タグ

ブックマーク / uehaj.hatenablog.com (3)

  • プログラミング言語Frege(フレーゲ)を紹介します - uehaj's blog

    これはマイナー言語 Advent Calendar 2013の21日目の記事です。 Frege(フレーゲ*1 )を紹介します。 Fregeは、Java VM上で動作するHaskell風の言語です。以下のような特徴を持っています。 純関数型言語 非正格評価(いわゆる遅延評価) Hindley-Milner型推論に基づく静的型言語 これらの特徴は、Haskellと共通するものであり、構文も基的なところについてはHaskellとだいたい同じか似ているかもしくはサブセットです。標準関数やデータ型やモジュールについても、Haskell 2010からたくさん引っぱってきているそうです。 しかしながら、Fregeはその目標において、Haskellとの完全な互換性を達成しようとはしていません。実際かなり違っています。特にJava VM上で有用であることに重点が置かれており、プリミティブ型はJavaのもの

  • Emacsテクニック・バイブル - uehaj's blog

    このところ、「Emacsテクニック・バイブル」のを読んでました。このはひとことで言って、Emacsの設定集です。標準機能と、非標準機能の両方について、これでもか!というぐらいの便利設定が満載されています。 Emacsテクニックバイブル 〜作業効率をカイゼンする200の技〜posted with amazlet at 10.09.26るびきち 技術評論社 売り上げランキング: 6213 おすすめ度の平均: 「エキスパートの .emacs 大公開」 Amazon.co.jp で詳細を見る 言わずと知れたエディタの中のエディタにして、エディタの定義の範疇を越える歴史的エディタの一つであるところのEmacs(GNU Emacs)ですが、私が使いはじめたころ(20ウン年まえ)と比べて、根は変っていないのですが、大きくその機能が拡張されてきています。 今ではどうかわからないですが、理系の大学で

    Emacsテクニック・バイブル - uehaj's blog
    Nean
    Nean 2010/09/27
    こんな感じ、こんな感じぃ。
  • TiddlyWiki+DropBoxはある意味Google Gears対抗 - uehaj's blog

    「ひとりWiki」として孤高の未知のエリアに到達しつつあるTiddlyWiki(※)っていうのがあります。 これおもしろい。「テキスト処理に特化した個人用のHTMLアプリにHTTPサーバなんか要らない」というコンセプト。つくりとしての面白さもあるんですが(つまりWikiなんでページ単位なんですが、多くの追加機能がJavaScriptを含むページ=プラグインで実装されていて、プラグイン間・データプラグイン間はタグを媒介に疎結合します。インポートによってページデータと実行コード区別せずに取り込める)、非常にユニーク。 これをDropBoxと組み合わせるとえらい便利です。 これって、私見ですが、おおげさかもしれませんが、次世代のアプリのありかたのひとつを予感させます。キーワードは「クラウド&HTML5&モバイル」です。(モバイルというか、「複数PCから共有」か) 考えてみると、WEBアプリ開発っ

    TiddlyWiki+DropBoxはある意味Google Gears対抗 - uehaj's blog
  • 1