タグ

informationとblogに関するNeanのブックマーク (3)

  • 藤島の最新ニュース

    Leyens et al.(2001)の研究は、次の研究と関連づけて考えるとさらに興味深いかも知れません。 Gray, H. M., Gray, K., & Wegener, D. M. (2007). Dimensions of mind perception. Science, 315, 619. この研究、mind perceptionの次元について検討しています。多くの場合、心は一次元的に解釈され、「あるかないか」で語られます。しかし、この研究によるとそうではなく、主体性(agency)と経験(experience)の二次元に分けて知覚しているようです。 研究手続は素朴です。13のキャラクターについて、心的能力や好ましさなどについて一対比較の判断をさせました。キャラクターは、生きている人(生後7週間の赤ちゃん、生後5ヶ月の赤ちゃん、5歳の子ども、成人女性、成人男性、植物状態の人、自

    藤島の最新ニュース
  • Maddle Through Blog

  • 米沢嘉博記念図書館報

    当館は明治大学付属のまんがとサブカルチャーの図書館です。 明治大学にはマンガの図書館が2つあります。 マンガ評論家の米沢嘉博(よねざわよしひろ)氏の蔵書をもとにした「米沢嘉博記念図書館」 と 私設図書館として日ではじめてのマンガ図書館を開館した内記稔夫(ないきとしお)氏の蔵書を受け継いだ「現代マンガ図書館」 です。 今回は館名のおはなしです。 2つのマンガ図書館は2021年春から、窓口をひとつにし、一カ所で両館の資料を閲覧できる一体化のサービスを開始しました。 それに伴い館名も「明治大学 米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館」と表記し、よりたくさんの方に知っていただく機会も増えました。 今回の注目は米沢さんの「さわ」の字です。 実は米沢嘉博氏は、名の漢字としては、米「澤」の字があたるのですが、ごの執筆の多くでは米「沢」の字を使用されており、当館での表記も、米「沢」嘉博記念図書館となっ

    米沢嘉博記念図書館報
  • 1