タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

mathと立ち読みフラグに関するNeanのブックマーク (5)

  • 『確率と哲学』読売新聞書評 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    ティモシー・チルダーズ[宮部賢志監訳|芦屋雄高訳] (2020年1月30日刊行,九夏社,東京, 325 pp., 体価格3,200円, ISBN:978-4-909240-03-3 → 目次|版元ページ) 読売新聞大評が公開された:三中信宏「確からしさとは何か? —— 確率と哲学 ティモシー・チルダーズ著」(2020年3月8日掲載|2020年3月16日公開): 確からしさとは何か? 世の中には起こるかどうかが不確実なできごとがたくさんある。その確からしさの程度は「確率」という数値で与えられる。たとえば、硬貨を投げたとき表が出る「確率」とかサイコロを振って出る目の「確率」の計算のやり方は学校の授業で習うことがあるだろう。この確率の考え方は日常にも深く入り込んでいる。天気予報を見てその日の「降水確率」が高ければ傘を持って出かけた方がいいだろう。日に住んでいれば巨大地震の「発生確率」が気にな

    『確率と哲学』読売新聞書評 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • 『数学の認知科学』はスゴ本

    人の思考のうち、最も抽象的で厳密なものは数学にある。だから、過去から現在に至るまでの人類の思考のマップがあるとするなら、その全体像の輪郭は、数学によって形作られている。つまり、数学を調べることで人の思考の構造と限界が分かる。 一方、数学は具体的なところから始まる。「数を数える」なんてまさにそうで、10進数が一般的な理由は、10の指で数えたから。xy座標でy軸が量、x軸が時空的な変化に結び付けられるのは、重力により増えるモノは積み上がり、移動するものは横方向だから。指は10進数の、デカルト座標は時空間のメタファーであり、数学を調べることで思考の身体的な拠り所が明らかになる。 数学そのものは抽象的で厳密だが、これを理解する人は具体的で経験的な存在だ。『数学の認知科学』は、「人は数学をどのように理解しているか?」をテーマに掲げ、この具体と抽象のあいだを認知科学のアプローチで説明する。著者はジョ

    『数学の認知科学』はスゴ本
    Nean
    Nean 2016/08/30
    にゃぁ~(ΦωΦ)
  • 数学をいかに教えるか 志村五郎著 - 日本経済新聞

    われわれ科学関係者の間でよく話題になるのが、小学校の算数で教わる掛け算の「順序」。算数のテストで3×4を4×3と書いて先生からバツをもらう子供が後を絶たないというのだ。掛け算の順番は替えてもいいのか、それとも文章に沿う(?)順序でないといけないのか。実は、これほど結論がはっきりしている問題も珍しい。数学の演算としての掛け算は「交換」できる。つまり、3×4でも4×3でもかまわないのである。数学

    数学をいかに教えるか 志村五郎著 - 日本経済新聞
  • ヒトがどれほど取り返しのつかないくらいに数学してきたかを追体験するための2冊+α

    数学は何の役に立つのか?」みたいな質問とは逆に、また「すごい」「ふしぎ」を連発して結局は数学を神秘や魔術に追いやる自称啓蒙書(ほんとは誘蒙書)とは正反対に、人間の活動や出会いや認識や挑戦や知恵が、いかにして数学になっていったのかを追うことで構成された数学入門書。 「普通の数学書の書き方は、一歩一歩がいかにしてその前の一歩から論理的に導かれるかを示し、その一歩一歩が何の役に立つかを知らせない。このは各一歩がそれに先立つ一歩からいかにして歴史的に導かれ、またその一歩を踏み出すことがわれわれにとって何の役に立つかを示すために書かれた。」 その記述は必然的に、先史時代/数学以前から語り起こされ、一歩一歩ゆっくりじっくり進んでいく。 たとえばユークリッド原論に流れ込んだ3つの系譜、土地を長方形で画していった測量家の系譜と、地面に落ちた影で崖や建造物を測った影計測者の系譜と、そして地球が球であるこ

    ヒトがどれほど取り返しのつかないくらいに数学してきたかを追体験するための2冊+α
  • 共立出版株式会社 近刊情報2011年6月刊行予定『数とは何か,そしてまた何であったか』

    数とは何か,そしてまた何であったか (ISBN978-4-320-01971-3) 足立恒雄 著 A5 ●内容 「数とは何か」をまず現代数学の立場から解説する。さらに歴史上数がどのようなものとして捉えられてきたかを詳細に解明する。数概念は文明によって異なるため,古人の数概念がどういうものだったかを知るのは必ずしも容易ではないが,現代数学の立場で割り切ってしまうことなく,歴史的な数概念を各時代の思想に立ち入って調べていることは書の著しい特徴である。数概念の通史がこれだけ見事に鳥瞰できる著作は海外にも皆無である。日を代表する数学者である高木貞治の数に関する4冊の啓蒙書を精査することによって,明治期以降の日がどのようにして西洋数学を受容したかを明らかにしていることも大きな特徴である。書は,数学者はもちろん,数学の基礎に関心を持つ文系の知識人にとっても重要な文献となりうる高度な内

  • 1