タグ

ブックマーク / www.titech.ac.jp (13)

  • 教務課 | 部署別管理ページ一覧 | 東京工業大学

    東京工業大学,東工大,とうこうだい,Tokyo Institute of Technology,Tokyo Tech,理工系,東京,大学,国立大学,教育,研究,社会連携,国際交流

    教務課 | 部署別管理ページ一覧 | 東京工業大学
    Nean
    Nean 2023/04/21
    “その詳細はシラバスに明記されていないことがあります”……ここのところのアレコレがいかに急激に起こったかってことだわね。
  • 機械学習の進化が、「レンズ」というカメラの当たり前を覆す 次世代イメージセンシング・ソリューション開発を加速

    要点 最先端機械学習モデル「Vision Transformer」に基づく、新たなレンズレスカメラの画像再構成手法を提案 提案した画像処理技術は高速に高品質な画像を生成できることを実証 小型・低コストかつ高機能であるため、IoT向け画像センシング等への活用に期待 概要 東京工業大学 工学院 情報通信系の潘秀曦(Pan Xiuxi)大学院生(博士後期課程3年)、陈啸(Chen Xiao)大学院生(博士後期課程2年)、武山彩織助教、山口雅浩教授らは、レンズレスカメラの画像処理を高速化し、高品質な画像を取得できる、Vision Transformer(ViT)[用語1]と呼ばれる最先端の機械学習技術を用いた新たな画像再構成手法を開発した。 カメラは通常、焦点の合った画像を撮影するためにレンズを必要とする。現在、IoT[用語2]の普及に伴い、場所を選ばず設置できるコンパクトで高機能な次世代カメラが

    機械学習の進化が、「レンズ」というカメラの当たり前を覆す 次世代イメージセンシング・ソリューション開発を加速
    Nean
    Nean 2022/05/14
    “本技術は、超薄型・軽量・低コストのレンズレスカメラの実用性を大きく高めると期待される。”
  • 【中止】中高生のためのプログラミング教室(2020年 春)

    東京工業大学では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を懸念し、当該イベントを中止いたします。 学では、1月末から教職員・学生に対して、「中国土(香港、マカオを含む。以下同じ。)から又は中国土を経由して日へ帰国した教職員・学生については、症状の有無にかかわらず、帰国後2週間は自宅で待機する」措置をとっております。 しかしながら、国内の感染ルートが完全に解明されていないことなどから、学内外から多くの方が集まる当該イベントにおいては参加者の皆様の安全を確保する観点から、中止といたしました。 「プログラミングを始めてみたいけど何をすればいいか分からない」、「始めてみたけど分からないことがある」などと思っている方はいませんか? 東京工業大学デジタル創作同好会traPは、プログラミング初心者の、もしくはプログラミングを始めてみたい方に向けて、今年3月に「中高生のためのプログラミング教室」を開催

    【中止】中高生のためのプログラミング教室(2020年 春)
  • 災害対応ロボット、パワーロボット用の革新的油圧アクチュエータを開発 ImPACT研究成果の実用化を推進する大学発ベンチャーを設立

    東京工業大学 工学院 機械系の鈴森康一教授らは災害現場など厳しい環境でも動作するタフな油圧駆動型ロボット用アクチュエータ[用語1](力を生み出す装置)を開発し、その実用化の推進に向けて東工大発ベンチャー「株式会社H-MUSCLE(エイチマスル)」を設立しました。H-MUSCLEでは、商品のサンプル出荷を2019年2月より開始します。 現在のロボットの大部分は電気モータで駆動しますが、大出力で、衝撃に強く、悪環境でも動作するロボットの駆動には油圧アクチュエータが適しています。しかしながら、パワーショベルなど一般産業機械用に開発された油圧アクチュエータは、ロボット用としては大きくて重すぎるうえ、滑らかな動きや力の制御には適していませんでした。 今回開発した油圧アクチュエータは、こうした課題の解決を目指したもので、従来の電動モータに比べると格段に大きなパワーと耐衝撃・耐環境性を備えるとともに、従

    災害対応ロボット、パワーロボット用の革新的油圧アクチュエータを開発 ImPACT研究成果の実用化を推進する大学発ベンチャーを設立
    Nean
    Nean 2019/01/05
    2018年12月26日付プレスリリース。
  • 植物はどのようにして眠るのか 植物が夜に光合成の酵素を眠らせるしくみを解明

    要点 酸化還元制御は明・暗に応じて光合成をオン・オフするスイッチ機能 オフ側で働く分子機構を発見、夜間の糖代謝を抑える省エネなしくみを解明 環境適応型作物の設計など応用研究への展開に期待 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所の吉田啓亮助教と久堀徹教授らの研究チームは、植物が夜間に光合成に関わる酵素をオフにするしくみを解明した。朝になって植物が光合成を始める際には、タンパク質分子の酸化と還元の切り替え機構である“レドックス制御[用語1]”の働きで光合成の糖代謝を担う酵素群が還元され、光合成機能が活性化される。この“オン”側のスイッチのしくみは古くから知られていたが、夜になったらどのようにして“オフ”にするのかは明らかにされていなかった。吉田助教らは、光合成の酵素群を酸化する(スイッチオフにする)分子機構を明らかにした。この研究成果は、植物がどのようにして夜間に光合成の糖

    植物はどのようにして眠るのか 植物が夜に光合成の酵素を眠らせるしくみを解明
  • 小学生プログラミングサマーキャンプ2018 研究テーマ「初等教育のプログラミング教育に用いるツールの特徴の違いによる学習効果の検証」

    ― この募集要項は、必ずお父さん・お母さんと一緒に読んでください ― 2020年、小学校でプログラミング教育が行われ始めます。そのため、現在、さまざまな子供向けのプログラミングツールが開発されています。 研究は、様々な特徴をプログラミングツールにおいて、どのような特徴を持ったツールがどのような教育効果があるのか、その要因を明らかにするとによって、初等教育におけるプログラミング教育の方法の提案を教育現場に行い、効果的なプログラミング教育のために役立てたいと考えています。このため、研究対象者となって研究に参加していただける小学4~6年生を100名募集しています。みなさんが参加したいと思い、保護者の方が賛成してくれて、プログラミング講座に2日間ご参加いただける方を募集しています。 研究の意義・目的について みなさんに、実際に様々なプログラミングツールを体験いただくことと、その前後にアンケート調

    小学生プログラミングサマーキャンプ2018 研究テーマ「初等教育のプログラミング教育に用いるツールの特徴の違いによる学習効果の検証」
  • 魚の完全な皮膚再生システムを解明 脱分化を経ず速やかに組織を修復

    要点 両生類や魚類における大きな欠損を完全に再生する仕組みを解明 皮膚再生の過程をゼブラフィッシュで観察 ヒトなどの皮膚疾患の治療、再生医療に新たなヒント 概要 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の柴田恵里大学院生(博士後期課程3年・研究当時)と川上厚志准教授らの研究グループは、モデル動物であるゼブラフィッシュを用いて、皮膚が瘢痕[用語1]を残さず、きれいに再生するための細胞群の働きを観察することに成功した。 魚類やイモリなどの両生類は、驚異的な組織再生能力を持っており、四肢やヒレを失っても元通りの組織を再生することができる。今回、研究グループでは、ゼブラフィッシュのヒレが再生する間の表皮細胞に注目。どのようなプロセスを経て、完全にヒレが元通りになり、瘢痕がない皮膚がどう再生されるのかについて、細胞を蛍光標識して追跡する方法で調べた。 その結果、従来考えられていた傷口付近にある皮膚細

    魚の完全な皮膚再生システムを解明 脱分化を経ず速やかに組織を修復
    Nean
    Nean 2018/04/30
    ややこしぃー
  • ボルボックスの鞭毛が機能分化していることを発見 ボルボックスのゾンビ化実験で判明

    要点 死んだボルボックスに再び鞭毛[用語1]運動させる“ゾンビ・ボルボックス法”を確立 ボルボックスの鞭毛運動がカルシウムイオンで制御されることを実証 ボルボックスは前端部から後端部にかけて鞭毛の性質を変化させることで、走光性や光驚動反応を効率的に行う 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所の植木紀子研究員(現・ニューヨーク市立大学ブルックリン校上級研究員・ロックフェラー大学客員研究員)と若林憲一准教授は、多細胞緑藻であるボルボックスが、走光性[用語2]や光驚動反応[用語3]などの光に対する行動を示すために、球形の体の前端部から後端部にかけて鞭毛の性質を変えていることを発見した。 ボルボックスは鞭毛を使って水中を泳ぐ生物で、近縁の単細胞緑藻クラミドモナスに似た祖先生物の多細胞化によって進化したと考えられている。 約2億年前という比較的「最近」分岐したことや、祖先種に近い

    ボルボックスの鞭毛が機能分化していることを発見 ボルボックスのゾンビ化実験で判明
    Nean
    Nean 2018/01/21
    “死んだボルボックスに再び鞭毛運動させる“ゾンビ・ボルボックス法”を確立”.
  • 核分裂における原子核のさまざまな“ちぎれ方”を捉える ―放射性物質の毒性低減に貢献―

    発表のポイント 核分裂は、原子核が変形して2つにちぎれる現象である。これまで原子核の中性子放出と“ちぎれ方”の詳細を知ることができなかった。研究では、実験と理論を駆使して、これを初めて明らかにした。 原子核の中性子放出と“ちぎれ方”の解明により、核分裂に対する深い理解につながる。さらには核分裂を利用した放射性物質の毒性低減のための核変換技術への貢献が期待できる。 概要 国立研究開発法人 日原子力研究開発機構(理事長 児玉敏雄、以下「原子力機構」という。)先端基礎研究センターの廣瀬健太郎研究副主幹及び西尾勝久マネージャーらは、東京工業大学(学長 三島良直、以下「東工大」という。) 科学技術創成研究院 先導原子力研究所の千葉敏教授、近畿大学(学長 塩﨑均)大学院総合理工学研究科の田中翔也大学院生らとの共同研究により、核分裂における原子核のさまざまな“ちぎれ方”を捉え、原子核からの中性子放出

    核分裂における原子核のさまざまな“ちぎれ方”を捉える ―放射性物質の毒性低減に貢献―
    Nean
    Nean 2017/12/10
    あたしゃぁさっぱりわかりませんけれど、とりあえず。
  • サイト内検索結果

    ※ 「サイト内検索結果では、上部にキーワードに応じた広告が表示される場合があります。広告のリンク先は学のサイトではありませんのでご注意ください。

    サイト内検索結果
    Nean
    Nean 2016/04/05
    「入学式 式辞」の検索結果。まだ今年のはないみたい。
  • 顔を見る前から脳は活動している -脳波によって人の「予測」の実態を解明-

    要点 顔(表情)に対する情報処理は素早い 言語や記号刺激は、顔の情報処理より時間がかかる 右脳と左脳の相対的な働きは変化する 概要 東京工業大学社会理工学研究科の大上淑美助教と小谷泰則助教は、人がなにかを予測する場合、顔の出現を予測する方が、言葉や記号などの予測よりも素早いことを発見し、顔に関する情報処理は実際に顔を見るよりも前から始まっていることを実証した。「予測」に関係する脳活動を顔、言葉、記号の3つを用い、刺激先行陰性電位(SPN)と呼ばれる脳波を測定して比較し、実現した。 さらに、SPN は右脳の働きの方が大きくなるという特徴を持っているが、右脳の働きは(1)顔・言葉・記号などの予測される情報の種類(2)めずらしい物を検出する注意システム(3)動機づけ(やる気・報酬)―の程度によって影響されることがわかり、右脳と左脳の相対的な働きはこれらの3つの要素によって変化することを明らかにし

    顔を見る前から脳は活動している -脳波によって人の「予測」の実態を解明-
    Nean
    Nean 2014/10/22
  • 東工大教育改革の骨子(プレゼン資料、PDF)

    Nean
    Nean 2014/07/02
    よく出来ているという感じ(まだちゃんと読んでない/(^o^)\)。
  • 東工大教育改革、学部・大学院を統一した「学院」の設置を記者発表

    2016年4月からスタートする東工大の新しい教育システム「東工大教育改革」の検討状況について、三島良直学長、丸山俊夫理事・副学長(教育・国際担当)が、報道関係者に向けて発表しました。2013年10月に続き、2回目の記者発表です。 学院の誕生 今回の記者発表で三島学長は、学部組織3学部23学科、大学院組織6研究科45専攻で構成されている現在の組織を刷新し、学部と大学院を統一した6学院17系で構成される「学院」を設置することを発表しました。これは日の大学では初めての取り組みです。 学院で一貫教育することにより、学士課程と修士課程、修士課程と博士課程教育カリキュラムが統合されます(それぞれの課程ごとに学位は授与されます)。学生は入学から大学院修了までの出口を見通すことができ、自らの興味や関心に基づいて多様な選択や調整が可能になると考えています。 卓越した専門性とリーダーシップを備えた理工系人

    東工大教育改革、学部・大学院を統一した「学院」の設置を記者発表
  • 1