タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (499)

  • ハスとスイレンは同じ植物か知りたい。 | レファレンス協同データベース

    ハスとスイレンについて記述がある、以下の図書を紹介した。 ①『生物学辞典』の「スイレン【睡蓮】[water lily, pond lily]」の項目に、「双子葉植物、スイレン科の7属90種を含む水生の多年草。属名Nymphaea L.」と記載されており、ハス【蓮[Indian lotus,Egyptian lotus, sacred lotus, Chinese water lily]の項目に、「双子葉植物、ハス科ハス属の池や水田、堀などに栽培される多年生水草。学名Nelumbo nucifera Gaertn.」と記載されている。 ②『蓮への招待 文献に見る蓮の文化史』の「蓮は蓮科・蓮属の植物である」の項目に「蓮と睡蓮は長い間同じ仲間の水生植物と考えられて「スイレン目、スイレン科」に属してきた。しかし、DNA(デオキシリボ核酸)の塩基配列の比較研究、ミトコンドリアや花粉構造の研究の結果、

    ハスとスイレンは同じ植物か知りたい。 | レファレンス協同データベース
    Nean
    Nean 2023/08/15
  • 雛人形のうち、御殿雛について紹介している資料が見たい。 | レファレンス協同データベース

    以下の資料を紹介した。 ・『お雛さまをたずねて』 藤田 順子/著 JTB 2001.2 御殿雛とは…というような解説はないものの、カラー写真がp18,68,80,100,106,110,119,128の8ヵ所にある。 ・『母と子のお雛さまめぐり』 藤田 順子/著 美術出版社 1993.2 p84 御殿段飾りのカラー写真 p94 御殿雛のものと思われる飾り方の説明がある。 ・『雛と雛の物語り』 藤田 順子/著 暮しの手帖社 1993.2 p116~121 飛騨高山の日下部家のお雛さま 日下部民芸館 檜皮葺御殿造りのものについて写真つきで紹介している。 p150~153 大きな御殿造りのお雛さま 東大阪市立郷土博物館 p184~185 草野家の御殿飾り雛 豆田町草野家 p186~189 大蔵家のいろいろなお雛さま 隈町大蔵家 p190~191 江戸時代の紙子雛と雛御殿 隈町 祇園山鉾会館 p1

    雛人形のうち、御殿雛について紹介している資料が見たい。 | レファレンス協同データベース
  • イギリスの学者ダーウィンの言葉とされる「強いものが生き残るのではない。環境の変化に対応できたものが生... | レファレンス協同データベース

    イギリスの学者ダーウィンの言葉とされる「強いものが生き残るのではない。環境の変化に対応できたものが生き残る」について以下のことが知りたい。 (1) ダーウィンの何という著作物に記載されているのか。 (2) また、「ダーウィンの言葉ではない」ということが書かれたがあるとも聞いた。 その場合、誰が言った言葉で何という著作物に記載されているのか。 (1) ダーウィンの著作物の記載について 当館所蔵のダーウィンの著作物を調査したが、該当語句が記載された資料の確認は取れず。 (2) ダーウィン以外の著作物の記載について ダーウィンほか進化論に関する資料を調査したところ、以下の資料に該当語句に関する記述を確認。 ・『鳥!驚異の知能 道具をつくり、心を読み、確率を理解する』 ジェニファー アッカーマン∥著 講談社 2018年 ⇒p352 “「存続できるものはもっとも強い種でも、もっとも賢い種でもない…

    イギリスの学者ダーウィンの言葉とされる「強いものが生き残るのではない。環境の変化に対応できたものが生... | レファレンス協同データベース
    Nean
    Nean 2022/09/02
  • S29年4月27日の読売新聞に永井荷風が1700万円分の貯金通帳を落としたという 記事が出たが、その... | レファレンス協同データベース

    S29年4月27日の読売新聞に永井荷風が1700万円分の貯金通帳を落としたという 記事が出たが、その後も千葉版で関連記事が出ていたと記憶している。いつ記事が出 たかと、その内容について知りたい。 千葉県立図書館に調査依頼⇒読売新聞夕刊全国版昭和29年4月27日夕刊(全国版4版)の3面に「引取りに木更津へ 千七百万落とした荷風氏」という記事があり、預金通帳等の種類と額面が出ている。 その他関連記事は 朝日新聞 朝刊(全国版12版)昭和29年4月27日7面「荷風老三千万円米軍曹通帳拾って届ける」 朝日新聞 朝刊(全国版12版)昭和29年4月28日7面「お礼に五千円 永井荷風氏」 朝日新聞(千葉版 千葉支局)昭和29年4月28日8面「要求するなら出さぬ奇人荷風習得謝礼でごねる 結局五千円をお礼 拾い主の米軍曹に贈る」 読売新聞千葉版の4月27日前後には関連記事は見当らず。雑誌『新潮45』2006

    S29年4月27日の読売新聞に永井荷風が1700万円分の貯金通帳を落としたという 記事が出たが、その... | レファレンス協同データベース
  • 野菜の「なす」と,「なすび」の違いは何か。関西では口語的に「なすび」が使われていたり,「一富士二鷹三... | レファレンス協同データベース

    野菜の「なす」と,「なすび」の違いは何か。 関西では口語的に「なすび」が使われていたり,「一富士二鷹三なすび」だったりするが,一般的には「なす」で統一されているような気がする。 いつ・どんな違いが現れたのか,また方言だとしたら,どの地域の方言なのか。 野菜のなすとなすびの違いについて,次の資料に関連の記述があります。 『日国語大辞典 第10巻』小学館国語辞典編集部/編集,第2版,日国語大辞典第二版編集委員会/編集,小学館,2001【R813.1/100シ/10】 p.158 なす【茄子・茄】 「(「なすび」の変化したもの)」 「語誌 古くはナスビといったが、その語末のビは、アケビ(木通)、キビ(黍)などの植物名に通じるものか。後に、挙例の「御湯殿上日記」などに見られる女房詞の「ナス」が全国的に広まり、近代以降はナスが主流となる。ただ、現在でも西日ではナスビ、東日ではナスの形を用いる

    野菜の「なす」と,「なすび」の違いは何か。関西では口語的に「なすび」が使われていたり,「一富士二鷹三... | レファレンス協同データベース
    Nean
    Nean 2021/02/12
    “古くはナスビといったが、その語末のビは、アケビ(木通)、キビ(黍)などの植物名に通じるものか”。他にどんな例があるかしら。
  • 正月、鏡餅の上にみかんを飾るのはなぜか。解説が載っている児童書があれば紹介してほしい。 | レファレンス協同データベース

    ①には、鏡の上に乗せるのはみかんではなく、「橙(だいだい)という名前のかんきつ類」とある。木から実が落ちずに年を越すことから「代々」となり、縁起がよい果物とされている。 ②でも同様に、「代々家が繁栄するように」という意味で、昔からだいだいを乗せると説明がある。しかし今では、かわりに小さなみかんを使うことも多いようである。 ③には、だいだいの説明として「お正月のかざりつけに欠かせないくだもの。苦みや酸味がきついので、生でべることはあまりなく、マーマレードや果実酢などにつかいます」とある。さらに、玄関などにかざるしめかざりにもあしらうことがあるとされている。 NDC 年中行事.祭礼 (386 9版) 参考資料 ①WILLこども知育研究所『の情報まるわかり!ビジュアルべもの大図鑑』金の星社,2014,127p.参照はp.39. ②ほりかわりまこ『くだものと木の実いっぱい絵』あすなろ書房

    正月、鏡餅の上にみかんを飾るのはなぜか。解説が載っている児童書があれば紹介してほしい。 | レファレンス協同データベース
    Nean
    Nean 2021/01/06
  • 永井荷風は終焉地となった市川になぜ転居してきたのか。荷風本人の著作や評伝などで何か記載はないか。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2019年08月01日 登録日時 2019/12/15 13:43 更新日時 2019/12/15 13:48 以下の資料から荷風の市川への転居についての記載を確認することができる。 『荷風ノ散歩道』(市立市川歴史博物館 1990) p.5「そして九月、従兄の杵屋五叟(大島一雄)が疎開していた熱海の木戸正の家に落ち着いた。しかし、ここでの生活も長くは続かず、翌昭和二一年一月、杵屋一家と共に市川の菅野の借家に移り住んだのである。」 『荷風と市川』(秋山征夫/著 慶應義塾大学出版会 2012) p.21「(前略)家主の木戸から、この別荘を再び旅館として営業したいとして、年も押し詰まって荷風と杵屋一家は立退きを言い渡される。そこで、五叟が急遽、探し出したのが千葉県の市川の借家であった。年の暮れに引越し作業を始めた荷風は、昭和二一年一月一六日、杵屋五叟とともに市川に移ってきた。『日乗』

    永井荷風は終焉地となった市川になぜ転居してきたのか。荷風本人の著作や評伝などで何か記載はないか。 | レファレンス協同データベース
  • 梶井基次郎の「梅がきれい」で始まる俳句を探している。 | レファレンス協同データベース

    1 参考図書を調査する。 2 《CiNii Articles》(http://ci.nii.ac.jp/ 国立情報学研究所)を〈梶井基次郎 & 俳句〉で検索する。 小室善弘著「梶井文学と俳諧・俳句」(『国文学解釈と鑑賞 47(4)』p172-177 至文堂 1982.4) p172 「梶井基次郎の俳句は書簡・日記・草稿から拾い得たものわずかに七句」とあり。 p174 七句の掲載あり。該当する句なし。 3 自館目録で〈梶井基次郎〉を検索する。 『虚無の面(ペルソナ) 幻の作家・梶井基次郎』(藤塚紫野著 椿書院 1974) p230 梶井基次郎年譜に「梅咲きぬ温泉(いでゆ)は爪の伸び易き」あり。 『梶井基次郎と湯ケ島』(安藤公夫編 皆美社 1978) p43「梅咲きぬ温泉(いでゆ)は爪の伸び易き」の句あり。 『梶井基次郎表現する魂』(鈴木貞美著 新潮社 1996) p234 「梶井文学と俳諧・

    梶井基次郎の「梅がきれい」で始まる俳句を探している。 | レファレンス協同データベース
    Nean
    Nean 2020/03/21
    未解決。
  • 梶井基次郎著の小説『檸檬』に関して、作品発表当時の評論・評価文を読みたい。 | レファレンス協同データベース

    下記の資料を利用者に提示し、それぞれ梶井基次郎についての記述があったページを案内した。また、『檸檬』を直接評論しているものに限らず、梶井の当時の生活や人格について書かれたものも、『檸檬』という作品が書かれた時の背景として共に案内した。 【収集】 ①当館のOPACで下記のキーワードを検索。ヒットした資料の中で有用と見られるものを収集。 ②資料を読み込む過程で、梶井基次郎についての評論は氏の没後に書かれたものが多く、当時の梶井の評価はさほどではなかったことを知る。(参考文献/『梶井基次郎・中島敦』 日文学研究資料叢書 1978年) また、梶井が『檸檬』を発表したのが昭和6(1931)年であることも、梶井基次郎の年譜書誌(参考文献/『梶井基次郎全集 第三巻』 1966年)から読み取れた。 【選別】 ①質問の対象が「作品発表当時」に限定されているため、1931年または梶井が没した1932年以降に

    梶井基次郎著の小説『檸檬』に関して、作品発表当時の評論・評価文を読みたい。 | レファレンス協同データベース
    Nean
    Nean 2020/02/22
    “梶井基次郎についての評論は氏の没後に書かれたものが多く、当時の梶井の評価はさほどではなかった”
  • 明治21年に、森鴎外『舞姫』に出て来るエリスのモデルといわれるエリーゼという女性が、鴎外を追って来日... | レファレンス協同データベース

    明治21年に、森鴎外『舞姫』に出て来るエリスのモデルといわれるエリーゼという女性が、鴎外を追って来日した。説得のうえ帰国させたが、その帰国に要した船賃(交通費)は、どのくらいだったのか。当時の日・ヨーロッパ間の相場を知りたい。 ヨーロッパ航路の明治21年前後の一般旅客運賃はわかりませんでしたが、参考となるデータとしては以下の2つの金額があります。 1.明治5年~10年代のヨーロッパからのお雇い外国人を招くときの旅費は片道650円(諸費用込)。 2.明治31年の日郵船会社のヨーロッパ航路運賃は、マルセイユまでが1等400円、中等280円、特別下等165円、下等135円。ロンドンまでとアントワープまでは同額で1等450円、中等300円、特別下等180円、下等150円。 ① この出来事については、『鴎外の恋舞姫エリスの真実』六草いちか著 講談社 2011年<913.6/3520>(22517

    明治21年に、森鴎外『舞姫』に出て来るエリスのモデルといわれるエリーゼという女性が、鴎外を追って来日... | レファレンス協同データベース
  • 杉田玄白がコーヒーを飲んだ、という記録はないか。また、玄白前後の日本でのコーヒー受容について概略を知... | レファレンス協同データベース

    ・杉田玄白がコーヒーを飲んだという記録は見つけられなかった。(しかし、飲んでいないとも明言できない。) ・「解体新書」刊行後の玄白の活躍期をはさんで、その前の時期は長崎・出島での通詞や遊女らの受容にとどまる。玄白と同時期には、ツンベルクが江戸にコーヒーを持参した記録がある。その後は、蘭学者や太田蜀山人ら江戸在住者のコーヒー体験記録があり、江戸での受容が確認される。 1.玄白関係の資料をあたる。下の資料以外、特に関係ありそうなものは見つからない。 ・『平成蘭学事始』 p53~56 出島の文化について。長崎通詞のコーヒー飲用に関する記録。 p245~261 当時の出島や「オランダ正月」における料理の再現について。コーヒーもあがっている。 2.コーヒー歴史に関する資料をあたる。件名「コーヒー」で検索,NDC383.8を見るが、玄白と関係するものはなし。 一般的な歴史については、下記2点がやや

    杉田玄白がコーヒーを飲んだ、という記録はないか。また、玄白前後の日本でのコーヒー受容について概略を知... | レファレンス協同データベース
  • 恵方巻の起源について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    NDC 衣住の習俗 (383 9版) 年中行事.祭礼 (386 9版) 品.料理 (596 9版) 参考資料 松村明, 三省堂編修所 編 , 松村, 明, 1916-2001 , 三省堂. 大辞林 第3版. 三省堂, 2006. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008343719-00 , ISBN 4385139059 加藤友康, 高埜利彦, 長沢利明, 山田邦明 編 , 加藤, 友康, 1948- , 高埜, 利彦, 1947- , 長沢, 利明, 1954-. 年中行事大辞典. 吉川弘文館, 2009. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010045541-00 , ISBN 9784642014434 高橋司 著 , 高橋, 司, 1949-. で知ろう季節の行事 : 親子で

    恵方巻の起源について知りたい。 | レファレンス協同データベース
    Nean
    Nean 2020/02/07
    思いの外いろいろ。
  • 風邪をひいた時に鼻水がでてくるのはなぜか、また鼻水は何でできているか書いてある本を読みたい。 | レファレンス協同データベース

    以下の資料に記載があります。 〇『風邪に勝つ』 臼田篤伸/著  ローカス 2000年 〇『かぜのふしぎ免疫のだいじ』 千葉保夫/著 農山漁村文化協会 1999年 〇『かぜの科学』 ジェニファー・アッカーマン/著 早川書房 2014年 〇『カゼ・インフルエンザしくみ大図解 2 』 角田史朗/著 汐文社 2003年 〇『風邪をひかないくらしの知恵』 高橋昭雄/著 旬報社 1999年 1.所蔵資料の内容確認 〇『風邪に勝つ』 臼田篤伸/著 ローカス 2000年 p22-23「なぜ鼻水が出るの?」の項目に記載があります。 〇『かぜのふしぎ免疫のだいじ』 千葉保夫/著 農山漁村文化協会 1999年 p38に生体防御作用として鼻水についての記載があります。 p99-137「鼻水がでるのはいいことなんだ!」の項目に記載があります。 〇『かぜの科学』 ジェニファー・アッカーマン/著 早川書房 2014

    風邪をひいた時に鼻水がでてくるのはなぜか、また鼻水は何でできているか書いてある本を読みたい。 | レファレンス協同データベース
    Nean
    Nean 2020/01/27
    ちゃんと資料に当たらにゃわからんか。
  • 『文豪ストレイドッグス』というマンガでは、文豪たちが自分の作品名にちなんだ能力名をつけている。国木田... | レファレンス協同データベース

    『文豪ストレイドッグス』というマンガでは、文豪たちが自分の作品名にちなんだ能力名をつけている。国木田独歩の能力名は「独歩吟客」だが、この作品は存在するか?あれば読んでみたい。 所蔵している『国木田独歩全集』(全8巻)を調査したところ、『独歩吟客』という作品は収蔵されていなかった。 近いものでは、「独歩吟」という詩歌集が第4巻に収録されている。 『国木田独歩全集 第4巻』 国木田独歩著 改造社 1930年 『作家のペンネーム辞典』佐川章著 創拓社 1990年 を調査したところ、p.164-165に次のような記載があった。 「明治三十年(一八九七)、処女作『源叔父』脱稿、このとき、孤独の中を独り歩む気持ちより<独歩>と名乗る。二十六歳であった。かくして小説家国木田独歩が誕生。明治三十九年(一九〇六)、『運命』で作家的地歩を確立。早くから自然主義文学を提唱し、明治後期の文壇に君臨した。他のペンネ

    『文豪ストレイドッグス』というマンガでは、文豪たちが自分の作品名にちなんだ能力名をつけている。国木田... | レファレンス協同データベース
    Nean
    Nean 2019/12/11
  • 男女が出会う方法はどんなものがあるか。 | レファレンス協同データベース

    ・『アンケート調査年鑑 2017年版』並木書房編集部 編 並木書房 2017年 p.397~403「恋人の日」に関するアンケート(エヌ・ティ・ティ・ソルマトーレ) p.401 「Q.出合った場所(きっかけ)を教えてください。(どれかひとつをお選びください)」 職場、学校、サークル・クラブ・習い事、SNS、合コン、婚活サイト・イベント、ナンパ、旅先の順位となっている。

    男女が出会う方法はどんなものがあるか。 | レファレンス協同データベース
    Nean
    Nean 2019/12/06
    そういう質問もあるのですかぁ。
  • 冬眠でじっとしていても、動物の体が衰えないしくみについて知りたい。 | レファレンス協同データベース

    ①では、クマの冬眠の項目で「わたしたちヒトは何もべないと、筋肉からタンパク質がとりだされて筋肉が弱くなりますが、クマは冬眠中にためたおしっこから筋肉のもとになるタンパク質やアミノ酸をつくりだすため、筋肉が弱くなりません。そして、冬眠中も骨からカルシウムがとけて出る速さと、骨のできる速さがほぼ同じで、骨が弱くなることもありません。」と記載されている。さらに、この冬眠中のクマの動かなくても筋肉や骨が弱くならないしくみが分かれば、「ねたきりの人や、宇宙で長い時間をすごす宇宙飛行士に役立つかもしれません。」と解説されている。 ②では、シマリスの冬ごしの項目で「シマリスは半年前後ねむっていても体がおとろえず、病気にもかかりません。シマリスの冬眠の研究によると、冬になると特別なタンパク質が脳の中に集まり、冬眠のスイッチを入れることがわかりました。このタンパク質が冬眠中の体を健康にたもつ働きもしている

    冬眠でじっとしていても、動物の体が衰えないしくみについて知りたい。 | レファレンス協同データベース
    Nean
    Nean 2019/11/30
    ●わたくしも冬眠したい。
  • 「異文化理解・国際理解の資料。」 校内に、たとえば、ピアスをしている、宗教の関係で、お肉を食べられな... | レファレンス協同データベース

    「異文化理解・国際理解の資料。」 校内に、たとえば、ピアスをしている、宗教の関係で、お肉をべられないなど、さまざまな事情を持っている外国籍の子どもが、います。そのことに関して、「違いを認める」ことを教えるための資料が必要です。 1年生から6年生までが対象です。 学研の、「それ日と逆!?文化の違い・・・」1~6巻など、十数冊貸出予約しました。 調べ学習用のもの以外にも、絵や読み物などで、そういった異文化理解・他者の違いを学ぶ資料があれば、より助かります。 当館で所蔵している異文化理解・国際理解につながると考えられるの資料の一部を、分野別に紹介いたします。 ・絵 『絵アフリカの人びと:26部族のくらし』(レオ=ディロン/絵 偕成社 1982.1) 『まるいちきゅうのまるいちにち』(安野光雅/編 エリック・カール/[ほか]絵 童話屋 1986.1) 『ズボンとスカート(たくさんのふしぎ

    「異文化理解・国際理解の資料。」 校内に、たとえば、ピアスをしている、宗教の関係で、お肉を食べられな... | レファレンス協同データベース
    Nean
    Nean 2019/11/30
  • 集中力を身につけたい。参考になる資料はないか。 | レファレンス協同データベース

    調査資料1のp26-28には「集中力を妨害するものを排除しよう」の項があり,集中力そのものを高めることに加えて,集中力を妨げるものを取り除くことが重要であることが書かれている。 さらに,横断検索であたりをつけて取り寄せた調査資料2のp5-6にまえがきとして「子供にとって大切なのは,学力よりも,集中力だ。」の項があり,以下の記述がある。 「学力は,集中力の結果にすぎません。学力だけでなく,スポーツでも遊びでも,集中力はいろいろな能力の基です。大人でも集中力のない人がいます。たとえばセミナーに行くと,最初は聞いていますが,集中力が持続できずに別のことを考え始めたり,あくびの出る人がいます。その場に自分の意識を集中させることが継続してできないのです。逆に考えると,集中力をアップさせることで,仕事や勉強の能率が上がり,成功に近づくことができるのです。」 同じく取り寄せた調査資料3の中に,試合に対

    集中力を身につけたい。参考になる資料はないか。 | レファレンス協同データベース
    Nean
    Nean 2019/11/30
    中谷彰宏の名前などあって、ちょっと不安だけれど。
  •  ことわざを途中から「なんとやら」と濁すことがありますが、その意味や目的について書かれた資料はありま... | レファレンス協同データベース

    ことわざを途中から「なんとやら」と濁すことがありますが、その意味や目的について書かれた資料はありますか。 また、いつからそのような用法があったのか確認できる資料はありますか。 1 「なんとやら」の意味 「なんとやら」の意味は、以下の辞典で確認できます。 (1) 『新明解 国語辞典 第7版』 山田忠雄/編 三省堂 2012.1 p.1138 わかりきっていることだとして具体的な内容をわざと言わないで済ませるのに用いる語。 (2) 『大辞林 第3版』 松村明/編 三省堂 2006.10 p.1907 名称や言葉などをぼかしたり、婉曲に言うときに用いる語。 (3) 『広辞苑 第7版』 新村出/編 岩波書店 2018.1 p.2202 はっきりしない物事を示したり、婉曲に言ったりする時に使う語。 2 目的について 「なんとやら」を使うなどしてことわざを濁したり、省略することについては、以下の 資料

     ことわざを途中から「なんとやら」と濁すことがありますが、その意味や目的について書かれた資料はありま... | レファレンス協同データベース
    Nean
    Nean 2019/11/19
    折口全集第7巻に減給、ぢゃないよ、言及ありとな。
  • 2008年の夏に東山動物園のホッキョクグマが緑色になってしまったが、それはどうしてか。 | レファレンス協同データベース

    東山動植物園発行の季刊誌『ひがしやま 7号(2008冬)』の「園長コラム ミドリグマ」に“水の中の藻が毛の中に入り込み、毛の中で増殖していたことが想像されます”とあり、その後の「ホッキョクグマ緑色化防止対策研究会報告」(『ひがしやま 12号(2010春)』)によると、体毛表面の小さな穴かららん藻類が侵入して“毛の内部でらん藻類が増えたことが原因”とされています。 また、他の同様の事例として1979年に米国サンフランシスコ州のサンディエゴ動物園で体毛がミドリ色になったことが確認されているとの報告が科学雑誌『Nature Vol.278』にあります。

    2008年の夏に東山動物園のホッキョクグマが緑色になってしまったが、それはどうしてか。 | レファレンス協同データベース
    Nean
    Nean 2019/11/18
    “体毛表面の小さな穴かららん藻類が侵入して“毛の内部でらん藻類が増えたことが原因””。そんなことがあるんかい\(^o^)/