広さ2畳に施錠閉じ込め 職員逮捕施設でまた虐待 同施設は合同会社「iST」が、明石市内の計4カ所で運営する事業所の一つ。障害のある未就学児を対象とする「児童発達支援事業」と、小学生から高校生が対象の「放課後等デイサービス」を行っている。 関係者によると、女性支援員による虐待があったのは昨年11月下旬。男子生徒に対し「ガキんちょに権利はない」「うそつき野郎

    「ガキんちょに権利はない」 障害児施設の支援員が虐待 中学生に暴言延々と (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    CALMIN
    CALMIN 2018/02/10
    権利は誰もが持ってるものだって知らずに生きてきた40代職員……。暴言吐かれたお子さんが心配。
  • ADHDの僕が伝えたい「たったひとつのコト」

    ADHDの特徴には個人差があり、記事で紹介している特徴はあくまでもライター個人のものです。 唐突ですが、僕はADHD。いわゆる、発達障害と言われる特性を持っています。 特徴をざっくりと言ってしまえば、能力の偏りが激しすぎて、周囲から浮いちゃうことでしょうか。ときには周囲に迷惑をかけてしまったりも……。 僕自身そうとうぶっ飛んでいると言われるのですが、不思議なもので、こうした特性を持つ人間の周囲には、同じような人が集まってきます。まずは、そんな僕たちの“不思議な世界”をみなさんに紹介させていただこうと思います。 ADHDの人はこだわりません。まったくと言っていいほど、モノに対する執着がないのです。 ある意味で達観しているというか、シンプルそのもの。事も養分を摂取していれば問題ないので、ついべるのを忘れてしまうことも。気付いたら一日何もべていなかった、なんてこともザラです。 服も着ら

    ADHDの僕が伝えたい「たったひとつのコト」
    CALMIN
    CALMIN 2018/02/09
    ??「たったひとつのコト」の割に特徴が5個上がっているし、それはあなたがそういうADHDなだけでADHD全員がこんな人ではないし……???個別性が高いことを一般化し過ぎでは
  • 桜母ちゃんの弱音~授業参観~ - 桜の一歩~幸せ探しの桜のブログ~

    きもったま母ちゃん桜です(^^)v ほんじつは弱音(T_T)…。 こんな日もあるんです。 授業参観 太陽くんの授業参観に行って来ました。 最初は算数。 太陽くんはやる気の無い感じ…。 つまらなそう。 『やらないと0点だよ』 と担任の先生に嫌みを言われていたけれど、 太陽くんはとっくに計算問題は終わらせていました。 答えも満点でした。 何で嫌みを言われるんだろう。 やっぱりやる気の無い感じが先生に悪い印象を持たせるんだろうな。 後ろから見ていると、 まだ皆三年生だもの。 おしゃべりばかりしている子。 椅子をカタカタと動かして落ち着きの無い子。 先生にヤジを飛ばしている子。 色々いるんだけどな。 家に帰ってから、太陽くんに聞いてみると 『◯◯先生の授業面白くない』 と、担任の先生の授業はつまらないのだそう。 その、『つまらない』を 全面に出してしまう太陽くん。 そこがやっぱり皆と違うな…。 後

    桜母ちゃんの弱音~授業参観~ - 桜の一歩~幸せ探しの桜のブログ~
    CALMIN
    CALMIN 2018/02/09
    道徳の授業で、虐待により離婚したての母子家庭の子どもに「父親の良いところ」を聞く、道徳心に欠ける担任の話。厳重に抗議していいと思います。
  • 「発達障害をミネラルで治す」というニセ科学の本丸は誰だ - 今日も得る物なしZ

    発達障害 で改善を 北陸の有志団体 提案へ金沢で来月講演会:石川:中日新聞(CHUNICHI Web) 企画するのは、七尾市直津町のセラピスト大谷直美さんが代表を務め、問題に関心のある北陸三県の親たちが集まる「ハッピーミネラル」。事にミネラルを取り入れることで、発達障害物アレルギーの改善につなげようと取り組んでいる。 あからさまなニセ科学なので当然カウンター記事も出ている。 発達障害事やミネラルで改善しましょうというお話には気をつけて(成田崇信) - 個人 - Yahoo!ニュース 自閉症などの発達障害は現在のところ治療法は確立されておりません。早期に心理・社会的な介入(環境の改善や行動療法など)を行うことで、人が混乱せずに過ごすことや社会との良好なかかわりが持てるようにし、自尊心を持ち落ち着いて暮らせることで周辺症状を予防することが今のところ妥当性の高い対処法と考えられてお

    「発達障害をミネラルで治す」というニセ科学の本丸は誰だ - 今日も得る物なしZ
    CALMIN
    CALMIN 2018/01/22
    すごくまとまってる。ターゲットにされるのは、子どもが自閉症と告知を受けて間もない親なのは本当。すすめてくる方は心底善意で言ってくるんだよね。ほっといてくれ。
  • 今、僕が底辺なのは、完全に親のせいなんだが!|30代派遣社員の逆襲

    迫佑樹さんが発行されている「スキルをつけて人生の自由度をあげる」をテーマにしたLINEのマガジンを紹介します。 スキルアップに関してを知りたい方は登録必須です! 無料LINEマガジンについて詳しくみる こんばんは たまには暗い話 無職のうさぎたんです。 最近、都内の派遣の仕事をしているのですが、どう考えても向いてないような気がしてます。 なんでこんな向いていない仕事をやるはめになったのか、今更ながらですが考えてしまいます。 今回はそんなことを記事にしていきたいと思います。 30歳になって気づいた!僕はアスペルガーなんだと思う。 レゴブロックで一人で遊ぶのが好きな子供でした。 好きな習い事をさせてもらえなかった。 ミスると即クビという極限の状態で働いています。 私は会社勤めは絶対向いてない! 30歳になって気づいた!僕はアスペルガーなんだと思う。 30歳になって気づいたのですが、私はアスペル

    今、僕が底辺なのは、完全に親のせいなんだが!|30代派遣社員の逆襲
    CALMIN
    CALMIN 2017/12/28
    20数年後、息子はこう思うんだろうなぁ、と思わされずにはいられない。本当に発達障害で苦しんでいる人はこの記事を複雑な気持ちで見るだろう。同情と嫌悪。苦しいよね。
  • 聴覚過敏シンボルバッジ【追記2018/01/13】シールも作ったよ! - morilog

    石井マークさんのアレ、欲しいなあ 先日話題になった、「石井マークさんの聴覚過敏シンボル」。 それがやっぱり持てるといいなあ、という話題に、昨日ツイッターでフォロワーさんとのお話で、なりました。 otakei.otakuma.net 小ロット(1個から)、キーホルダーやシールにならないかな?と改めて探してみると、「カメラのキタムラ」さんが、1個から缶バッジを作ってくれるよ、というブログにいきあたりました。 www.kagua.biz 衝動性の塊であるところのわたくし、もり、 翌日そわそわと仕事を終え、すぐにキタムラへ向かいました! できました! 画像はキタムラの端末で読み込みます。 USBやSDカード、iPhoneからも読み込むことができるようです。私はUSBにデータを入れて持って行きました。 端末を操作し、待つこと15〜30分くらいでしょうか。 イメージより大きかったですが、とても綺麗にで

    聴覚過敏シンボルバッジ【追記2018/01/13】シールも作ったよ! - morilog
  • 片付けが苦手以前に、「物は片付けたくない!」発達障害の子供向けの収納方法 - 少ない物ですっきり暮らす

    出しっ放しがいい。好きなものは見ていたい。 かなり前に作成した記事でしたが、公開していませんでしたので消化記事として公開します。 仕組みを変えれば、「10」片付かなくても「3、4」まで片付く 中学生になった娘の部屋 道具は飾るように置く 発達障害の特性 子供向けには「見える!わかる!」が効果的 写真は「見る」「わかる」ツールとしては最適 すぐ取って、すぐ戻せる シンプルイズベスト 発達障害に向けての社会的取り組み 仕組みを変えれば、「10」片付かなくても「3、4」まで片付く (※子供部屋の撮影は事前に子供達に許可を得て公開しています。 ) 我が家の娘は発達障害があり、片付けが苦手です。全くできないかというと、 ①物は必要最小限 ②ワンアクションで物が取れる収納 ③徹底的なラベリング この3点だけでも8割は、娘人が自分で何とか片付けられるようになりました。片付かないレベルを1から10とする

    片付けが苦手以前に、「物は片付けたくない!」発達障害の子供向けの収納方法 - 少ない物ですっきり暮らす
  • とある、学習障害をもつお子さんを育てるお母さんの、学校での合理的配慮(iPad等の機器を利用すること)に関する覚書まとめ

    まゆ @toromaomama さてと、息子の中学校がやっていた、それから現在高校がやっいる合理的配慮について、すこしまとめてみようと思います。 今日はこれから出かけるので、連ツイ途中で退場するかも知れませんが、時間ができたときに続きを書きますね。 2017-10-19 08:03:54 まゆ @toromaomama まず、息子に限局性学習障害という診断名がついたのは最近のことです。 ま、これにはそれなりに理由があって、まず、診断がなくても特別支援が受けられること、息子が低学年だった10年ほど前は診断が難しかったことが主な理由です。 息子はLDの他にも、ADHDなどを持ってます(診断済み) 2017-10-19 08:15:20 まゆ @toromaomama 居住地の自治体では適応障害などの情緒障害があれば入れますが、 ADHDでは基的に支援級には入れません。なので、小学校入学時には

    とある、学習障害をもつお子さんを育てるお母さんの、学校での合理的配慮(iPad等の機器を利用すること)に関する覚書まとめ
    CALMIN
    CALMIN 2017/11/13
    こんなに壮絶な経過だったとは……。“「僕はバカじゃなかった…僕はバカだから生きてる価値がないとずっと思ってた。死にたいと毎日思ってた。なんで誰も僕にもできる方法があるって教えてくれなかったの?」”
  • 『支援級の子は伸びない』就学相談で校長から言われた衝撃の言葉 - のんびり息子と天パパパ

    こんにちは。天パパパです。 発達障害グレーゾーンで年長児の息子がいる我が家は、来年度の小学校就学に関してそろそろ考えをまとめなければいけない時期です。 支援級か通常級か悩んでいるため、学区の小学校の支援級を見学させていただいたのですが、その際校長から言われた言葉 「支援級の子は伸びない」 「通常級の子には支援や配慮はしない」 「情緒級はかつてないほど学級崩壊している」 「インクルーシブ教育はただの理想」 という言葉を聞いて何を選択すればいいのかわからなくなりました。 その場では絶句してしまい帰ってきてから改めて考えましたが、 「支援級の子は伸びない」 というのはなぜ断言できるのでしょうか? そもそも悩んで心配して藁にもすがる思いで小学校に見学相談に来ている保護者に対していうべき言葉なのでしょうか? スポンサーリンク 校長の個人的な意見でしたら否定する気はありませんが、業務時間内に学校内での

    『支援級の子は伸びない』就学相談で校長から言われた衝撃の言葉 - のんびり息子と天パパパ
    CALMIN
    CALMIN 2017/10/21
    教育者の言葉とは思えない、モラルの低い発言。支援級の子どもも成長することを知らない人でも校長になれるのか。学校のトップがこれって……。
  • http://www.chantam.link/entry/taberunoosoi

    http://www.chantam.link/entry/taberunoosoi
    CALMIN
    CALMIN 2017/09/12
    うちの息子も口腔リハビリ行きたいくらい。場所によっては訪問リハもあるらしいです。
  • 朝の準備ができないADHDな次女に「朝のしたく表」再び... - にののシステム科学講座

    お久しぶりです。 久しぶりの記事更新。 今回は、ここ1カ月でメキメキと困り事が増えてきた次女(ADHDの診断有)についてです。 次女は年長になり、就学を意識せざる得ない年齢となりました。 ところが、 ・友だちと上手く遊べない。 ・ルーティンワーク(朝のおしたく等)にものすごく時間がかかる。 ・常に落ち着かず、着席すべき時にじっとしていられない。 という状態で、これまでになく日常生活での困り事が増えました。 3カ月前までは違いました。 就学後通級への入級を考えているけど「審査からもれるかもしれない...」と心配するくらいに(今思えば信じられない)困り事が少なかった。 今なら余裕で通級審査は通る気がします(自治体によって審査内容・基準は異なります)。 先日の診察では、久しぶりに次女の困り事について15項目箇条書きしたものを作成し、主治医に渡しました。 そして、15項目のうち2項目説明した時点で

    朝の準備ができないADHDな次女に「朝のしたく表」再び... - にののシステム科学講座
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 夏休み終了のお知らせ! - のんびり息子と天パパパ

    久しぶりの投稿です。 幼稚園の夏休み並みにブログをお休みしていました。 夏休み期間中に色々なところに相談していた息子の就学関連で悩んでしまい、一度書かなくなってしまうとなかなかブログを書くきっかけがつかめなくなってしまうものですね。 ネットからも少し遠ざかってしまっていました。 決してスプラトゥーン2をやっていたわけではないですよ。 サーモンランに時間を取られていたわけでは…。 さて日、息子の幼稚園の夏休みが終わり、始業式でした。これをきっかけにブログも再開しようと思います! 実は夏休み期間は地方によって違う!? 関東等にお住まいの方はまだ夏休みは終わっていないと思いますが、私が住んでいる東北では夏休みは7月の途中で終わってしまいます。 自分が子どもの頃はアニメなどで8月いっぱいまで休みという話を見て羨ましかったのを覚えています。 調べてみたら全国各地の小学校の夏休み期間が一覧になってい

    夏休み終了のお知らせ! - のんびり息子と天パパパ
    CALMIN
    CALMIN 2017/08/26
    おかえりなさい。かわい・かっこいい甚平!わが家も就学は悩みました。がんばって……