タグ

ブックマーク / blog.masuidrive.jp (11)

  • プログラミングで使う記号の英語の読み方 [Updated]

    “[ ]”などを個別に読む場合はleft/open bracket, right/close bracketと読んでください。 “<“はless than、”>”はgreater thanとも読みます。 Dave Thomasは”<<“を”less than, less than”と読んでいました。 “-“がdashなのかminusという話しについては、The difference between a dash and a minus signを参考にしてください。 あまり、この読み方はしないよ!とか、私はこう読むよ!とかあれば、@masuidriveまでmentionください。 [2013/11/21 14:00:00] 色々な方々にコメントを頂き追加しました。 速く・正確に読む ITエンジニア英語 ITエンジニアの ゼロから始める 英語勉強法

    Nean
    Nean 2013/11/22
  • オープンソースで必要な英語力を調べてみた

    最近、mrubyのIssuesを英語で書くのが厳しく、やっぱり英語は勉強しなきゃなと日々痛感しています。 勉強するにしても普通の英語とは違うので、Issueを英語で書くためにどれぐらいの単語力が必要なのか調べてみました。 GitHub上のmrubyとnodejsのIssuesをダウンロードして形態素解析をして、単語の頻度をグラフにしてみました。 ものすごく偏っていることがわかります。 ここから1000だけ切り出してみます。 これを見ると3-500でほとんど部分をカバーできそうです。固有名詞もあるからもっと少ないはず。 これをベースにして「300語で書くオープンソースの英語」とか出来ないかな? あとは、Phrasal verbs(get into, put onみたいなヤツ) なんだけど、代表的な物を公開しているリストないかな?それもランキングできると面白そう。 なお、この単語数は形態素解析

    オープンソースで必要な英語力を調べてみた
    Nean
    Nean 2013/03/16
    単語の話だった。
  • iPad miniで持ち歩けるコーディング環境を作る

    iPad mini + Cellularを朝一番から並んで買いました!軽くてLTEでネットが使えるということで、外に持ち歩き端末としてはApple史上最高な端末です。 しかし、私は出かけるときには常にコードを書ける環境を持って歩きたいので、結局MacbookProかAirを持って出かけることになってしまいます。 最近、MBP15に代えたのでちょっと持ち歩きが厳しいなと思っていたので、この際iPad miniでコードを書く環境を構築することにしました。 まずはキーボード。前に買ってあったrapoo E-6300をBluetoothで接続してみます。一発でつながったし、サイズ感も良い感じです。 蓋になる形のキーボードも出ているようですが、とりあえずE-6300で問題なさげ。 次にメインとなるエディタです。iPadでソースコードを書くのに適していて、Dropboxに対応しているエディタといえば、

    iPad miniで持ち歩けるコーディング環境を作る
    Nean
    Nean 2012/12/03
  • hatana_bookmark_anywhere.jsの設置方法とカスタマイズ

    Photo by Marco Gomes hatana_bookmark_anywhere.jsを設置してくださった方々ありがとうございます。 ブログへの設置方法を書いてくださっている方がまとめておきます。他のブログへの設置方法を書いていただける方、ご連絡お待ちしています。 WordPressへの設置方法 をかもとさんが、プラグインを公開しています。 WordPress Plugins/JSeries » Hatena bookmark anywhere Voxへの設置 今書いた記事のブクマを見る – file-glob こと k.daibaの日記 ココログベーシックへの設置方法 去りにし日々、今ひとたびの幻: [blog]ブログにはてブのコメントを表示する Movable Typeへの設置方法 はてブのコメントを好きな場所に表示する Seesaa ブログへの設置方法 この際、言いたい放題

    hatana_bookmark_anywhere.jsの設置方法とカスタマイズ
    Nean
    Nean 2008/04/20
    つづき。
  • masuidrive on rails - ブログにはてブのコメントを表示するhatana_bookmark_anywhere.js

    Photo by puddles for snails ブログを書いていると、はてなブックマークにいいコメントが付くことがあって、これが多くの人に見てもらえないのは、勿体ないなぁーと思うことがたまにあります。 当はブログのコメント欄に残してもらえるとうれしいのですが、敷居が高いのかなかなか書いてもらえません。 それなら、ブログにはてなブックマークのコメントを表示すればいい!と思って作ってみました。 どこでもはてなブックマークのコメントを表示するスクリプト、「hatana_bookmark_anywhere.js ver 0.1」をリリースします。 実際の設置例はこのページの下の方を見てください。 設置方法は超簡単。https://raw.github.com/masuidrive/hatena-bookmark-anywhere/master/hatena-bookmark-anywhe

    masuidrive on rails - ブログにはてブのコメントを表示するhatana_bookmark_anywhere.js
    Nean
    Nean 2008/04/18
    おもしろそうだけれど、うちにはあんまりはてブがつかないという悲劇。あちゃー。
  • masuidrive on rails » Blog Archive » PHPユーザの為のRuby/Rails入門

    [追記] if構文の変数スコープの説明に間違えがあります。新しいスコープは作られません。 お盆のまっただ中8/11(土)に、社内勉強会を開いて、PHPユーザ向けにRuby/Rails入門をやりました。 じつはお盆の土曜日に4時間も勉強会って事で、そんなに人も集まらないだろうと思っていたのですが、ふたを開けてみたら28名も参加があり、びっくりしました。それだけ興味を持ってもらったのは嬉しいけど、これだけ集まるなら資料はちゃんと作らないと・・・・。ということで、作った資料を公開します。なんとRuby編100ページオーバー、Rails編200ページオーバーと、かなり大作です。 RubyKaigiで、発表者のスライドの横でIRCが表示されていたのが面白かったので、勉強会の参加者には、Lingrのチャットルームに全員入ってもらって、質問やパートごとの「終わった!」という書き込みをしてもらいました。今

    masuidrive on rails » Blog Archive » PHPユーザの為のRuby/Rails入門
  • Rails 1.1はどこが新しくなるのか (翻訳中)

    Posted by masuidrive Tue, 28 Feb 2006 23:20:00 GMT Scott Raymond氏が、ChangeLogなどを元にRails 1.1に搭載される予定の機能をWhat (will be) new in Rails 1.1 にまとめて公開しています。 氏に許可を頂いたので、ここで翻訳したいと思います。私は英語が苦手で勉強をしつつ翻訳なので、間違いもあると思います。気がついた事があれば、コメントをお願いします。 できた所からアップしていますが、自信がなかった部分については、英文も残してありますので、おかしい部分があったら、これもコメントお願いします。 追記 2006/03/03 22:00 遅くなりましたが、やっと終わりました。どーしても訳せなかった文がいくつかあるので、誰か教えてください。翻訳は初めてやったんですけど、ホント難しいですね。 追記

  • http://blog.masuidrive.jp/articles/2006/08/13/google-cache

  • Railsで日本語を使う時に必須のパッケージ Ruby-GetText

    Posted by masuidrive Sun, 02 Jul 2006 18:22:00 GMT Railsで日語アプリを使う時のサポートパッケージとしては、ActiveHeart が有名です。私もずっとActiveHeartを使ってましたが、RJS+Safariの文字化け問題解消のため、Ruby-GetText に移行することにしました。それぐらい自分で書いても良かったんですが、せっかくあるので使わないとw Railsの日語化ユーティリティとしては、今のところ最強な気がする>Ruby-GetText Ruby-GetTextはgemsで配布されているので、インストールしてみます。 Ruby-GetTextとActiveHeartを簡単に比較してみました。 Ruby-GetTextが有利な点 Safariで文字化けする問題も解消されます。RJS利用時も問題ありません メッセージをプ

  • OSX+Emacsで快適なRails開発ライフを送る

    Posted by masuidrive Tue, 23 May 2006 13:22:00 GMT Rails用エディタを放浪 した結果、やっと、OSX上のCarbonEmacs で、rails.el + ECB + psvn.el を使い、EmacsなのにEclipse以上の環境を作る事ができました。 この環境+Terminal上でscreenを立ち上げ、いくつかのログを tail -f LOGFILE で表示させて、殆どのソフトを作っています。 あとは、migrationをもう少し楽にできるツールが欲しいかな。そういえば、DB管理ツールのConductorとか、クラスタ管理のGaugeはどうなったんだろう? まず、OSXRailsを開発する上で気になっていたのが、subversion for OSX のパッケージを使うとメッセージ類が文字化けする件。これはロケールを正しく設定してや

  • 増井的Railsアプリの始め方 その1

    Posted by masuidrive Sat, 06 May 2006 08:54:00 GMT Railsでアプリを作るときの始めの作業をまとめて、自分メモがてから書いておきます。 まずは、いまさらsubversion解ってきた で紹介した、自作のrails.create コマンドでプロジェクトのディレクトリを作り、自動でsvnにまで入れます。 このコマンドでは、railsコマンドでプロジェクトのディレクトリを作り、database.ymlを自動設定して、logなど必要のない部分を除いてsvnのimportしてくれるコマンドです。 もしsvn使わないなら、railsコマンドとdatabase.ymlを手動でやってもOK。 続いてsessionDBに保存するために、config/envitoment.rbに下記の1行のコメントを削除して、イキにします。

    Nean
    Nean 2006/05/07
  • 1