タグ

ブックマーク / scrapbox.io/masui (5)

  • TeXで単語の途中で改行されるのを防止する - 増井俊之

    Nean
    Nean 2020/01/27
  • なぜScrapboxはMarkdownを採用していないのか - 増井俊之

    Markdownというマークアップ言語がエンジニア界隈で広く使われている。もともとはHTMLをもっと簡単に記述したいという意図で開発されたものだそうで、<h1>タイトル</h1>と書くかわりに# タイトルと書けたりするので、記述が少し簡単になるというメリットがある。太字(<b>)やリスト(<ul><li>)なども簡単に書ける。 Markdownに慣れたエンジニアがよく「何故ScrapboxMarkdownを採用しないんだ」と言ってくる。「Markdownを採用しないとか馬鹿じゃないの?」とまで言う人もいる。こういう人々は完全にMarkdown脳というか、自分がタマタマ慣れているものがサイコーだと考えているだけに思える。 ScrapboxのようなWikiで一番大事なのはページ間リンクの記述であり、ここに[...]という単純な記法を使っているためMarkdownとは異なる記法になっているのだ

    なぜScrapboxはMarkdownを採用していないのか - 増井俊之
  • 自己正当化の圧力 - 増井俊之

    人はいつでも自分の判断は正しいと思っており、余程痛い目にあわないとなかなか反省しないものです。大抵の説教は役にたちませんし、叱られたときは謝る前に言い訳してしまいます。 悩んだ後で難しい判断をした場合や、間違った選択をしてしまった場合、自分の行動は正しかったという理由を無理矢理捜して自分を納得させることがあります。一方、何気ない選択行動をした後でも、人間は常に自分の行動は正しかったと解釈しがちであることが知られています。自分の行動は正しかったと信じることによって心の平安が得られるからだと思われます。このような「自己正当化の圧力」は非常に強いものであり、Carol TavrisとElliot Aronsonのなぜあの人はあやまちを認めないのかというで様々な例が紹介されています。 例えば、高価な商品を購入した場合、買うかどうかを直前まで迷っていた場合でも、いったん購入してしまった後では、自分

    自己正当化の圧力 - 増井俊之
    Nean
    Nean 2018/04/16
    というわけで、何事に対しても優柔不断なアテクシこそ正しい、と自己正当化してみるなど(違
  • ユーザ評価の落とし穴 - 増井俊之

    人間が利用するシステムを作るときは必ずユーザテストが必要です。開発の初期段階において客観的な他人の目で見てもらうことにより、問題を早期発見することができますし、全くスジが悪いようであれば最初から考え直すこともできます。ユーザ評価の専門家であるJacob Nielsen氏によれば、ごく少人数のテストユーザにでも評価してもらうことによって劇的に問題点が減るのだということです。 完成したシステムについてもユーザ評価は重要です。新しいユーザインタフェースシステムを開発した研究者は、学会で論文を発表することによってそのシステムを世に広めるのが普通ですが、論文を発表するためには、識者による論文査読を通過する必要があります。新規でないシステムや有用でないシステムなど、発表する価値が無いシステムは査読の段階で問題点が指摘され、論文として発表されないようになっています。このとき、実際のユーザがそのシステムを

    ユーザ評価の落とし穴 - 増井俊之
    Nean
    Nean 2018/04/12
    新しいものに接する際の態度を考える視点としても。
  • Scrapboxで気軽にメモをとる - 増井俊之

    何か思いついたとき、どこに書くべきか考えているうちに内容を忘れてしまうことがある。以下のようなページを作っておくと、このページにアクセスするだけで新しいScrapboxページを作成できるので、忘れないうちに書きとめることができるかもしれない。日付時刻がタイトルになる。GoQuickで「memo」のような名前でこのページのURLを登録しておけばよい。

    Scrapboxで気軽にメモをとる - 増井俊之
    Nean
    Nean 2017/03/04
  • 1