タグ

techとへぇーに関するNeanのブックマーク (28)

  • 世界中から注文殺到!"くるくる鍋"って何だ?(13/02/22) - YouTube

    Nean
    Nean 2013/02/23
    へぇー。
  • 蚊に刺されることがなくなる? 2013年にも新技術投入へ

    「蚊に刺される」ことが過去のものになるかもしれない――米医療系ベンチャーOlfactor Laboratoriesが蚊に刺されるのを防げる新技術を早ければ2013年に投入する準備をしている。 同社が開発したのは、人間と蚊の接触を大幅に減らす化合物。皮膚に塗るのではなく、空中に散布する。蚊は二酸化炭素を検知して人間を見つけるが、この化合物はその能力を阻害する効果を持つ。「二酸化炭素を検知できないと、蚊が人間を見つける能力は大きく制限される。この技術があれば、人間は蚊から見えなくなる」と同社のスティーブ・アボット社長。カリフォルニア大学と協力して開発したという。 Olfactorのプロモーション動画より この技術は、マラリアやウェストナイルウイルス熱など、蚊が媒介する病気への画期的な対策になる可能性を秘めている。「こうした病気を減らせるだけでなく、アウトドアが好きだが蚊が嫌いな人たちにとって人

    蚊に刺されることがなくなる? 2013年にも新技術投入へ
  • スカイツリー避難階段、定石覆す「上から」工法 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    11月30日、報道陣に初公開された東京スカイツリーの避難階段。 地上からツリーの中心を貫く直径8メートルの「心柱(しんばしら)」内を通って、第2展望台(高さ約450メートル)まで続き、計2523段ある。高さ日一の避難階段とみられるが、狭い場所への設置という条件から、通常とは異なる建設方法が採用された。 階段工事は下から組み上げていくのが定石だが、施工会社の大林組は今回、第1展望台(同350メートル)付近までは作業効率を考え、上から階段を設置した。まず、心柱の真下に階段の部品を運び込み、そこで高さ10メートルの階段を作る。それを1ユニットとし、高さ350メートル地点から油圧ジャッキで一つずつつり上げる。上から順に心柱の壁に打ち込んだアンカーに引っかけ、計36ユニットを取り付けた。 従来と異なる方法が採られた理由は、下から階段を建設した場合、階段の材料を高さ375メートル付近まで荷揚げしなく

  • asahi.com(朝日新聞社):永久磁石を磁石でなくす方法発見 京大 薄膜にし電圧 - サイエンス

    印刷  永久磁石を非常に薄くすると、電圧をかけるだけで磁石ではなくなることを京都大化学研究所のグループが見つけた。電圧をなくせば磁石に戻る。磁力を簡単にオンオフできる装置が実現可能になり、ハードディスクの省エネ化などに役立つという。英科学誌「ネイチャーマテリアルズ」電子版で3日発表する。  京大化学研究所の千葉大地助教(磁性物理学)らは、コバルトの永久磁石を250万分の1ミリという薄い膜にし、絶縁体の層をつけて電流が流れないようにして10ボルトの電圧をかけた。すると磁石の性質が完全に消え、普通の金属になった。電圧で電子の量がわずかに変化するためという。  ハードディスクなどに情報を書き込むのに、電磁石の磁気ヘッドが使われている。電磁石は金属のコイルに電流を流したり止めたりすることで磁力をオンオフするため、電力を消費する。磁気ヘッドにコバルトの薄膜を使えば電流は流れないので、電力はほとんど消

    Nean
    Nean 2011/10/03
    へぇー。
  • 被るだけで育毛OK! 育毛ヘルメット「iGrow」が日本でも発売中

    パッと見た感じは、ただのヘッドフォン付のヘルメットのように見えますが...ナントこれ、育毛を促進してくれる育毛ヘルメットだそうです。 この育毛ヘルメット「iGrow」は、アメリカのアピラ・サイエンス社が開発元で、アメリカでは8ヶ月で約4万台売れたそうですよ。 「iGrow」の仕組みは、薄毛や脱毛の治療法で最も効果があると言われている低刺激の光線治療(レーザーとLEDを併用)を利用し、これにより老化した頭皮細胞を刺激して、育毛を促してくれるそうです。 使用時は、1セッションが約20~25分で、週2~3回程度の使用で効果が期待できるそうです。ただし、1セッションごとに最低でも1日は空ける必要があるそうなので、長時間の使用や毎日の使用はNGのようですね。 また、以下の特長を持つようです。 ・男女併用可能。 ・他の治療と併用可能。 ・脱毛タイプごとに5種類のコースから選択可能。 ・ヘルメット型で、

    被るだけで育毛OK! 育毛ヘルメット「iGrow」が日本でも発売中
  • asahi.com:おかやま理大フグ 初出荷-マイタウン岡山

    ■陸で養殖/薬品使わず安全/味も○ 岡山理科大が水槽で養殖したトラフグ50匹を28日、初めて岡山市中央卸売市場に出荷した。味は、海の養殖ものと遜色ないと好評で、「おかやま理大フグ」のブランド名で売り出すという。 陸上での養殖の鍵を握るのが、岡山理科大の山俊政准教授が開発した「好適環境水」。 海水魚に必要なカリウムなどの電解質を水道水に加えたもので、淡水魚と一緒に生活できる。 塩分調整が不要なため、魚はエネルギーを成長に振り向けることができ、生育が早い。普通の養殖でトラフグを1キロサイズにするには2年ほどかかるが、今回は1年4カ月しかかからなかった。もともと病原菌がいないため、抗生物質など薬品が不要なうえ、水道水なので海水を運ぶ必要がなく、低コストで養殖できるという。 昨年4月、トラフグの卵約2万6千粒を好適環境水中に投入。孵化(ふ・か)した2万匹の一部を35トン水槽に移し、約8

  • 日刊工業新聞 電子版

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日、三菱重工業と開発した大型基幹ロケット「H3」試験機2号機の打ち上げに成功したと発表した。同機には大型衛星のダミーと公募で選ばれた小型衛星2... マイクリップ登録する

  • 米国発クリーンテック便り(2) ―― トーマス・エジソン vs. ニコラ・テスラ,130年後の決着

    米国発クリーンテック便り(2) ―― トーマス・エジソン vs. ニコラ・テスラ,130年後の決着 阪口 幸雄 ●直流送電で一気に運ぶ で,ここで「直流送電」が登場します.直流送電には,「最大電圧が小さく,絶縁が容易である」,「表皮効果を生じないため,導体利用率が良い」,「電力当たりの電流が小さいため,電圧降下や電力損失が小さい」といったメリットがあり,ポイントからポイントへ大きな電力を送るのに適しています. 直流送電は,実は欧州や中国で実用化が進んでいます.最近では米国でも直流送電線が使われるようになってきており,大平原地帯にある大規模風力発電施設から200km近い長さの送電線で,800kV / 1GWの電力を一気に運んでいるそうです.交流送電と異なり途中に中継地点を設ける必要がなく,ほぼ97%の効率で運べるそうです.これは凄いですね. ●同期の取れていない交流電力網同士の接続は直流送電

  • ネット情報の信頼性判断を支援するシステム NECなど | WIRED VISION

    ネット情報の信頼性判断を支援するシステム NECなど 2011年2月 4日 経済・ビジネスサイエンス・テクノロジーメディア コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスサイエンス・テクノロジーメディア 鴨沢 浅葱/Infostand NEC、東北大学、奈良先端科学技術大学院大学、横浜国立大学の4者は2011年1月31日、ネット上にある情報の信頼性の判断を支援する技術を共同開発したと発表、試験システムを公開した。入力した意見に対し、賛否や根拠となる意見、意見の対立点の解説などを提示する。偏らない広い観点から情報を収集できるという。 インターネット上の大量のテキスト情報を分析・整理し、ある意見について、判断の裏付けや参考となるような情報を複数の観点から提示する。NICT(情報通信研究機構)の委託研究『電気通信サービスにおける情報信憑性検証技術に関する研究開発』の成果の一部を活用し

  • サンワエンタープライズ株式会社

  • 「お天道様」じゃなくて「グーグル様はいつも見ている」という、内ゲバHPへの教訓 - michikaifu’s diary

    副題--伏魔殿HPの懲りない面々 <==秀逸ブクマコメントを利用させていただきました。 たまたま、2006年の「HPプリテクスティング事件」(ヒューレット・パッカードの取締役会が違法すれすれの方法で、ボードメンバーや報道記者の通話記録を取得していた問題)に取材した「The Big Lie」というを読んでいたところ、同社前CEOのマーク・ハードが辞めさせられた事件が、実は同じような根っこから発生していた、というウォール・ストリート・ジャーナルの記事が昨日出た。 The Big Lie: Spying, Scandal, and Ethical Collapse at Hewlett Packard 作者: Anthony Bianco出版社/メーカー: PublicAffairs発売日: 2010/05/25メディア: ハードカバー クリック: 1回この商品を含むブログ (2件) を見る

    「お天道様」じゃなくて「グーグル様はいつも見ている」という、内ゲバHPへの教訓 - michikaifu’s diary
  • 体に直接スプレー、ぺろんと剥がして一瞬で服を作れる新素材登場

    体に直接スプレーし、乾くとぺろんと剥がすことのできる不織布となる液体を、インペリアル・カレッジ・ロンドンの粉体工学者Paul Luckha教授とファッションデザイナーのManel Torres博士が開発したそうです。 わずか数分間で服を作ることができ、完成した服は洗って繰り返し着用できるほか、飽きたら溶剤に溶かし再びスプレーすれば、新しい服となります。 詳細は以下から。YouTube - Spray-on clothing 木綿の繊維とポリマーを特殊な溶剤に溶かした液体をスプレーすると、木綿繊維が絡まりあい糊付けされた状態で溶剤が揮発し、一瞬で不繊布となるそうです。 スプレーする層の厚さ次第で、涼しい夏服も暖かい冬服も作ることができます。 わずか数分間で完成したというシャツを広げて見せるデザイナーのManel Torres博士。 製作の様子。 エアロゾル缶やスプレーガンで肌にスプレーします

    体に直接スプレー、ぺろんと剥がして一瞬で服を作れる新素材登場
  • asahi.com(朝日新聞社):呼吸運動で発電、携帯にも充電できる?ゴム開発 米大学 - 携帯電話 - デジタル

    軟らかいシリコーンゴムのフィルムの上に生成されたチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)の薄膜。人体の動きから電力を得る「発電ゴム」の機能が期待される(フランク・ウォジェコウスキー氏撮影)  【ワシントン=勝田敏彦】米プリンストン大などが、圧力をかけると電気を発生する圧電素子をシリコーンゴムのフィルムの上に生成することに成功した。このフィルムは人間の体に埋め込んだりはり付けたりでき、呼吸や歩行の運動から得た電力で携帯電話や心臓ペースメーカーなどを充電することも期待される。専門誌「ナノレター」電子版に発表した。  圧電素子は、ガス台の点火装置や圧力センサーなどに広く使われているが、材料は硬いセラミック。製造にも高温が必要で、プラスチックやゴムの上に作れない。  そこで研究チームは最新の半導体製造技術を応用。高効率の圧電素子に使われるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)の薄膜をシリコーンゴムの上に「印刷」し、

    Nean
    Nean 2010/03/02
    そりゃたいしたもんだ。
  • iPS細胞は実用化されている、という話。薬作り職人のブログ

    のバイオ技術の最先端技術である「ヒトiPS細胞」。このiPS細胞、薬作りにも、いよいよ登場しつつあります。iPS細胞自体を薬とするのはまだまだ無理ですが、PS細胞を用いた評価法は、新薬開発の現場で一足先に実用化されています。 iPS細胞は、体のあらゆる臓器の細胞に変化(分化)する能力をもつ細胞です。ヒトの体細胞(例えば皮膚の細胞)に、「特定の遺伝子導入や化学物質による処理」を加えることで作成することができます。 iPS細胞は、もととなる体細胞を取り出したヒトの遺伝情報をそのままもっています。そのため、iPS細胞からつくりだした様々な臓器の細胞は、元のヒトにもどしても、理論的には拒絶反応を起こしません。 そのため、「iPS細胞を使って臓器(の一部)を再生し、臓器移植などの治療に使えるのではないか」という「再生医療」の考えのもと、世界各地でiPS細胞関連の研究が行われています。 しかし、現

  • 建築エコノミスト 森山高至『カイジの鉄骨渡りに関する建築的考察1』

    建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba マンガ建築考の森山高至が「たてものと生活と社会と文化」を考えています。 twitter始めました。https://twitter.com/mori_arch_econo 連絡先は moriarchecono@gmail.com 建築エコノミストTwitter mori_arch_econo カイジというマンガがあります。 作者は福伸行、元々麻雀マンガの世界でデビューした人ですが、 麻雀といういわばゲーム、しかも賭博、登場人物も数人で、 背景はだいたい雀荘という密室を舞台にした設定、 にもかかわらず圧倒的なその心理描写と、 あっと驚く展開で読者の度肝を抜き、架空の物語なのに手に汗握らせ、 恐るべき筆力でつむぎ出すその世界観と哲学に、 生死を賭けた強い描写が不可思議な感動を生み出す天才です。 その福氏のいわば

    建築エコノミスト 森山高至『カイジの鉄骨渡りに関する建築的考察1』
  • 47NEWS(よんななニュース)

    眠らせない、懲罰房300日、100日連続でプーチン氏の演説聞かされる…ナワリヌイ氏のあまりに過酷な受刑生活 死因は最も「簡便」な病名

    47NEWS(よんななニュース)
  • 時事ドットコム:歯の完全再生、マウスで成功=食物かめる硬さ−「臓器置換」実現へ・東京理科大など

    歯の完全再生、マウスで成功=物かめる硬さ−「臓器置換」実現へ・東京理科大など 歯の完全再生、マウスで成功=物かめる硬さ−「臓器置換」実現へ・東京理科大など 物をかめる硬さで、痛みなどの感覚もあるほぼ完全な歯をマウスで再生させることに、東京理科大と東北大、東京医科歯科大の研究チームが3日までに世界で初めて成功した。将来、「人工多能性幹(iPS)細胞」などの幹細胞を歯のもとに変え、失った歯の跡に移植して再生させられれば、入れ歯不要の生活が実現すると期待される。  この成果は、東京理科大の辻孝教授らが2007年2月に発表した「器官原基法」の応用。細胞を試験管内で培養し、立体的で機能する臓器の形成を目指す技術で、臓器置換再生医療の実現に一歩前進した。次は毛髪の再生にも取り組む。論文は米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。(2009/08/04-07:03) 関連ニュース 【アクセスランキン

  • 耳から発せられる音を使った生体認識システム開発中 | スラド

    内耳で放射される音を利用した生体認識に関する研究が英国で行われているそうだ(NewScientist、家記事より)。 耳は音を伝えるだけでなく、自らも音を発生させているそうだ。これは耳音響放射(OAE:otoacoustic emission)と呼ばれ、外部からのクリック音などで誘発することが可能で新生児への聴覚テストにも使われている。実験ではOACから個人を識別することに成功しているそうだが、生体認識の実用的な仕組みが開発できるかはこれからの取り組みとのこと。実現すれば、コールセンターやテレフォンバンキングなどでの生体認識や、携帯電話のユーザ認証などに活用できるかもしれないそうだ。 英Southampton大学が手がけているこの研究は英国の工学物理科学研究会議(EPSRC:Engineering and Physical Science Research Council)からの支援を受

  • 携帯電話を振って本人認証---KDDI研究所、動作認識技術を開発

    KDDI研究所は4月10日、東京工業大学羽鳥好律研究室と共同で、加速度センサーを利用した腕振り動作によって人認証をする動作認識技術を開発したと発表した。また、この技術を携帯電話に搭載した腕振り認証システムを世界で初めて実現したという。 KDDI研究所では「腕振り動作は人だけが持つ固有の特徴を反映しているため、他人による再現が難しいことを確認した」としている。万が一、動作パターンが盗み取られた場合にも、新たに別のパターンを再登録することが可能とのことだ。 また、経時年の変化にも対応するため、最新の動作パターンを反映させ、すでに登録している動作パターンを修正するテンプレート更新機能を備えている。 加速度センサー搭載型携帯電話に応用した場合、体を振って、端末内のプライベートフォルダに鍵をかけたり、あらかじめ登録した動作パターンの通りに腕を振って、所有者人だけがメーラーなどのアプリケーショ

    携帯電話を振って本人認証---KDDI研究所、動作認識技術を開発
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
    Nean
    Nean 2009/03/25
    いわゆる船以外の使い道ならありそうだな。