タグ

ブックマーク / yahara.hatenadiary.org (4)

  • 土松君、Walter Fitch賞受賞おめでとう - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)

    4月12日のブログで紹介した土松君の研究が、Walter Fitch賞に選ばれたそうだ。おめでとう! 人のつぶやき→http://togetter.com/li/34315 ・・・一世一代のジョーク、よくやった。 「あなたの研究は実証研究だが,Lande, Schemske, Uyenoyamaなどの過去の理論研究を引用し,それらとの関連性をきちんと議論していた」 ・・・これも大事だけど、 「他の候補者はみんなコンピュータで配列解析。お前が一番ちゃんと生き物を見てbiologyやってた」 ・・・これがベスト8を勝ち抜いた決め玉でしょう。 生き物を見る+理論の実証+ジョーク:進化生物学Jリーグの「王道」(誰がそんなことを決めたんや、というツッコミはなしネ)をいく受賞に拍手!

    土松君、Walter Fitch賞受賞おめでとう - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)
  • シロイヌナズナはどうやって自家和合になったか? - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)

    Ever since Darwin・・・一度でいいから論文の最初にこう書いてみたいものだ。この書き出しではじまる土松君の論文が、あのNature誌に発表された(現時点では、オンラインで)。 http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature08927.html 題して、「『雄側』特異性遺伝子の単一突然変異によるシロイヌナズナ自家和合性の進化」。花が咲く植物の話だから「花粉側の」と訳すほうが日語らしいのだが、原文は、in the male specificity geneだ。「the」がついているのは、わかる人にはピンとくる、あのSCR遺伝子を指しているからだ。『雄側』とカッコつきで訳すことで、このニュアンスを表現してみた。 SCRことスモール・システイン・リッチ・プロテイン、知る人ぞ知る、植物の自他認識に関わる花粉

    シロイヌナズナはどうやって自家和合になったか? - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)
    Nean
    Nean 2010/07/12
    Evere since Darwin...
  • 「水溶性核酸水」への疑惑 - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)

    通勤途上で、店先の広告がふと眼にとまり、しばらく立ち尽くしてしまった。「水溶性核酸水DNコラーゲン」・・・発売元はフォーデイズ。ウェブサイトには、「遺伝子の栄養素・驚異の核酸パワー◇病気の予防や治療、健康促進に役立つ核酸」とある。「水溶性核酸水DNコラーゲン」をキーワードに、Googleで検索してみると、なんと1180件もヒットした。「健康品」を扱っているような、いろいろな店で販売されている。どのサイトでも、類似した紹介が書かれている。たとえば、以下のとおり。 遺伝子栄養学研究所では良質の核酸物質を取り組むことで、ヒトの全ての細胞が修復され、強くなり、正しい設計図のままで細胞分裂が行われ、より健康な身体作りが成されることを確認しています。自然界の中の最強の核酸物質はサケの白子ということも分かりました。 ところで、「遺伝子栄養学研究所」って何だと思い、検索してみた。ホームページには、「遺伝

    「水溶性核酸水」への疑惑 - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)
  • 論文の書き方:結果から結論をどのように導くか? - Y日記

    ※図が表示されない場合には→http://seibutsu.biology.kyushu-u.ac.jp/~yahara/logictree.JPG 論文では通常、複数の結果を記述する。しかし、主要な結論はひとつでなければならない。なぜなら、論文を書く目的は、何らかの主題(テーマ)に答えることであり、そして論文のテーマはひとつだからである。 「ひとつの論文にはひとつのテーマとひとつの結論」・・・これは論文を書くうえでの重要な原則である。この原則を守っていない論文が多いのも事実だが、それらは論理的に練られた論文とはいえない。 では、複数の結果からひとつの結論を導くにはどうすれば良いだろうか。4月以来、預かった原稿を改訂しながら、この問題を徹底して考えてみた。これまでは、自分の経験にもとづいて、いわば一種の職人芸によって、結論を導いていた。しかし、結果から結論を導くという作業は、論理的なプロセ

    論文の書き方:結果から結論をどのように導くか? - Y日記
  • 1