タグ

ブックマーク / os0x.hatenablog.com (7)

  • Google ChromeのJavaScriptデバッガの進化がすごい - os0x.blog

    Chrome版のFirebugことGoogle Chrome Developer Toolsですが、以前gihyoで解説したときよりさらに便利になっているので、少し紹介します(元はWebKitなので、そのうち(近いうちに)Safariでもそれなりに使えるようになるはずです)。 圧縮されたコードの整形 まず、目立つところからいきましょう。ちょうど先日更新されたChromeのdev版(12.0.742.0)に搭載されたばかりの機能で、minifyされているJavaScriptコードを読みやすいように整形して表示してくれるというものです(IE9の開発者ツールにも実装されている機能です)。 例えば、Google Analyticsのコードは圧縮されていて普通は読めません。 しかし、Chromeのデベロッパーツールなら、 このように整形してくれます。 やり方は簡単で、デベロッパーツールのScript

    Google ChromeのJavaScriptデバッガの進化がすごい - os0x.blog
  • JavaScriptのデバッグTips - os0x.blog

    JavaScript Advent Calendar 2010 8日目担当のid:os0xです。 JavaScriptネタは案外範囲が広くて色んなネタがあるので、毎回が楽しみですね。 さて、私はデバッグをネタにしたいと思います。テストではなくデバッグです。誰かが書いたコードをメンテナンスしなきゃー、とか。jQueryプラグイン導入しようとしたけど、なんかうまく動かないーみたいなケースのおはなしです。 JavaScriptのデバッグは大変なので、多くの方が日々苦労されていると思います。なぜJavaScriptのデバッグが大変なのか少し整理してみましょう。 ブラウザ依存 まず、なんといってもJavaScriptはウェブブラウザ上で実行されるので、環境が一定ではありません。特定の環境だけを対象にJavaScriptを書くことは滅多にありません。PC向けではIE、Firefox、Chrome、Sa

    JavaScriptのデバッグTips - os0x.blog
  • Twitterで自分がブロックしているユーザーを確認するブックマークレット(とサービス) - os0x.blog

    Who I Block? by @arikfrでSign in with Twitterボタンをクリック→Twitterのサイトに飛ぶのでそこで拒否か許可を選択。whoiblockに戻るとブロックしているユーザーが表示される。こちらでは下記のようなブラウザの再起動みたいな手間もなく割と安全に確認できるはずです。ただ、このサービスを私とは一切関係がないので当に安全かどうかは(私は)保証できません。あしからず。 Twitterの仕様変更により、下記のブックマークレットは動作しません。 http://twitter.com/ を開いた状態で、下記をブラウザのアドレスバーに貼り付けて実行すると認証ダイアログが出るので、ユーザー名、パスワードを入力してください。サイドバーにユーザー名がずらっと出てくると思います(一人もブロックしてなければ何も出てきませんが)。 なお、一度認証を通すと、ブラウザを再

    Twitterで自分がブロックしているユーザーを確認するブックマークレット(とサービス) - os0x.blog
  • AutoPagerizeの動作の流れ - os0x.blog

    AutoPagerize くらいは - twwp宛て。 家swdyh版について(oAutoPagerizeも主な流れは同じだけど)、ざっくりと処理の流れを(細かいところやメインでない部分は省いています)。 ページの読み込み→Greasemonkey起動(この辺は省略)、AutoPagerize起動 SITEINFOの読み込み SITEINFOの期限が切れていた場合、wedataから最新を取得 URLにマッチするSITEINFOがあるかチェック、なければ終了 SITEINFOのXPathが機能しているかチェック、XPathで要素を取れなかったら終了 初期化処理 次のページのURL取得 差込位置の決定、insertBeforeか、pageElementの最後の次の要素 右上アイコン・ヘルプの設置 スクロール監視の開始 読み込み開始位置の決定(どこまでスクロールしたら次のページを読み込むかは、

    AutoPagerizeの動作の流れ - os0x.blog
  • Twitter上で色々閲覧できるTwitter MultiPlayer(+Tinyurlの展開) - os0x.blog

    id:ono_matope作のTwitter_foto_expanderをOpera対応にしつつ、機能拡張をしてみました。 Twitterのタイムラインに貼られたURLのうち、 画像リンク はてなフォトライフ Flickrの個別ページ YouTube kichikutter (2007/11/01 23:06追加)(Opera以外では画像だけでなくページの中身もとって来るようにして、元発言にリンクさせました) Twitter (TwitterにPOSTされたTwitterの発言) をその場で表示するスクリプトを書いてみました。 Twitter MultiPlayer for Greasemonkey (自分が)拡張しやすいように書いているので、随時対応サイトを追加していく予定です。 ただ、Tinyurlされているリンクはそのままでは扱えないので、TinyURLToolTipや[Twitte

    Twitter上で色々閲覧できるTwitter MultiPlayer(+Tinyurlの展開) - os0x.blog
    Nean
    Nean 2007/10/29
  • Twitterのhomeで11ページに行くとolderへのリンクがなくなっている件について - os0x.blog

    現状、Twitterでは11ページ以降へのリンクがないため、それ以前のログを閲覧することが難しくなっています。 http://twitter.com/home?page=11のページ。 リンクはないものの、直接page=13などを指定すると基的には*1表示できるので、ログを読めないことはないという状況です。 手動でやるのは面倒過ぎるのでAutoPagerize for Greasemonkeyを改造して、ページナンバーを足していくモードを追加してみました。 ただし、サイト定義は組み込みになっているので、将来的に動かなくなる可能性があります。Twitter的にも、遡ってほしくない(たぶん、負荷の問題)からそういった仕様になっていると思います。 その場しのぎであり、推奨はできない対応であることを理解したうえでご利用ください。 http://ss-o.net/userjs/test/autop

    Twitterのhomeで11ページに行くとolderへのリンクがなくなっている件について - os0x.blog
  • 0x集積蔵 - Twitterにはてなスターを設置するGreasemonkeyできました

    すみません、メンテできてないので、オフィシャル?なはてな - Firefox ExtensionのHatenabarかHatena Starをどうぞ Twitterの各発言にはてなスターを設置するGreasemonkey、TwitterStar(愛称はつい☆すた)を作りました。 http://ss-o.net/userjs/twitterStar.user.js ver1.3 :画面イメージ 件数多めだとこんな感じで、 数字をクリックするとこんな感じにみんなのアイコンが見えます。 画面イメージの通り、各発言のFavorites用の星の前にはてなスターを表示します。 はてなスターでは、個別のURLとタイトルが記録されるので、タイトルには発言文を抜き出したものを使用しています。 はてなスターに登録された発言は、Twitter: What are you doing? - はてなスターでその一

  • 1