タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ほぉーとことばに関するNeanのブックマーク (2)

  • 神奈川県鎌倉市の「やぐら」について研究している過程で、鎌倉の「やぐら」の形と秋田の「かまくら」が似通... | レファレンス協同データベース

    神奈川県鎌倉市の「やぐら」について研究している過程で、鎌倉の「やぐら」の形と秋田の「かまくら」が似通っていることに気づいた。論文「「鎌倉」の発祥と語源」佐川良視著(横手郷土史資料)NO.26 p.1~4 に、関連の記載がないかどうか読んでみたいのだが、借りることは可能か。また該当部分をFAXしてもらうことは可能か。 該当の論文は、貸出及びFAX送信は出来ない。当館で複写のうえ、郵送することは可能。論文の内容を確認したところ、鎌倉市の「やぐら」についての記述はない。主に、秋田藩主「佐竹義宣公」が1601年に水戸から久保田へ移封されたことに基づき、茨城県太田町地方の行事との関連を調査した内容となっている。この場合の、「鎌倉」は「相模入道高時」=「北条高時」のことを指している。

    神奈川県鎌倉市の「やぐら」について研究している過程で、鎌倉の「やぐら」の形と秋田の「かまくら」が似通... | レファレンス協同データベース
  • 調査を阻害する顔文字&アスキーアート - アスキーアート・エッセイ(廃墟)

    NHKのクローズアップ現代という特集番組で「常用漢字大論争」というテーマをやっていたのですが、なんでも文化庁の文化審議会漢字小委員会が、常用漢字の見直し調査のために、世間で使われている(インターネットを含む)文字を集計したそうです。しかし、その上位に「艸」などの言葉としてほぼ使わない漢字が出てきて困惑したとのこと。その原因は「顔文字」、つまり「(*´艸`)」こういったものもそのままカウントしていたようです。画面に機械変換のアスキーアートも紹介されていましたが…そのまま読み込んで調査するなよ! ってなことで、結局インターネットのソースは参考にしない、となったそうです。なんだかなー 常用漢字なんてどうでもいいのですが、AA作っていて身に付く雑学と言えば、普通なら一生使わないような文字と出会えることかもしれません。と言っても形しか見てないので、よっぽど興味がないと読み方解らないままで使ってますけ

    調査を阻害する顔文字&アスキーアート - アスキーアート・エッセイ(廃墟)
  • 1