タグ

webとblogに関するNeanのブックマーク (12)

  • Twitter以前のWebの言葉たち - ゆーすけべー日記

    ぼくは大昔からインターネットを使っている。 だからインターネットで起こったことはたいてい知っている。 これは誇れることではないかもしれないけど、 最近は「インターネット老人会」なんて呼ばれていて、 少し救われた気分になっている。 誰でも同じ境遇の仲間をみつけるとホッとするものだ。 とりわけ僕が知っているのはWebについてだ。 具体的にはBlogとかWeb日記が好きだった。主に技術的な事柄だ。 Webという言葉はとても広い意味なのでふさわしくないかもしれないが、 ぼくはWebという言葉の響きがとても好きなので、使わせてもらう。 ここに書いていることはぼくのとても個人的な文章だから、 何をどう表現しても自由だと思う。 ぼくは2007年4月からTwitterをはじめた。 2007年というとだいぶ昔のことだと世の中の人はいうかもしれない。 でも、ぼくにとって2007年は最近のことな気がする。 だか

    Twitter以前のWebの言葉たち - ゆーすけべー日記
    Nean
    Nean 2020/08/18
    “ぼくにとって2007年は最近のことな気がする。”
  • welcome

    welcome

    Nean
    Nean 2010/03/18
    勉強させていただきまっすぅ~!
  • FriendFeed

    Facebookを使うと、友達や同僚、同級生、仲間たちとつながりを深められます。ケータイ、スマートフォンからもアクセスできます。

    FriendFeed
  • 米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」(連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く)

    米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」 (連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く) 販売も広告も先行き下り坂。ネット戦略に生き残りをかけるしかない。日の新聞社はそう考えているように見える。ところが、先行している米国の様子を見ると、新聞社のウェブサイトは苦戦している。出稿される広告も減少に転じた。米国のメディア事情をアルファブロガーの田中善一郎さんに聞いた。 ――米国と日の新聞社のサイトはどこが違うのでしょう。 田中   まず英語圏なので、最初からグローバルな展開を視野に入れられる強みがあります。だから、ユニークユーザー数も多い。内容面で言うと、ニューヨーク・タイムズは、紙面に掲載されている記事のほとんどがウェブにも掲載されている。ネットに先に配信する「ウェブ・ファースト」も徹底しています。ネットのコンテンツは速報性もあるし、行数に制約がないし、時

    米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」(連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く)
  • 泥臭いWEBの底から~WEBディレクター覚書~

    書くことがパッと出てこないなら書かなくていいやと思っていたら、すっかり間があいてしまった。 さてさて。willcomが半死半生になってしまった昨今。Xperiaにでも乗り換えてしまおうかと思っている。で、スマートフォンの話。 その1:Andoroidマーケット docomoとauが独自のAndoroidマーケットを立ち上げるという話だけれど、これはちょっと上手いアイデアかもしれない。iPhoneはSBの電波がヘチョいところが非常にダメだと思うのだけれど、仕事で考えるともうひとつ、やや難なところがある。結局のところ、素人だろうが趣味で作ったものだろうが、誰でも申請はできて、少なからず通ってしまう点だ。 販促ならまだしも会社で予算立てて収益も上げたいと思うとき、ただでさえ簡単なことではない上に個人や個人とドッコイな小さい会社の膨大なアプリと同じ棚に並んでやっていくというのはけっこう二の足を踏む

    Nean
    Nean 2008/03/25
  • メディア・パブ: ジャーナリスト風ブロガー“jounablogger”(その1):米国の技術分野メディアで台頭

    ジャーナリストのようなブロガーが,米国では増え続けている。特に,IT系技術分野やネットビジネス分野,政治分野において,その傾向が目立ってきた。 数年前まで米国でも,ジャーナリストとブロガーとの棲み分けは明確であった。ジャーナリストは主にメインストリームメディアの記者をさし,個人的立場で好きなことを書くブロガーとは一線を画していた。 ところがこの3~4年の間に状況が大きく変わってきた。分野によっては,マスメディアの存在を脅かしかねないブログが次々と生まれてきているからだ。それに伴い,ジャーナリストとブロガーの境界線があいまいになってきている。たとえばIT技術分野に限ってみれば,ブログ(つまりブロガー)が発するコンテンツがメインストリームメディア(つまりジャーナリスト)のそれよりも優れていることは珍しくなくなっている。 以前のエントリーでも書き留めておいたのだが,米国では商業のブログ出版が相次

  • ブログ、SNS、動画投稿…日米間の大きな格差はここにあり!

    ブログ、SNS、動画投稿…日米間の大きな格差はここにあり!:技術と社会の相乗――アメリカのインターネット事情 米国のブログは、個人による情報発信のものと、複数の有名ブロガーが運営する、専門情報を扱うものに分化してきている。いずれも、多くの一般読者から強い支持を獲得し、世論形成などにまで大きな影響力を持つ。そういう意味で、メディアとしての地位を確立しつつある(以上、9月5日の記事参照)。 SNSの先行きは不安定!? 同様のことはSNSについてもいえるが、こちらは一般利用者を囲った形でのサービスとして成立しているものなので、一つのサービスが長期にわたってメディアとして存続できるかどうかについての不安定性は、米国でもいまだに払拭されていないのが現状ではないだろうか。例えば、2006年まで世界最大規模のSNSとして話題になった「MySpace」でさえ、利用者数では最大規模を維持しているものの、その

    ブログ、SNS、動画投稿…日米間の大きな格差はここにあり!
  • ブログは「メディア」に、ケータイはモバイルの主役にあらず

    ブログは「メディア」に、ケータイはモバイルの主役にあらず:技術と社会の相乗――アメリカのインターネット事情 アップルの携帯電話「iPhone」の発売は、日でも大層話題になった。発売から2カ月が経過したがいまだにその売れ行きは強く、ご当地米国では新学期商戦の隠れた目玉商品となっている。「隠れた」と書いたのは、ご存知の方も多いと思うが、携帯電話端末としては異例ともいえるこの商品の特殊な流通事情を意識してのことだ。 iPhoneが秘める潜在性は、単に携帯電話端末というだけではなく、インターネットサービス全体にとって非常に大きなものがある(それについては、また別の機会にまとめてみたい)。 そこで、その前提として、米国のインターネット動向の近況について概観してみたい。 ブロードバンドがもたらす深化 複数の統計から見て、米国のインターネット利用者数はほぼ人口の7割を超えたようだ。同じく7割前後といわ

    ブログは「メディア」に、ケータイはモバイルの主役にあらず
  • robots.txtでサーチエンジンにSitemapsを通知

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « Eclipseを3.2にアップデート&All-In-One Eclipsev... :: Resinでphpを動かしてみる » 2007/04/17 robots.txtでサーチエンジンにSitemapsを通知  seo 52 6へぇ Sitemapsも少しずつバージョンアップしているようなのですが、最近それ以外の部分が忙しくて全然キャッチアップできていないんですが、robots.txtを使ってSitemapsの存在をサーチエンジンに指示できるようになったみたいです。 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Sitemapsの通知にrobots.txtが使えるようになった 更新されたページを検索エンジン各社に通知するSitemapsの仕様(日語訳も増えている。部分的にだけど)だが、これまで

    robots.txtでサーチエンジンにSitemapsを通知
  • http://alimika.alib.jp/nikki/writeback/sendform

    Nean
    Nean 2006/02/12
  • http://nikkeibp.jp/style/biz/marketing/blog/060119_economy/

    Nean
    Nean 2006/01/24
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Nean
    Nean 2006/01/15
     「自由」????
  • 1