タグ

Automakerに関するShalieのブックマーク (199)

  • VW、中国市場で稼ぐ 販売比率、欧州並み4割に 過度の依存、リスクも - 日本経済新聞

    【広州=中村裕】独フォルクスワーゲン(VW)が中国への販売依存を一層強めている。2016年は拠地である欧州での販売台数との差が20万台程度にまで縮まり、17年は中国が初めて上回る可能性がある。排ガス不正問題からの経営再建は最大市場での好調維持がカギを握るが、過度の依存に対するリスクを指摘する声も出ている。VWの1~11月の中国での新車販売台数は359万台。対する欧州販売は386万台で、その差

    VW、中国市場で稼ぐ 販売比率、欧州並み4割に 過度の依存、リスクも - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/29
    "「減税が打ち切られた後の小型車需要の反動減は避けられそうになく、中国での拡販がこのまま続くかは不透明だ」"
  • ホンダ、グーグルの「知」狙う 完全自動運転を共同研究 技術者不足に危機感 - 日本経済新聞

    ホンダが米グーグルと人が関与しない完全自動運転車の開発で手を組むことになった。22日の発表によると、ホンダ車にセンサーやソフトウエアを載せて公道で実証実験する。狙いはグーグルの「知」だ。自動運転技術の勝敗を分けるカギは膨大な走行データ収集とその分析技術。燃費性能や走りで培った技術は通用しない。未踏の領域では過去の「自前主義」は捨て、提携路線を歩む。米グーグルの自動運転開発部門を独立させたウェイ

    ホンダ、グーグルの「知」狙う 完全自動運転を共同研究 技術者不足に危機感 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/24
    "狙いはグーグルの「知」だ。自動運転技術の勝敗を分けるカギは膨大な走行データ収集とその分析技術。燃費性能や走りで培った技術は通用しない。未踏の領域では過去の「自前主義」は捨て、提携路線を歩む"
  • ホンダ、グーグルと連携 - 日本経済新聞

    ホンダは22日、米グーグルの自動運転車開発部門を独立させたウェイモと、完全自動運転技術の共同研究を開始する検討を始めたと発表した。ホンダが提供した車両にウェイモが現在使っているセンサーやソフトウエア、コンピューターを搭載し、米国で公道を使った実証実験を始める。ホンダは自前での自動運転技術の開発と並行してウェイモとも組み、自動運転関連の技術を蓄積する。研究開発子会社の技術研究所を通じ、ウェイ

    ホンダ、グーグルと連携 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/23
    "ホンダが提供した車両にウェイモが現在使っているセンサーやソフトウエア、コンピューターを搭載し、米国で公道を使った実証実験を始める"
  • 失敗教訓に選択と集中 - 日本経済新聞

    国内外の自動車産業を分析してきたが、マツダの復活は質的に正しいことを徹底した結果だ。世界最高のエンジンや「乗って楽しい」など、車ならまずは追求すべきことを愚直にやりきった。その意味でマツダに一番近いのは独BMWだ。両社とも一の軸に集中して成功している。内燃機関の追求というテーマはど真ん中の選択肢だが、むしろすごいのはそれ以外をやらないと選択して貫いた点だろう。エコカーもブームに乗らない根拠

    失敗教訓に選択と集中 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/18
    "同じ中堅でも三菱自動車には「三菱といえばこういう車」というのがない。明暗を分けた理由だ。ホンダも選択と集中ができておらず、ひとつずつの車にリソースが足りない状態のようだ"
  • 市場の中心で勝負せず - 日本経済新聞

    我々は運が良かった。車づくりを一変させる「スカイアクティブ計画」は2006年に始めたが、もしリーマン・ショックが2年早く来ていたら今はなかっただろう。当時は2000年前後のどん底から立ち直ったばかり。それまで足元ばかりを見ていた少年が大人を目指した。世界最高のエンジンを作る目標。自信はなかったがやるべきだと思った。むしろ手堅い選択だ。当時から電気自動車(EV)のシェアは10年後でも良くて10%

    市場の中心で勝負せず - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/18
    "当時から電気自動車(EV)のシェアは10年後でも良くて10%。そこに社運を賭けるべきか。目指すべきは世界に冠たるエンジンじゃないのかと。そこで並みのものしかできないなら、どのみち我が社に明るい未来はないと腹を
  • (4)マツダ、一点突破の凄み 得意のエンジン技術に活路 フォードとの決別いとわず - 日本経済新聞

    の自動車産業の中で長らく「お荷物」的な立場だった中堅メーカーの明暗が分かれている。三菱自動車が相次ぐ不正隠しが原因で日産自動車の傘下に入った一方、マツダと「スバル」車を展開する富士重工業の好調ぶりが際立つ。2000年前後にそろって経営危機に陥った3社。何が明暗を分けたのか。マツダ復活の舞台裏を探ると、得意分野で自分たちができることを貫いた一点突破の凄み(すごみ)が浮き彫りになる。(杉貴司)

    (4)マツダ、一点突破の凄み 得意のエンジン技術に活路 フォードとの決別いとわず - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/18
    "「もし御社がトヨタと同じ領域に入ってきたら、即座にたたきつぶします」。トヨタとの提携交渉の初回会合。経営企画部長として出席した富士重社長の吉永泰之(62)は、トヨタ幹部の言葉に息をのんだ"
  • EV向けプラットホーム - 日本経済新聞

    ▽…モーターや車載電池などを取り付ける土台となる電気自動車(EV)の基構造のこと。乗り心地や衝突安全性など車の性能を決定づけるため、開発には数百億円単位のコストがかかるとされる。ガソリン車のプラットホーム(車台)と同様に車種やブランドを超えて設計を共通化し、開発費の負担を抑える動きが広がっている。▽…例えばディーゼル車の排ガス不正問題から再建を目指す独フォルクスワーゲン(VW)は開発中のEV専用

    EV向けプラットホーム - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/18
    "工場の同一ラインでの混流生産も容易になるため、生産部門の設備投資の抑制にもつながると見込まれている"
  • 日産・ルノー・三菱自、電気自動車の車台統一 価格ガソリン車並みに 普及促進へ2割安く - 日本経済新聞

    日産自動車は資提携する仏ルノーや三菱自動車と電気自動車(EV)の分野で車の基構造であるプラットホーム(車台)を統合する。電池なども共通化し、日産の現行車より2割程度安い200万円台前半の価格を目指す。環境規制の強化で独フォルクスワーゲン(VW)やトヨタ自動車もEVシフトを鮮明にしている。先行する日産はガソリン車並みに価格を下げてライバルの追い上げをかわす。

    日産・ルノー・三菱自、電気自動車の車台統一 価格ガソリン車並みに 普及促進へ2割安く - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/18
    "3社はモーターやインバーターのほか、EVのコストの4割前後を占めるとされる車載電池の仕様も共通化してトヨタの「カローラ」上位モデル並みの価格まで引き下げる考え"
  • 日産とEV技術共通化 三菱自、ゴーン会長方針 - 日本経済新聞

    三菱自動車の会長に14日付で就任した日産自動車のカルロス・ゴーン社長は同日、日経済新聞の取材に応じ、電気自動車(EV)の技術を両社ですべて共通にする考えを明らかにした。日産で導入したような業績連動の報酬制度を役員だけでなく一般の従業員にも適用し「報酬をテコに業績をあげる」と述べた。(関連記事企業総合面に)ゴーン会長

    日産とEV技術共通化 三菱自、ゴーン会長方針 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/15
    "日産の車種にはないプラグインハイブリッド車(PHV)は、三菱自の技術を日産・ルノーの車両で活用して開発する方針"
  • 三菱自、ゴーン氏ら新体制を承認 臨時株主総会 - 日本経済新聞

    三菱自動車は14日、臨時株主総会を千葉市の幕張メッセで開き、資提携を結んだ日産自動車のカルロス・ゴーン社長や三菱自動車の益子修会長兼社長ら11人の取締役を選任するなど、新たな経営体制を承認した。ゴーン氏は「再生に向けた新たな幕開けだ。私には拡大したアライアンス(提携)を成功に導く自信がある」と述べた。ゴーン氏は信用の回復や業績の黒字化など「3つのコミットメント(公約)に取り組む」と強調。益子

    三菱自、ゴーン氏ら新体制を承認 臨時株主総会 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/14
    "業績連動の役員報酬制度の導入に向け、取締役の報酬総額の上限を年30億円と従来の9億6000万円から約3倍に引き上げる報酬額改定など計3議案を承認"
  • ホンダ、東南アの配車アプリ最大手に出資 - 日本経済新聞

    ホンダが12日、東南アジアの配車アプリ最大手グラブに出資したと発表した。背景にあるのは二輪車市場に押し寄せる変化の波。東南ア各国では所得水準の向上で、「二輪車」から「四輪車」への需要シフトが起きつつある。加えてモノを所有せずに複数の利用者で共有する「シェアリングエコノミー」も台頭する。ホンダとグラブの提携は、二輪車業界が「作れば売れる時代」が終わりを迎えつつあることを示している。世界の二輪車需要は5.4%減

    ホンダ、東南アの配車アプリ最大手に出資 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/12
    "二輪車市場に押し寄せる変化の波。東南ア各国では所得水準の向上で、「二輪車」から「四輪車」への需要シフトが起きつつある。加えてモノを所有せずに複数の利用者で共有する「シェアリングエコノミー」も台頭"
  • 乗用車 10年で2割高く 1500cc以下、安全装備費上乗せ - 日本経済新聞

    乗用車の価格が上昇している。国内で売れ筋の排気量1500cc以下の乗用車(軽自動車を除く)の平均価格は11月時点で約201万円と、10年前より約2割高い。自動ブレーキをはじめとする安全装備やハイブリッド車(HV)の電池といったコストが上乗せされたことが主因。値上がりによって消費者の購入意欲が下がれば、若者を中心とした車離れの加速を招きそうだ。日産自動車が4年ぶりに一部改良し11月に発売した主力

    乗用車 10年で2割高く 1500cc以下、安全装備費上乗せ - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/11
    "事故防止や環境保護意識の高まりを受け、自動車メーカーは安全装置の拡充などに踏み切り、車両価格は上がった。消費者ニーズに対応した結果だが、所得が伸び悩む環境下では、国内販売を一段と冷え込ませる恐れ"
  • ホンダ、中国で大型投資再開 新工場発表、500億円 - 日本経済新聞

    【武漢=中村裕】ホンダは8日、中国内陸部の湖北省武漢市に新工場を建設すると正式発表した。2019年前半の稼働を目指し、前年比3割増と好調な販売が続く旺盛な新車需要に対応する。投資額は約30億元(約500億円)。昨秋、景気減速を受けて新工場の建設計画を凍結したが、この1年間で投資環境が整ったと判断し、一転して大型投資に踏み切る。新工場の生産能力は当初12万台で、ホンダの中国の生産能力は113万台

    ホンダ、中国で大型投資再開 新工場発表、500億円 - 日本経済新聞
  • VW 再起動(3)中国では売れるのに - 日本経済新聞

    「この協力は顧客、環境、中国社会に大きな価値をもたらす」。独フォルクスワーゲン(VW)社長のマティアス・ミュラー(63)は9月、中国中堅、安徽江淮汽車(JAC)との合弁会社設立でこう力を込めた。この合弁、実現すれば異例の3社目だ。すでに中国で第一汽車集団、上海汽車集団との合弁会社を通じ、10月の新車販売は36万台強とシェア首位。だがこれで満足せずJACとは電気自動車(EV)に特化する名目を盾に

    VW 再起動(3)中国では売れるのに - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/08
    "今は「王者」の余裕より、なり振り構わぬ拡大策が際立つ。...排ガス不正の波風が立っていない中国への傾注は、他市場でVWの信頼回復が道半ばという現状の裏返しでもある"
  • VW 再起動(2)ライバルを取り込め - 日本経済新聞

    「電気自動車(EV)の時代が格的にやってくる」。9月末のパリ国際自動車ショー。独ダイムラー社長のディーター・ツェッチェ(63)は航続距離500キロメートル(欧州基準)のEVのコンセプト車を発表し、自信にみなぎっていた。少し離れたホールの独フォルクスワーゲン(VW)取締役のヘルベルト・ディース(58)とスピーチの内容は歩調を合わせていた。1年前、VWのディーゼル車の排ガス不正はドイツ中を揺るが

    VW 再起動(2)ライバルを取り込め - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/07
    "11月29日には独米大手が欧州域内での充電設備の共同事業を発表。...出力は日本で普及する急速充電器の7倍。数分の充電時間で100キロ以上の走行ができ、給油との時間差が大きく縮まる"
  • 日産車、30年ぶり首位 11月の国内販売 - 日本経済新聞

    自動車販売協会連合会が6日発表した11月の車名別販売で、日産自動車の小型車「ノート」が初めて首位になった。11月2日の一部改良に合わせて追加したハイブリッド車(HV)モデルが人気を集め、前年同月の2.4倍の1万578

    日産車、30年ぶり首位 11月の国内販売 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/06
    "日産車が月間販売で首位になるのは、1986年9月の「サニー」以来、30年ぶりという"
  • VW、新ブランド名発表 「モイア」 配車や個人間シェア - 日本経済新聞

    【フランクフルト=加藤貴行】独フォルクスワーゲン(VW)は5日、人の移動全般にかかわるモビリティーサービスのブランド名を発表した。新ブランドは「MOIA(モイア)」で、配車アプリや、車を個人間でシェアして必要なときだけ呼べるサービスを展開、車を所有していない層の需要を取り込む。2017年に欧州でスタートし

    VW、新ブランド名発表 「モイア」 配車や個人間シェア - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/06
    "新ブランドは「MOIA(モイア)」で、配車アプリや、車を個人間でシェアして必要なときだけ呼べるサービスを展開、車を所有していない層の需要を取り込む。2017年に欧州でスタートし、北米やアジアでも展開する計画"
  • VW 再起動(1)外様発「最大の改革」 - 日本経済新聞

    11月30日、ドイツ北部ウォルフスブルクのフォルクスワーゲン(VW)社の大ホール。18日に3万人削減を柱とするリストラ策を発表してから初の従業員集会が開かれた。社長のマティアス・ミュラー(63)は集まった2万人を前に切り出した。「『未来への協約』はVW中核ブランドの史上最大の改革だ」削減対象はグループ販売台数の6割を占めるVWブランド乗用車部門。ドイツで2万3千人に影響が出る。最高意思決定機

    VW 再起動(1)外様発「最大の改革」 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/06
    "モビリティー戦略を担うのが通称「JJ」こと、チーフ・デジタル・オフィサーのヨハン・ユングビルト(43)。米アップルで自動運転車の開発に携わった経験を買われ、昨年11月に移ってきた。"
  • パナソニック、車部品を買収 欧州のライト大手、1000億円規模で 業種越え市場争奪 - 日本経済新聞

    パナソニックは欧州の自動車用ライト大手、ZKWグループ(オーストリア)を買収し、同事業に参入する方針を固めた。両社は最終交渉に入っており、買収額は最大1000億円規模になる見通し。IT(情報技術)、電機大手は自動運転や電気自動車(EV)の普及で生まれる商機の獲得へ、積極的な買収に動いている。業界や国境の垣根を越えた自動車部品の再編が広がってきた。パナソニックとZKWは買収契約の詳細を詰めており

    パナソニック、車部品を買収 欧州のライト大手、1000億円規模で 業種越え市場争奪 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/05
    "ZKWは省エネルギーで遠くまで明るく照らせる自動車の発光ダイオード(LED)ヘッドライトが主力製品だ。世界市場では首位の小糸製作所と仏ヴァレオグループ合計で5割近いシェアがあり、ZKWは5%程度とみられる。自動運転
  • EV注力、トヨタの焦燥と勝算 - 日本経済新聞

    トヨタ自動車が12月1日付で「EV事業企画室」を設立し、電気自動車(EV)の量産に向けた取り組みを急いでいる。世界で初めてハイブリッド車(HV)の量産に成功し、水素で走る燃料電池車(FCV)を「究極のエコカー」に据えるトヨタ。EVにこれまで以上に注力する背景からは、環境変化に対する「焦燥」とトヨタなりの「勝算」が透けて見える。後ろ向きの印象9月下旬、仏パリ。トヨタの豊田章男社長はパリ国際自動車

    EV注力、トヨタの焦燥と勝算 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2016/12/02
    "巻き返しのカギを握るのがEV事業企画室の顔ぶれだ。発足当初は4人ときわめて少人数だが、現行のプリウスの開発責任者を務めたトヨタの豊島浩二氏をヘッドに、デンソー、アイシン精機、豊田自動織機の出身者が脇を固