タグ

ブックマーク / techable.jp (9)

  • コロナ禍でのインターネット・SNSからの情報に対する意識と旅行に関する調査 | Techable(テッカブル)

    株式会社JTBは、「コロナ禍の生活におけるインターネットやSNSからの“情報”に対する意識と旅行」に関する意識調査を実施した。 同調査は、1都3県が緊急事態宣言中であった2021年3月1日~4日の期間に、インターネットアンケート調査にて実施。事前調査で回答した全国18歳以上69歳までの男女10,000名のうち、2019年以降2021年2月までの旅行経験者(国内外不問)かつスマートフォンを保持している人2,025名と、そのなかでも国内旅行をしたという2,001名に対して調査を行った。 事前調査よりまず、10,000名を対象とした事前調査では、人々の意識の変化や情報通信機器の保有状況、過去2年間の旅行経験を調査している。 考え方の変化……女性が高い傾向に「新型コロナ影響前と比較した、自分の考え方の変化(複数回答)」では、「変化はない」という回答は29.1%にとどまった。変化の内容としては、上

    コロナ禍でのインターネット・SNSからの情報に対する意識と旅行に関する調査 | Techable(テッカブル)
  • ユーザーを追跡しない、プライバシー重視の検索エンジン「DuckDuckGo」 | Techable(テッカブル)

    2008年に開設された「DuckDuckGo(ダック・ダック・ゴー)」は、“あなたを追跡しない検索エンジン”を標榜する検索エンジン。 ユーザーのプライバシーを重視し、Cookieを使ってユーザーの閲覧履歴を追跡したり、ユーザーの個人情報を集めたりしないことを誓っている。 ・ユーザーの行動を追跡しない検索エンジン 私たちのオンラインでの行動のほとんどは、常に追跡され、属性や関心、行動パターンなどをもとに、分析・分類され、ターゲティング広告などに利用されており、プライバシー保護の観点から、様々な懸念が示されるようになって久しい。 そこで、グーグルに代表される一般的な検索エンジンの代替ツールとしてじわじわと人気を集めているのが、「DuckDuckGo」だ。 2010年時点で1640万ほどであったトラフィック数は、近年、急激に伸びており、2016年に40億を超え、2017年には60億に迫る勢いとな

    ユーザーを追跡しない、プライバシー重視の検索エンジン「DuckDuckGo」 | Techable(テッカブル)
    Nean
    Nean 2018/03/05
    何より今でも検索サービスに新規参入するヒトがゐることに驚いた。プライヴァシー重視にそれなりの需要があるってことですね。へぇ~。
  • NYのグッゲンハイム美術館所蔵のアートブック200冊以上が無料でダウンロード可能に | Techable(テッカブル)

    メトロポリタン美術館をはじめとする美術館やニューヨーク公共図書館(NYPL)などの公共図書館では、所蔵作品や地図、古書などのデジタルアーカイブをパブリックドメインとして公開する動きがみられるようになってきた。 ニューヨークの「ソロモン・R・グッゲンハイム美術館」もそのひとつだ。 ・グッゲンハイム美術館所蔵のアートブック200冊以上が無料でダウンロードOK 「ソロモン・R・グッゲンハイム美術館」では、2012年以降、所蔵するアートブックのデジタルアーカイブを、非営利の電子図書館「インターネット・アーカイブ(Internet Archive)」で開放してきた。 現時点で公開されているのは、著名な芸術家であるパブロ・ピカソやオーストリアの画家グスタフ・クリムト、ポップアートの代表的な画家として知られる米国のロイ・リキテンスタイン(Roy Lichtenstein)らを採り上げた書籍を含め、200

    NYのグッゲンハイム美術館所蔵のアートブック200冊以上が無料でダウンロード可能に | Techable(テッカブル)
  • 60秒で誰でもギターが弾ける!?手持ちのギターにセットするだけの簡単シンプルな演奏サポートツールが人気 | Techable(テッカブル)

    Mobile 60秒で誰でもギターが弾ける!?手持ちのギターにセットするだけの簡単シンプルな演奏サポートツールが人気 「ギターを演奏してみたい」なんて思っても、演奏できるようになるのは大変なこと。独学で勉強するとなると、コードを覚えたり、一音一音教とにらめっこ状態になるし、レッスンに通うのはお金も時間もかかる。 ・ギター弦の下にセットするだけ そんなあなたの救世主となるかもしれないツールが、現在クラウドファンディングサイトKickstarterに登場している。「Fret Zeppelin」というギター演奏のサポートツールだ。 LEDがたくさん付いたストリップ状の形をしていて、手持ちのギターの弦の下に差し込むようにしてセットする。 ・LEDが光って押さえる弦を知らせる 仕組みはとてもシンプルで、LEDが点灯し、次にどの弦を押さえればいいのか、リアルタイムで知らせてくれるというものだ。 教

    60秒で誰でもギターが弾ける!?手持ちのギターにセットするだけの簡単シンプルな演奏サポートツールが人気 | Techable(テッカブル)
    Nean
    Nean 2017/01/20
    LEDを使った「Fret Zeppelin」。どうなんですかねぇ。
  • 地球のあらゆる生物を3Dモデルで標本にするプロジェクト「Digital Life」 | Techable(テッカブル)

    米インディアナ大学の研究結果によると、地球には1兆種類もの生物が生息しているとみられている。 しかし、世界自然保護基金(WWF)は、自然界での絶滅率よりも1,000倍から1万倍の高さで、生物が絶滅しつつあると警告している。 ・地球上のあらゆる生物を3Dモデルでデジタルアーカイブ化 米マサチューセッツ大学アマースト校は、米アトランタ動物園や米オクラホマ市動物園らとの提携のもと、地球上のあらゆる生物を3Dデータで保存するプロジェクト「Digital Life(デジタル・ライフ)」に取り組んでいる。 このプロジェクトでは、10のカメラ用アームで支えられたカメラ30台で生物を撮影し、これらの画像をつなぎ合わせて高解像度の3Dモデルを生成する、独自のテクノロジー「Beatcam」を開発。 「Beatcam」の撮影ツールは、持ち運びでき、撮影対象となる生物の大きさや形状に合わせてアームやカメラも着脱

    地球のあらゆる生物を3Dモデルで標本にするプロジェクト「Digital Life」 | Techable(テッカブル)
    Nean
    Nean 2016/11/24
    《生成された3Dモデルは、「Digital Life」のウェブサイトで公開されており、研究や教育など、非営利目的であれば、自由に利用することができる》。
  • 【Interview】電子時代に強い未来のマンガ家とは?京都精華大のデジタル漫画専門コースに直撃 | Techable(テッカブル)

    2017年、京都精華大学にデジタル漫画に特化したコースが「新世代マンガコース」が新設される。紙のによって収益を得るビジネスモデルが大きな変革期を迎えている今、新しいスタイルで発信できる作家を養成することを目的にしたコースだという。 今回は、教員の一人である、漫画家の田中圭一氏にお話を伺った。 ・これからの漫画家に必要とされるセルフプロデュース力 Q1:新たに新設される「新世代マンガコース」はどのようなコースでしょうか? また、既存のマンガコースとはどのような差別化を図っていらっしゃいますか? 来る2020年代は、マンガの作り方、読まれ方、マネタイズ、デビューする方法などマンガを取り巻くすべての環境の大きな転換期だと思います。電車に乗って周囲を見回してみると、紙のを読んでいる人がほとんどいないことに気がつくでしょう。そんな時代にあって、マンガ教育はあらゆる面で時代の変化に即応していくべき

    【Interview】電子時代に強い未来のマンガ家とは?京都精華大のデジタル漫画専門コースに直撃 | Techable(テッカブル)
    Nean
    Nean 2016/07/24
    田中圭一/ページデザインはダメダメだけれど(ソースを表示して読んだほうがマシ)、話はおもしろい。
  • Amazonが手がける著者と読者で作品を磨き上げる新たなコミュニティ「WriteOn」 | Techable(テッカブル)

    あのAmazonが新たなサービスの実験を始めているのをご存知だろうか? Amazonが現在プライベートベータ版を提供しているのは、「WriteOn」という出版系のコミュニティ兼クラウドソーシングのサービス。著者と読者双方が参加し意見交換ができるコミュニティだ。 コミュニケーションを通してより良い作品を作れる このコミュニティは、著者と読者が意見交換やフィードバックを通してよりおもしろい作品を作ることを目的として立ち上げられた。 著者側は自分のページにオリジナルの作品をアップロードすることができ、完成したものはもちろん、作りかけのものでも気軽に掲載しフィードバックを求めることができる。 一方は読者側は自分が気になる著者や作品をフォローしたり、実際にコメントを残したり詳細のディスカッションを行うことができ、そういった意味では"クラウドソーシング×編集"のような側面を持つと言える。 新しいコミュ

    Amazonが手がける著者と読者で作品を磨き上げる新たなコミュニティ「WriteOn」 | Techable(テッカブル)
    Nean
    Nean 2014/10/07
    読むのが面倒なページデザインなので読んでないけれど。どこかに転載されてないかしら/(^o^)\。
  • 会話ができる夢のテディベア「Supertoy Teddy」登場、人工知能で30言語に対応 | Techable(テッカブル)

    子どもの頃、ぬいぐるみと話ができたら…と思ったことはないだろうか。人間の友達とのようにぬいぐるみとおしゃべりが楽しめるのは、夢の世界の話だった。しかしもはや夢物語ではない。 英国ウェールズのロボット会社「SUPERTOY ROBOTICS」からこのほど人工知能を活用した会話能力を持つテディベア「Supertoy Teddy」が登場した。30言語に対応し、“感情”で声色も変わるというまさに“スーパー”テディベアで、世界中の多くの子どもの親友になるかもしれない。プロジェクト支援サイト「Kickstarter」での資金調達がうまくいけば、12月にも出荷が始まる見込みだ。 Supertoy Teddyと話すにはスマートフォンに専用アプリ(iOSとAndroidに対応)をダウンロードする。アプリを介してサーバーと交信することで、Teddyは人間の話しかけに答えることができるという仕組みだ。Teddy

    会話ができる夢のテディベア「Supertoy Teddy」登場、人工知能で30言語に対応 | Techable(テッカブル)
    Nean
    Nean 2013/09/09
    日本語情報ももう出てたのか。
  • ポケット内に装着するだけでスマホを充電!“体温”で発電する「Power Pocket」、Vodafoneが開発 | Techable(テッカブル)

    夏は音楽フェスやイベント、花火大会など、アウトドアで楽しむ催しが目白押しだが、そんなときこそ友達とソーシャルメディアで頻繁に交流したり、たくさんの写真を撮影したいもの。だが、そこでどうしても気になるのが、スマートフォンや携帯端末の残電量だ。そんなアウトドア時の充電対策になるかもしれないツールがVodafoneからローンチされ、6月に開催されたイベント“the Isle of Wight Festival”で試験運用されたという。 「Power Pocket」は、衣服のポケットや寝袋に装着し、“体温”を電気エネルギーに変換して、モバイルデバイスを充電するツール。これには“熱電対”の技術が用いられており、ある一方の側の温度が冷たく、もう一方の側の温度が高い場合、両者の間で熱の移動が起こる。そのとき、熱の移動に伴って、電圧と電流が発生し、それが電力を生み出すという。「Power Pocket」は

    ポケット内に装着するだけでスマホを充電!“体温”で発電する「Power Pocket」、Vodafoneが開発 | Techable(テッカブル)
  • 1