タグ

sbmとblogに関するNeanのブックマーク (7)

  • ウェブログ tagtory 始めました! - ウルトラパンク&ポップな実践存在ガイド

    こんにちわ! 最近はこんにゃくダイエットを意識しているキシモトシンジです。 このところ暖かくなったり、寒くなったりとしていますが、みなさま風邪など召されていないでしょうか。 さてさて tagtoryにウェブログ機能を追加しました! まずはサンプル 【個人のデイリーログ】 tagtory.site 【引用による一連の考察】 tagtory.site 【飲み会の相談】 tagtory.site 【チーム情報共有や社内報】 tagtory.site ブックマークをブログに サンプルで伝わりましたでしょうか。 いずれもブックマークを並べてコメントを書いただけで、一つの記事になっています。 これらは実際にtagtoryから選択したブックマークで書きました。 つまり、ブックマークを選んでコメントするだけで、日記、ブログ、チーム情報共有ができちゃうってことです。 新しいライティング体験 今はどんな情報も

    ウェブログ tagtory 始めました! - ウルトラパンク&ポップな実践存在ガイド
    Nean
    Nean 2020/03/22
    ひょっとしたら試す、かな。
  • BlogコメントはBlog主に、はてブコメントははてなユーザに - そしてtwitterはみんなが対等に | 独り言v6

    彼らはきてイエスに言った、「先生、わたしたちはあなたが真実なかたで、だれをも、はばかられないことを知っています。あなたは人に分け隔てをなさらない で、真理に基づいて神の道を教えてくださいます。ところで、カイザルに税金を納めてよいでしょうか、いけないでしようか。納めるべきでしょうか。納めては ならないのでしょうか」。 イエスは彼らの偽善を見抜いて言われた、「なぜわたしをためそうとするのか。デナリを持ってきて見せなさい」。 彼らはそれを持ってきた。そこでイエスは言われた、「これは、だれの肖像、だれの記号か」。彼らは「カイザルのです」と答えた。 するとイエスは言われた、「カイザルのものはカイザルに、神のものは神に返しなさい」。彼らはイエスに驚嘆した。 新約聖書マルコによる福音書12章14~17節。訳はhttp://www.wcsnet.or.jp/~m-kato/bible/mark.htmより

    Nean
    Nean 2009/06/24
    ブログのコメントもはてブのコメントもテンでもらえない自分としては、ただむかつくだけぢゃ。ぶーぶー。
  • FriendFeed

    Facebookを使うと、友達や同僚、同級生、仲間たちとつながりを深められます。ケータイ、スマートフォンからもアクセスできます。

    FriendFeed
  • masuidrive on rails - ブログにはてブのコメントを表示するhatana_bookmark_anywhere.js

    Photo by puddles for snails ブログを書いていると、はてなブックマークにいいコメントが付くことがあって、これが多くの人に見てもらえないのは、勿体ないなぁーと思うことがたまにあります。 当はブログのコメント欄に残してもらえるとうれしいのですが、敷居が高いのかなかなか書いてもらえません。 それなら、ブログにはてなブックマークのコメントを表示すればいい!と思って作ってみました。 どこでもはてなブックマークのコメントを表示するスクリプト、「hatana_bookmark_anywhere.js ver 0.1」をリリースします。 実際の設置例はこのページの下の方を見てください。 設置方法は超簡単。https://raw.github.com/masuidrive/hatena-bookmark-anywhere/master/hatena-bookmark-anywhe

    masuidrive on rails - ブログにはてブのコメントを表示するhatana_bookmark_anywhere.js
    Nean
    Nean 2008/04/18
    おもしろそうだけれど、うちにはあんまりはてブがつかないという悲劇。あちゃー。
  • import otsune from Hatena - idも明記されているしpermalinkもあるimpブックマークコメントを「書き逃げ」と感じる理由がよく分からない

    http://d.hatena.ne.jp/eigokun/20070926/1190799213 書き逃げのネガティブコメントを行った場合、その人は発言に責任を負わなくなってしまう。それはよくない。電車での痴漢と同じである。 私には電車での痴漢と同じである理由がよく分かりませんでした。もし良かったら、出来るだけ客観的に「電車での痴漢と同じだとid:eigokunさんが感じる理由」を多数の人に同感できるように説得してもらえると幸いです。 もちろん「俺がポストは青いしカラスは白いと思うのは勝手だろ。他の人がそう思えない事なんか知らん」という自由も有るので、これは単なるお願いです。 id:eigokunさんが、どのぐらい客観的な視点を持とうとしているのか? それとも単に個人のblogに個人の感覚からくる文を書き連ねているだけなのかの判断材料が欲しいという私のワガママですので、そのあたりを考慮し

    import otsune from Hatena - idも明記されているしpermalinkもあるimpブックマークコメントを「書き逃げ」と感じる理由がよく分からない
    Nean
    Nean 2007/09/27
  • Ameba スクラップブック : ブログで作る口コミ情報

    「みんなのテーマ」サービス終了のお知らせ「みんなのテーマ」は平成20年2月4日をもってサービスを終了させていただきました。 これまで「みんなのテーマ」をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。 今後ともアメーバをよろしくお願いいたします。 アメーバトップへ

    Nean
    Nean 2007/03/12
     というよりトラックバックセンターみたいなものか。
  • :: H & A :: blog: はてなブックマークの日本的役割

    はてなブックマークの日的役割 以前「ウェブに文章を書くということ」という記事を書きました。 そのなかで Heartlogic さんの「ブログは新しいインフラでありプロトコルになった」という記事を取り上げました。 ここで指摘されている「ゆるいコミュニケーション」とか「心の消費カロリー」とかって概念が素晴らしくて、日のブログやソーシャルネットワーキングサービス、ウェブ掲示板などにおけるサイバーコミュニケーションを理解するのに、これほどストンと分かりやすいものはないと思っています。 アメリカで登場したブログというツールは、トラックバックという、それまでになかった新しい機能を搭載したことによって爆発的に流行しました。あるブログのある記事と、その記事に対して言及した自分のブログの記事とを結びつけ、記事の筆者同士が積極的なコミュニケーションをはかるための機能でした。 しかしそれは、ブログ運営者のほ

  • 1