タグ

Geschichteに関するUnimmoのブックマーク (117)

  • なぜ、陰謀論がはびこるのか? 本気で論破しまくる本を出した歴史学者が語る怖さ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    なぜ、陰謀論がはびこるのか? 本気で論破しまくる本を出した歴史学者が語る怖さ
  • 古文書の崩した「かな」を判読 農工大がAI開発 - 日本経済新聞

    ■東京農工大学 中川正樹教授らは、古文書の崩し書きのひらがなを精度よく認識する人工知能AI)を開発した。大量のデータから特徴を見つける深層学習を使い、3文字連なる場合でも88%の精度で判読する。古文書研究が進めやすくなるほか、記述式答案の採点の負担も減らすのに役立つとみている。古い史料には、ひらがなや漢字の書体を崩して書いてある。現在の「あ」は「安」を崩

    古文書の崩した「かな」を判読 農工大がAI開発 - 日本経済新聞
    Unimmo
    Unimmo 2017/12/18
  • 「隠し」キリシタンの里が大分に?藩ぐるみで見ぬふり説:朝日新聞デジタル

    なるほどハッケン 九州・山口 「隠れ」ならぬ「隠しキリシタン」の里があったとしたら。江戸時代に弾圧から「隠れた」のではなく藩ぐるみで「隠した」――。謎めいたキリシタン遺物が多い大分県竹田市は、観光客を呼び込もうとそんな見立てをアピールしている。 江戸時代のキリシタンは、1612年の禁教令後も、隠れて信仰をつらぬいた長崎・平戸や熊・天草が有名だ。 大分も実はキリシタンと縁深い。豊後(大分)の大名だった大友宗麟は、宣教師フランシスコ・ザビエルと親交もあったキリシタン大名だった。大分でキリシタン文化をしのばせる遺物が目立つのが、竹田市だ。 その一つが、市中心部近くの「キリシタン洞窟礼拝堂」(県指定史跡)。五角形の入り口の奥に祭壇のような彫り込みがある。この場所は、地元岡藩の重臣、古田重治の屋敷のすぐ裏手となる。 日のキリスト教史を欧州の学者がまとめた「日切支丹(キリシタン)宗門史」は、禁教

    「隠し」キリシタンの里が大分に?藩ぐるみで見ぬふり説:朝日新聞デジタル
  • 「島のケルト」は「大陸のケルト」とは別モノだった。というかケルトじゃなかったという話

    歴史上の民族としての「ケルト」と、近代に作り出された「ケルト的なもの」の間には、深い溝がある。多くの人が持っているイメージは商業的な、そして近代のナショナリズムが生み出した「ケルト的な」幻想に過ぎない。 ――という話はわりと昔から言われていたのだが、最近の研究を久し振りに読み返してみたら、まさかの展開になっていた。 「そもそも島のケルトはケルトじゃない」 「中世以降のケルトは自称してるだけだった」 なんとアイルランドもウェールズも「ケルトを自称する別の何か」でケルト人の子孫じゃなかったのだ。 ******************************** 【旧来説】 ・ケルト人はローマに大陸から追い払われて島の片隅にしか残らなかった ・ケルト人が移住していったから製鉄技術が広まった ・「島のケルト」と「大陸のケルト」は少し違うものとして扱われる このあたりは知ってる人も多いだろうし、いま

    「島のケルト」は「大陸のケルト」とは別モノだった。というかケルトじゃなかったという話
    Unimmo
    Unimmo 2017/06/13
    古九谷が有田産だったことが判明しちゃった後の石川県のような。
  • 煬帝は「日出処」で激怒してない? 遣隋使研究のいま:朝日新聞デジタル

    「日出処(ひいずるところ)の天子、書を日没処(ひぼっするところ)の天子に致す」。7世紀、倭国(わこく、日)の国書を携え、中国大陸に向かった遣隋使。初めて派遣された年や、隋に対する優位感情が国書から読み取れるというとらえ方は変わってきている。 遣隋使は「607(群れなす)船」と語呂合わせで覚えた人も多いかもしれない。しかし、第1回の派遣は、600年という見方が現在では優勢だ。 遣隋使の記録は、「日書紀」と中国の「隋書」に残る。居宣長以来戦後の一時期までは、国内史料を特に重視する立場から、日書紀に記述がない600年は顧みられる機会が少なかった。だが、史料分析が進み日書紀の一部に誇張があることが明らかになり、隋書に残る600年を第1回と考える見方が広がった。 この7年の差は大きい。607年に次の遣隋使が派遣されるまでの間に、「冠位十二階」や「憲法十七条」が制定されるなど矢継ぎ早に改革が

    煬帝は「日出処」で激怒してない? 遣隋使研究のいま:朝日新聞デジタル
  • ワールド・ヒストリカル・アトラス - HoneyComb

    ワールド・ヒストリカル・アトラスは、古代から現在までの国の移り変わりを表現した歴史地図です。 特徴紀元前4000年から現在まで、1年刻みで世界の国を表示。地図上に各国の指導者を表示。日語・英語中国語を切り替えることができます。ダウンロードindex.htmlをブラウザ(Firefox, Chrome, Safari等)で開いてください。

  • 世界史サイトがすごい!紀元前4000年から、1年刻みで各国の国名と指導者が分かる!

    ユルリ(太古の夢) @yuluri 素晴らしい世界史サイトを見つけました。こんなのがあればいいな…と妄想していた理想の世界史地図がそこにあった!すごく良い!!私、大歓喜!!すごい!!ありがとうございます!!! x768.com/w/twha.ja 2017-02-19 14:02:13 ユルリ(太古の夢) @yuluri @yuluri 何がすごいかというとね!!ある時代・ある地域にあった国名・版図・統治者がひと目で分かる!しかも、縮尺を変えるとその頃世界の他の地域はどうなっていたのかがわかる!そしてそして、おどろくべきことにアフリカの西部や南部、コロンブス以前の南北アメリカまで網羅している! pic.twitter.com/mVOsFZpi9j 2017-02-19 14:04:27

    世界史サイトがすごい!紀元前4000年から、1年刻みで各国の国名と指導者が分かる!
  • 古文書:本能寺の変、仏教界は喝采「信長は清盛の再来」 | 毎日新聞

    金西寺に伝わる「当寺御開山御真筆」を手にする高崎俊幸住職(左)と調査した島田大助・豊橋創造大教授=愛知県豊橋市役所で、石塚誠撮影 愛知・豊橋の寺で発見 悪感情読み取れる 愛知県豊橋市の金西寺(曹洞宗)に伝わる古文書に、織田信長を批判的に評した詩文が引用されていたと島田大助・豊橋創造大教授(日近世文学)や高崎俊幸住職が発表した。島田教授は、仏教界の信長に対する悪感情が読み取れるとしている。 文書は、寺を開いた月岑牛雪大和尚が江戸時代初期の1619年以降に書いたとされる開山記「当寺御開山御真筆」。 その冒頭に、近江国(現在の滋賀県)出身で京都・東福寺の住持を務めた集雲守藤の別号とされる江湖散人の詩文が引用されていた。詩文は、信長が明智光秀に討たれた能寺の変の翌月の1582年7月に作られたとみられる。

    古文書:本能寺の変、仏教界は喝采「信長は清盛の再来」 | 毎日新聞
  • 皇軍の大量強姦を知らないというので資料を並べてみた

    我々日人の先祖だから、みんなすばらしい人だった? そんなわけねえだろ。 大量の資料が告げている大日帝国の軍隊がやらかしたこと。 中国で、南方でやらかしたことをまず認めることから始めよう。

    皇軍の大量強姦を知らないというので資料を並べてみた
  • http://www.tokugawa-art-museum.jp/academic/publications/kinshachi/items/bcd297314498ffc33ee5c1ce05ca0657a85cb7b9.pdf

  • Google「ホロコースト」を検索すると「ホロコースト否定サイト」の上位表示を変更へ(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    第2次大戦時にナチスドイツによってユダヤ人やロマなど600万人以上が殺害されたホロコースト。日人が差別、迫害の標的にはならなかったことから日では話題になることは多くないが、欧米では今でも重要な歴史問題として扱われることが多い。 Google検索で「ホロコースト否定」が上位に表示そして、Googleで「ホロコースト」を検索すると「ホロコースト否定」の記事が上位に表示されていることに対して、2016年12月にイギリスにGuardianなど主要なメディアがいっせいに問題提起を始めた。 たしかに「did the Holocaust happen・・」と英語Googleで検索すると、トップに表示されるのが「Top 10 reasons why the holocaust didn't happen(ホロコーストは発生していなかった10の理由)というサイトで、次いで「ホロコースト否定を説明するW

    Google「ホロコースト」を検索すると「ホロコースト否定サイト」の上位表示を変更へ(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 真珠湾攻撃から75年、歴史家・加藤陽子氏は語る「太平洋戦争を回避する選択肢はたくさんあった」

    ハフポスト日版ニュースエディター 特集「#だからひとりが好き」ディレクター News Editor, HuffPost Japan 7th December 1941: The USS Arizona sinking in a cloud of smoke after the Japanese attack on Pearl Harbor during World War II, Hawaii. (Photo by Hulton Archive/Getty Images)

    真珠湾攻撃から75年、歴史家・加藤陽子氏は語る「太平洋戦争を回避する選択肢はたくさんあった」
  • アウシュヴィッツ平和博物館に行ってきた - yosi0605's blog

    毎年お盆の期間中に日帰り、または一泊でブラブラと車で走り回るのが自分の中でお約束になっている。 今年は少し遅くなって、夏も終わったような涼しさだった20日〜21日に決行した。 目的地の一つは白河市にある「アウシュヴィッツ平和博物館」。 何年も前から行きたいと思っていた。 安っぽいナショナリズムを煽る人達が大手を振り、肩を怒らせている今こそ見ておかなければと思った。 白河インターからさほど時間もかからずに到着。 入り口の看板の手前にチェーンが張ってあったのが見えたので「休館?」と思ったら、道はその奥だった。 車一台がやっと通れるくらいの狭い道。 空き地のような駐車スペースに車を停めると前方に貨車*1が見える。 あの中に人間がすし詰め状態に詰め込まれて運ばれていったのだろう。 収容所で没収される小さなトランク一つの全財産を持って。 最初にアンネ・フランク ギャラリーに入る。 生まれて間もないこ

    アウシュヴィッツ平和博物館に行ってきた - yosi0605's blog
  • ナチスがユダヤ人にしたことを具体的に感じられる施設が福島県にあるよ。 - 自分を好きになろう

    福島県白河市にある「アウシュヴィッツ平和博物館」 こんにちは。ナチスドイツってみんな名前ぐらいは知ってて、 「ユダヤ人を虐殺したんでしょ」みたいな知識もあると思います。 日との関連でいえば、「杉原千畝」さんっていう 外交官がビザ発給して、ユダヤ人を2000人ぐらい日へ出国(神戸)させ 命を助けてあげたとか、そういうのも有名です。 私は、2014年に、ポーランドのオフィシエンチムに保存されている アウシュビッツ・ビルケナウ収容所に見学に行き、 2015年には、ベルリン郊外のオラニエンブルクにある オラニエンブルク強制収容所を見に行ってきました。 具体的にどういうことをしていたのか、見に行って理解しました。 で、ベルリンとかポーランドに行くよりも近い、 福島県の白河市に、アウシュビッツ記念博物館があるんです。 これ、意外と知られてないみたいなんですが、 アウシュビッツ・ビルケナウ収容所から

    ナチスがユダヤ人にしたことを具体的に感じられる施設が福島県にあるよ。 - 自分を好きになろう
  • 古代ダキアの歴史をつづっていくスレ : 哲学ニュースnwk

    2016年10月15日16:00 古代ダキアの歴史をつづっていくスレ Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/14(金) 21:58:50.197 ID:THX21ZRS0 古代史好き・マイナー史好き・蛮族好きはこい 約2000年前 現在ルーマニアと呼ばれている地にて台頭し 全盛期ローマと激突した人々のおはなし 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1476449930/ 日史上最大のタブーってなんだろう http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4938879.html 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/14(金) 21:59:11.113 ID:THX21ZRS0 まず前提の補足として 「ダキアじんってだあれ?」 「どん

    古代ダキアの歴史をつづっていくスレ : 哲学ニュースnwk
  • カレーの歴史を洗い直したら大きな謎に突き当たった 日本カレーの“源流の源流”に迫る | JBpress (ジェイビープレス)

    における「カレー」が、場のインド由来でなく、英国を経由して日に伝わってきたというのは知られている話だ。明治初期、文明開化に伴い英国から西洋料理の1つとして伝わったとされている。 そうすると、日カレー史にとって「インドから英国にカレーが渡った」ということが重要な点の1つとなる。英国は1600年に東インド会社を設立し、インドに進出。1858年から1947年まではインドを植民地としていた。当然、この強い関係から、インドから英国に文化が紹介されて、英国におけるカレーが広まったことにはなりそうだ。 だが、誰がどのようにそれをしたのだろうか。 「ヘイスティングがカリを英国へ」原典は百科事典 日ではさまざまな媒体で、1772年頃、英国人ウォーレン・ヘイスティングズ(「ヘイスティングス」「ヘイスティング」の表記もあり)が、カレーの原料となるスパイスをインドから持ち帰ったと説明されている。ヘ

    カレーの歴史を洗い直したら大きな謎に突き当たった 日本カレーの“源流の源流”に迫る | JBpress (ジェイビープレス)
  • このウェールズの歴史ブログで将来やろうとしていること | イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ

    こんにちは。たなかあきらです。 僕がこのウェールズの歴史にかなり特化したブログを書きはじめて1年とちょっとが過ぎ去ろうとしています。毎回読んでくださる方、コメントをくださる方、交流も増えてきてとても嬉しく有難く思っています。ありがとうございます。 あまりきちんと書いたことがなかったので、僕がこのブログを書くことによって何をやろうとしているのか、背景から今回書きたいと思います。 偶然のウェールズ行き ウェールズの歴史との出会い ウェールズの歴史の勉強は困難がいっぱい ウェールズの歴史を広げよう ウェールズの歴史ブログでやろうとしていること ①ブログでウェールズの歴史を知ってもらう ②ウェールズ歴史のストーリーを漫画化する ③ウェールズが注目される ④ここで目的達成 最後に 偶然のウェールズ行き それはウェールズの出会いから始まります。 今から約10年前、アメリカの大学で1年ほど勉強しようと思

    このウェールズの歴史ブログで将来やろうとしていること | イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ
  • 「ヒトラー政権下でナチス・ドイツの市民として過ごしたけど、何か聞きたいことはある?」95歳の女性が質問に答える : らばQ

    「ヒトラー政権下でナチス・ドイツの市民として過ごしたけど、何か聞きたいことはある?」95歳の女性が質問に答える 第二次世界大戦をリアルタイムで知る世代も少なくなってきました。 ヒトラー率いるナチス政権下のドイツで、市民として当時を過ごしたという95歳の老齢の女性が、孫の力を借りて海外掲示板で質問を受け付けていました。 興味深いQ&Aをご覧ください。 95歳の祖母に、ナチスの市民として過ごしたのはどういうことだったのか、どんな状況だったのかを、掲示板を通して質問を受け付け、回答してもらったそうです。 女性は1920年に生まれ、戦時中(1939年〜1945年)はオーナーのとその兄弟がユダヤ人のハーフという会社に勤めていました。村で収容されなかったユダヤ人は彼らだけだったそうです。 会社が兵士の制服などを作っていたため、戦争にとても重要だったからとのことです。 当時の彼女の写真。 現在の彼女と

    「ヒトラー政権下でナチス・ドイツの市民として過ごしたけど、何か聞きたいことはある?」95歳の女性が質問に答える : らばQ
  • 福岡「伊都国」:2例目の硯 「弥生後期に文字」強まる | 毎日新聞

    新たに確認された硯の破片(左)。1例目の破片(右)より裏面がでこぼこしている=福岡県糸島市の糸島市役所で2016年9月28日午後4時15分、尾垣和幸撮影 福岡県糸島市教委は28日、弥生時代後期(1〜2世紀)とみられる硯(すずり)の破片が出土した同市の三雲・井原遺跡で、新たに別の硯の破片が発見されたと発表した。同遺跡は「魏志倭人伝」に登場する「伊都国」の中枢遺跡で、外交文書のやり取りをしていたとする記述がある。1例目の硯が発見されるまで国内での文字使用は3世紀ごろからとされていた。硯が複数発見されたことで、市教委は「伊都国で文書が作成されていた可能性がより強まった」とした。 破片は板石状で5.4センチ×3.9センチ、厚さ5ミリ。昨年12月に発見された硯と材質は同じだが、1ミリほど薄く、裏面の加工の仕方が違うことなどから、市教委は別の硯と判断した。ただし同時代の物とみられる。同じ遺跡から弥生時

    福岡「伊都国」:2例目の硯 「弥生後期に文字」強まる | 毎日新聞
  • パークス襲撃事件、2振りの刀初公開へ 京都国立博物館:朝日新聞デジタル

    幕末の1868年3月に、英国公使のパークス一行が京都で攘夷(じょうい)派の志士に襲われた事件で、襲撃犯が使った刀が確認された。京都国立博物館(京博、京都市東山区)が5日、発表した。10月15日からの特別展「没後150年 坂龍馬」で初公開される。 刀は、襲撃犯の林田貞堅(さだかた、朱雀操〈すざくみさお〉)が使ったもので、刃長74・3センチ。林田の墓所近くにある霊明(れいめい)神社(同区)が所蔵していた。研究者らの間で存在は知られていたが、京博が刃こぼれの目立つ状態や、1888年に親戚から神社へ奉納された際の記録から林田のものと確認した。 京博には、パークスを護衛していて応戦し、林田を討ち取った元薩摩藩士の中井弘(ひろむ)が使った刀が、中井の娘婿で後に首相となる原敬から1903年に寄贈されている。今回、二つの刀が約150年ぶりに「再会」する。 事件は大政奉還の4カ月後に起…

    パークス襲撃事件、2振りの刀初公開へ 京都国立博物館:朝日新聞デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2016/09/05
    地金が美しい。鍛冶も研ぎもいい。