タグ

!とprogに関するNeanのブックマーク (5)

  • 第20回 日本語でおk | WIRED VISION

    第20回 日語でおk 2008年3月 3日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) DOS(プロンプト)でもWindowsでもUnixでも英語のコマンドラインが利用されていますし、ほとんどの計算機プログラムやコマンドで“print”のような英単語英語的な語順が使われています。たとえば、ある値の平方根を計算して表示するプログラムをRubyで書くと print sqrt(X) のようになります。Rubyに限らずJavaでもCでも数式や表示の指示に関しては似たような形式が使われることが多いですが、これは “display the square root of X” のような英文をそのままの語順で計算機言語に変換した形式になっていますし、“print”や“square”のような英単語がほぼそのままプログラミング言語で利用されていますから、この例で

    Nean
    Nean 2008/03/03
    これはいろいろひらめきを与えてくれる視点!
  • ブロックを組み立てるようにプログラミングを簡単に学べる『Scratch』がすごいかもしれません | POP*POP

    MITのメディアラボで開発されている開発ツール「Scratch」が話題になっています。 小さなお子さんでもプログラミングに親しんでもらおう、という目的で作られたツールです。 この時代、誰でもプログラミングを学びたいものですよね。この「Scratch」、どれほど簡単なのでしょうか。 以下に詳しく見ていきましょう。 ↑ 起動直後の画面。左側からアクションを選んで組み立てていきます。 ↑ まずはを動かしましょう。左側から「Move 10 Steps」を選び、横のエリアにドラッグします。それをダブルクリックするとが横に動きます。もちろん「10」の値は好きに変えられます。 ↑ 次にさっきのブロックの下に「Say Hello for 2 seconds」をくっつけます。これでこのブロックをダブルクリックすると「横に動いてHelloと2秒間言う」というアクションがつくれました。 ↑ こうしてできたア

    ブロックを組み立てるようにプログラミングを簡単に学べる『Scratch』がすごいかもしれません | POP*POP
    Nean
    Nean 2007/05/17
  • sta la sta - Webベースのプログラミング・エディタ - Workspace

    http://www.createworkspace.com/ サーバからソースをダウンロードして、修正し、再びサーバにアップロードする、という一連の作業コストを大幅に軽減してくれそうなのがこちらのWorkspaceというサービス。 Workspaceを利用すれば、ローカルPCにソースを落とさないでも直接FTPサーバ上のファイルを編集することができるそうだ。 またエディタの機能としてはHTMLJavascriptPHPのシンタックスをハイライト表示する等の機能が実装されている模様。 こんな感じみたいです。 Workspaceはまだベータテスト中ということで詳細はまだまだ不明。一般公開された際にはぜひ利用してみたい。

    sta la sta - Webベースのプログラミング・エディタ - Workspace
  • ボーランド、各種プログラミングソフトの無料提供開始

    ボーランドが伝統あるTurboブランドの復活として、Turbo Delphi for Win32、Turbo Delphi for .NET、Turbo C++、そしてTurbo C#のTurbo Explorer版の無料提供を日から始めました。ちゃんと日語版も用意されています。 ダウンロード手順は以下の通り。 ボーランド デベロッパーツールズグループ、伝統あるTurboブランドの復活を発表 Turbo Explorer Downloads:Download your free copy of Turbo Explorer today! まずはTurbo Downloadsのページにアクセス。 ダウンロードしたいソフトウェアのリンクをまずはクリック 「New User」をクリック 必要事項を入力していきます。大体このスクリーンショットの通りで大丈夫です。「Register」をクリック

    ボーランド、各種プログラミングソフトの無料提供開始
    Nean
    Nean 2006/09/06
  • http://svslab.jp/0x0a/20050611.html

    Nean
    Nean 2005/06/12
    どれも興味深いが、とくに「クリック」の話。ほとんどショックなくらい。
  • 1