タグ

生物に関するZeroFourのブックマーク (51)

  • ミノムシから世界最強の糸 クモの糸よりも強く丈夫 興和など開発 - 毎日新聞

    興和(名古屋市)と農業・品産業技術総合研究機構(茨城県つくば市)は5日、ミノムシから糸を取る技術を開発したと発表した。自然繊維で世界最強とされるクモの糸よりも強く丈夫なことも発見した。新しい繊維などの材料として、自動車や航空機への応用が期待できるという。 ミノムシはミノガの幼虫。カイコやクモと同様、たんぱく質でできた糸を吐く。実験の結果、強度や丈夫さが優れているクモの糸に比べ、ミノムシの糸は、丈夫さでは約2・2倍、強度で約1・8倍など、すべての項目で上回った。そこで、自動車の外装にも使われる繊維強化プラスチック(FRP)にミノムシの糸を組み込んだところ、従来のFRPの数倍の強度になったという。他にも340度までの耐熱性があり、代表的なナイロン糸の5分の1の細さであるなど、さまざまな利点が見つかった。 ミノムシの糸は真っすぐに取り出せない難点があり繊維として使えなかった。しかし特殊な装置を

    ミノムシから世界最強の糸 クモの糸よりも強く丈夫 興和など開発 - 毎日新聞
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/12/06
    ああ、次はプラナリアで再生医療だ。
  • 世界最古の生命痕跡を発見 39億年前の岩石から | NHKニュース

    東京大学などの研究グループが、カナダで採取した39億年前の岩石から、世界最古とみられる生命の痕跡を発見したと発表しました。 その結果、自然界に存在する3種類の重さの炭素のうち、生物の体内に多い、最も軽い炭素の割合が高い塊が見つかり、研究グループでは、生物の死骸の痕跡だとしています。 これまでに確認された世界最古の生命の痕跡は、グリーンランドでみつかった38億年前のものですが、今回の発見は、それよりも1億年以上古いものだということです。 東京大学の小宮剛准教授などの研究グループは、カナダ北東部のラブラドル半島にあったおよそ39億5000万年前の岩石を採取し詳しく調べました。 その結果、自然界に存在する3種類の重さの炭素のうち、生物の体内に多い、最も軽い炭素の割合が高い塊が見つかり、研究グループでは、生物の死骸の痕跡だとしています。 これまでに確認された世界最古の生命の痕跡は、グリーンランドで

    世界最古の生命痕跡を発見 39億年前の岩石から | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2017/09/28
    原始地球からの来訪者
  • ゴキブリ:繁殖に雄いらず 雌3匹以上で単為生殖促進 | 毎日新聞

    全国に分布するワモンゴキブリは雌だけで3匹以上いると、雄と交尾せずに子孫を残す「単為生殖」が促進されるとする実験結果を、北海道大の研究チームが13日発表した。単為生殖できる他のゴキブリも同様の性質をもっている可能性がある。動物学専門誌に掲載された。 害虫駆除では雌のフェロモンで雄を引きつけて殺虫し、繁殖を妨げる方法があるが、ワモンゴキブリは雌雄両方の駆除を徹底しないと効果が小さいと考えられる。 チームはワモンゴキブリを▽雌雄1匹ずつのペア▽雌1匹だけ▽雌だけ2~5匹--など11パターンで、それぞれ14組以上を容器で飼育。複数の卵が入ったカプセルのような「卵鞘(らんしょう)」を形成するまでの期間を2回目まで調べた。

    ゴキブリ:繁殖に雄いらず 雌3匹以上で単為生殖促進 | 毎日新聞
    ZeroFour
    ZeroFour 2017/03/13
    ????「女が支配する時代がもう来ていた…」
  • 何となく感じる「気配」の正体? 「準静電界」とは - 日本経済新聞

    聞きたかったけど、聞けなかった。知ってるようで、知らなかった。日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。人生の極上の"からだ知恵録"をお届けしよう。ふと気配のようなものを感じて振り返ったら、背後に人がいた。あるいは、誰かがこっちに近づいて来るところだった……。こ

    何となく感じる「気配」の正体? 「準静電界」とは - 日本経済新聞
    ZeroFour
    ZeroFour 2015/07/24
    80's「なんだ、このザラッとした感覚は…」→90's「A.T.フィールドは誰もが持っている心の壁だということを」→00's「あの方こそが学園都市230万人の頂点―――」→???
  • ペットボトルを直飲みしたら? 実験開始7日目結果編。: サイキンのオハナシ

    仕事で微生物を扱っています。 普段は嫌われ者のサイキンたちですが、意外と可愛いところもあるんです。 そんな微生物大好きなmoakoと最近の事情についてオハナシしています。 2008年に長女、2012年に次女が誕生しました。現在、実験台兼英才教育中(笑) GW真っ只中ですね!! いい天気になってよかったです。 私はというと、実家での毎年恒例のタケノコ掘りをしてきました。 子どものころからこの時期は竹やぶに入り浸っていたか、この景色はとても落ち着きます。 そして、帰るときには山盛りのタケノコ!! 現在家の冷蔵庫は完全にタケノコに占拠されております。 さて。ペットボトルの菌、続々と培養中です。 室内に放置したペットボトルですが、放置1日目、3日目、5日目、7日目に菌検査をしてみました。 春先の室内、温度は20℃前後といったところでしょうか。 思ったほど暖かくならなかったなー。 それではいよいよ結

    ZeroFour
    ZeroFour 2013/05/12
    500ml紙パックの直飲みも同様にやばいのでしょうなあ。言い出したらきりがないところもあるだろうけども。
  • タラバガニ - Wikipedia

    Paralithodes camtschaticus タラバガニの腹側(メス)。カニ類と違って、腹部に左右対称性は見られない。 タラバガニの大きさ タラバガニ(鱈場蟹、学名:Paralithodes camtschaticus、英語:Red king crab)は十脚目(エビ目) - 異尾下目(ヤドカリ下目) - タラバガニ科 - タラバガニ属(英語版)に分類される甲殻類の一種。タラバガニ属はタラバガニを含む5種からなる。 種はカニではなく、ヤドカリの仲間である(生物分類学上はカニ下目ではなくヤドカリ下目に分類される)[1][2]。ただし、見かけはカニによく似ている。カニの脚は10だが、タラバガニでは目立つ脚は8という違いがある(ただし実際には10ある。後述)。 水産業・貿易統計等の分野ではカニの一種として取り扱われ[3][2]、重要な水産資源の一種に位置づけられている[2][1]

    タラバガニ - Wikipedia
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/10/24
    ( ・∀・)つ〃∩ デアルカ! (←デアルカラジオで知った)>"和名に「カニ」の名があるが、生物学上はヤドカリの仲間である。"
  • 猛毒タコさらに北上、熊野灘に…温暖化影響か : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    フグと同じ猛毒のテトロドトキシンを持ち、主に西太平洋の熱帯・亜熱帯の海に生息するヒョウモンダコが今年2月と3月、三重県南部の熊野灘沿岸で相次いで見つかっていたことがわかった。 寒い時期にこの地方で見つかるのは珍しく、専門家は「温暖化による海水温の上昇で、生息場所が北上しているのではないか」と指摘している。 ヒョウモンダコは、三重県水産研究所(志摩市)の職員が2月16日、大紀町沿岸の水深約10メートルの海底で発見した。3月7日にも志摩市浜島町の水深約7メートルの岩場に生息しているのを見つけ、採取した。いずれも体長約10センチの成体だった。 ヒョウモンダコの唾液にはテトロドトキシンが含まれ、かまれると嘔吐(おうと)やしびれ、けいれんなどの症状が出る。 オーストラリアでは死亡例もあるといい、同研究所では「見つけても絶対に素手で触らないで」と注意を呼びかけている。

  • ほ乳類特有の大脳新皮質は新しくなかった - 遺伝研、定説を覆す証拠を発見

    国立遺伝学研究所(遺伝研)は3月22日、ほ乳類の「大脳新皮質」の上層と下層に存在する神経細胞のサブタイプが、ニワトリの脳にも存在することを明らかにしたと発表した。 これはほ乳類と鳥類の共通祖先の段階、すなわち大脳新皮質の「層構造」が誕生するより以前から、存在していたことを示唆しているものだ。ほ乳類にのみに存在する大脳新皮質は、従来の定説として、進化的にほ乳類になってから誕生して進化してきた「完全に新しい脳の領域」とされてきたが、必ずしもそうではないことが発見されたのである。 成果は、遺伝研の鈴木郁夫研究員と平田たつみ准教授らの研究グループによるもの。詳細な研究内容は、米科学誌「Developmental Cell」の4月16日号に掲載の予定だ。 人間の認知機能の多くは大脳新皮質にある神経回路によって支えられている。大脳新皮質は、大脳の背側表面を覆う領域で、多くの認知機能に関わる。ヒトが思考

    ほ乳類特有の大脳新皮質は新しくなかった - 遺伝研、定説を覆す証拠を発見
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/03/24
    実は見た目ほどには違いのない、隣り合う生物たちの系譜。>"基本的にはすでに存在していた細胞や発生機構を利用しながら、わずかに外から調節を加えることで、ほ乳類型の「層構造」を達成した可能性が示された"
  • 【閲覧注意】スズメバチの巣見つけたったwwwwwwwwwww : キニ速

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/08/22
    よく撮れるものだ…恐怖と神秘は紙一重か。
  • 【閲覧注意】妹がマジキチすぎて困ってる・・・・・ │ キニ速  気になる速報

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/07/04
    鬼才現るというやつか…。|総じて見るに「綺麗なものを綺麗なままに留めたい」という欲求の強いお嬢さんなのかな?と。
  • 【放射能漏れ】菜の花で土壌の放射性物質浄化、農水省が研究着手 実用化には課題も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    旧ソ連のチェルノブイリ原発事故で汚染された土壌浄化のため、現地で試みられている菜の花を使った土壌浄化の、日への転用に向けた準備作業が始まった。農林水産省では現地・ウクライナに幹部らを派遣。菜の花の放射性物質(放射能)吸収に関するデータ収集などに着手した。ただ、東京電力福島第1原発事故の被災地に応用するには、早くも課題が見えている。 「あちらにはデータが山ほどある。日の研究者が現地の研究機関などから成果を学び、日に合わせ研究することになっている」 菜の花による浄化実験が行われているウクライナ北部のナロジチ地区を視察した篠原孝農林水産副大臣は4月末、そう明らかにした。すでに日の研究者が現地入りしている。 ナロジチはチェルノブイリ原発から西に約70キロ。1986年の事故から25年を経た現在も、用作物の作付けが地区の95%で禁止されている。浄化実験は日のNPO法人「チェルノブイリ救援・

  • 宇宙帰りのサクラ異変…なぜか発芽・急成長 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    地上350キロ・メートルの国際宇宙ステーション(ISS)で2008年11月から8か月半、保管した桜の種を、地上へ持ち帰って植えたところ、発芽しないはずの種が芽を出すなど、異変が相次いでいることがわかった。 原因は不明だが、無重力で放射線の強い宇宙環境で、遺伝子の突然変異や、細胞が活性化したなどの見方もある。 宇宙を旅した桜の種は、北海道から沖縄まで13地域の子供たちが集めた名木14種類。このうち岐阜市の中将姫(ちゅうじょうひめ)誓願桜(せいがんざくら)は、樹齢1200年と言われるヤマザクラの一種で、米粒ほどの小さな種は、地元の保存会などがまいても発芽せず、接ぎ木でしか増やせなかった。 保存会が種265粒を宇宙に送り、248粒をまいたところ、昨年春に2粒が発芽した。このうち、10センチの苗木に成長した1は、葉の遺伝子の簡易鑑定で「他の桜の種が混入したのではなく、誓願桜の可能性が高い」と判定

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/02/22
    ブコメ上ではニュータイプかG細胞的な突然変異かギエロン星からの使者か、という見方を散見するが、さてどうなのか。
  • <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった - I’m not a scientist.

    NASAが宇宙人を発見か?」と話題になった「宇宙生物学上の画期的な発見」とは,「リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった」というものでした. 詳しい解説記事を書く時間はないので,発見のポイントを一枚の画像にまとめてみました.世界的大ニュース(?)に合わせて,久しぶりの更新です. A Bacterium That Can Grow by Using Arsenic Instead of Phosphorus 「リンの代わりにヒ素を使って生育することができる細菌」 Science. Dec. 2, 2010. 発見のインパクト これがなぜ大発見なのか,というと… まずは背景知識. DNAは地球上に存在するほぼ全ての生物が基的に持っている 遺伝情報を利用し,子孫に伝えるためにDNAが利用されている 生物の大部分は,水素(H),炭素(C),窒素(N),酸素(O),リン(P),硫

    <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった - I’m not a scientist.
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/12/04
    "DNAにリンではなくヒ素を利用する生物の発見は,DNAによる遺伝情報システムがどうやって生まれ,今の形となったのか,そして生物の拡張性(進化の余地)がどれだけあるのかを探る上で,とても重要な意義を持っている"
  • NASAの細菌が見つかった『モノ湖』がどうみてもエヴァな件 : ゴールデンタイムズ

    1 : しもやけ(関西・北陸) :2010/12/03(金) 10:40:41.69 ID:OnDaVyNeO BE:1210698454-PLT(12000) ヒ素を使う細菌が発見された塩湖 リンの代わりにヒ素を利用する新細菌が発見された米カリフォルニア州の塩湖「モノ湖」。 塩分濃度が高く、アルカリ性で、人体に有毒なヒ素が多く含まれる(米サイエンス誌提供) モノ湖 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8E%E6%B9%96

    NASAの細菌が見つかった『モノ湖』がどうみてもエヴァな件 : ゴールデンタイムズ
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/12/04
    「だが我々はここに立っている。生物として生きたままだ」「科学の力で守られているからな」「科学は人の力だよ」「その傲慢がセカンドインパクトを引き起こしたのだ」
  • 生命は宇宙から「情報」として到来:新説 | WIRED VISION

    前の記事 企業が「人の顔」を持つべき心理学的理由 生命は宇宙から「情報」として到来:新説 2010年11月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 透過型電子顕微鏡でとらえたインフルエンザ・ウイルス(染色されている)。Flickr/kat m research 地球上の生命は、地球外のウイルスの残骸から生じたものなのかもしれない――つまり、死んではいるけれども、新しい生命を生み出すのに十分な情報は含んでいたウイルスから。 一部の科学者たちは、以前から、生命は宇宙から地球にやって来た可能性があると考えてきた。パンスペルミア説と呼ばれる学説であり、例えばウイリアム・トムソン(ケルヴィン卿)は1870年代に、微生物が彗星か小惑星に乗って地球にやってきた可能性があると示唆した。[パンスペルミア説(胚種広布説)

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/11/16
    情報統合思念体がニヤリとほくそ笑んでいるということでよろしいの?(ぇ
  • 「蚊」の寿命はどのくらい?Yahoo!知恵袋に寄せられた秀逸な回答 - はてなニュース

    この季節、最も私たちを悩ませる虫といえば「蚊」。蚊取り線香や虫よけスプレーなど、日々様々な対策を講じて彼らと格闘している人も多いと思いますが、彼らの“寿命”は一体どれくらいかご存じですか?はてなブックマークでは、そんな素朴な疑問に対する秀逸な回答が話題になっています。 ▽ 蚊の寿命 - 蚊の寿命ってどのくらい?殺したくても殺せない時ってあるじ... - Yahoo!知恵袋 こちらは、Yahoo!知恵袋に投稿された「蚊の寿命ってどのくらい?」という質問。ベストアンサーに選ばれた回答によれば、蚊の寿命は「盛夏の頃で2~3週間位」。その間に人や動物に出会うことができれば、2、3日おきに3、4度血を吸い、その度に卵を産むそう。また種類によっては、半年〜1年程生きる蚊もいるとのことです。 そして回答では、蚊の吸血行動についてもさらに詳しく説明しています。「蚊=血を吸って生きる」というイメージがありま

    「蚊」の寿命はどのくらい?Yahoo!知恵袋に寄せられた秀逸な回答 - はてなニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/08/21
    水辺・森林からも距離があり、家屋も多くないことから彼らとの遭遇率は極めて低い我が家。今年刺されたのは実家に帰郷した際の一度だけ。…そりゃこんな新陳代謝の悪そうな二次オタの血なんて吸いたくはないさね^^
  • パウル (タコ) - Wikipedia

    パウル(ドイツ語: Paul der Krake、Oktopus-Orakel、2008年1月 - 2010年10月26日)は、かつてドイツ・オーバーハウゼンの水族館シー・ライフ・オーバーハウゼン (Sea Life Oberhausen) で飼育されていたタコの一種 Octopus vulgaris[注釈 1][2]。サッカードイツ代表の国際試合の結果を予言し[3][4][5][6]、EURO2008では全6試合のうち4試合を的中、W杯南アフリカ大会ではドイツ代表の7試合に決勝戦を加えた計8試合の勝敗を全て的中させ[3][5][6][7]、国際的な名声を得た[8]。世界的に最も著名なO. vulgaris として知られる[9]。 なお、ドイツ語の「au」は日人には「アウ」よりも「アオ」という発音に近く聞こえ、日放送協会(NHK)ではパオルと表記している[10]。また、日語圏のメディ

    パウル (タコ) - Wikipedia
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/07/12
    国際的な名声ってwwww|そして結構なお爺ちゃんだったのね…1ヶ月間お疲れさまでした。
  • 【精子クソ杉ワロタ】卵子×卵子で生まれたマウス、 寿命1.3倍up 免疫力up 体重2/3:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「【精子クソ杉ワロタ】 卵子×卵子で生まれたマウス、 寿命1.3倍up 免疫力up 体重2/3」 1 ラベル(東京都) :2009/12/12(土) 16:05:00.65 ID:bjWzcneo● ?PLT(12000) ポイント特典 寿命1・3倍、体はスリム 雄なしで誕生のマウス 雄が全く関与せず、2匹の雌の卵子から誕生させたマウスは、通常の精子と卵子の受精を経て生まれたマウスより1・3倍長生きだとの研究を、河野友宏東京農業大教授と川原学佐賀大准教授が12日までにまとめた。 体重は通常マウスの3分の2しかなく、免疫機能が強い傾向もあった。 河野教授らは「哺乳類で雌の方が長生きなのは、精子の遺伝情報が寿命にマイナスの影響を与えているためかもしれない」と話す一方「寿命には多様な側面があり、人間にも当てはまるかは分からない」としている。 哺乳類には、父

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/06/07
    はいはいヴァンドレッドヴァンドレッド。そして数百年後には今のノンケなエロゲやAV作品が先史文明の遺産と化すわけだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):ネアンデルタール人の遺伝子、我々にも? ゲノムで解明 - サイエンス

    今回の研究に使われたネアンデルタール人女性の骨=マックスプランク進化人類学研究所提供    現生人類(ヒト)の一部はネアンデルタール人と交雑し、その遺伝子を受け継いでいたらしい。独マックスプランク進化人類学研究所などの国際研究チームが、ネアンデルタール人のゲノム(全遺伝情報)配列を解析し、突き止めた。7日付の米科学誌サイエンスでその概要版を発表する。  ネアンデルタール人はヒトに最も近い種の人類。約40万年前に現れ、欧州を中心に西アジアで生存、約3万年前に絶滅したとされる。約20万年前にアフリカで現れたヒトと同じ地域で生きていたが、両者の間に交雑はない、との考えが有力だった。  研究チームは、クロアチアの洞穴から発掘された4万年ほど前の3人のネアンデルタール人女性の骨片を使い、ゲノム配列を調べ、ネアンデルタール人のゲノム全体の約6割を解明した。  この情報とフランス、中国、パプアニューギニ

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/05/07
    土葬とかの文化もあったというし、少なからぬ交流・交雑はあったのかな。それでいて、なぜあちらは絶滅に至り、こちらは生き延びたのかも興味が尽きない。
  • 個人レベルの遺伝子発現メカニズムの解明に向け共同研究開始 | 理化学研究所

    個人レベルの遺伝子発現メカニズムの解明に向け共同研究開始 ―理研、高速全ゲノム解析技術を持つ米Complete Genomics社と協力― 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)のオミックス基盤研究領域(林崎良英領域長)と高速全ゲノム解析の独自技術を展開している米国のComplete Genomics社※1(クリフォード・レイド取締役会長)は、遺伝子発現解析手法の高度化を目標とし、ゲノム配列の差異と遺伝子発現の多様性を個人レベルで明らかにする技術を開発するため、共同研究を1月7日から開始します。 この共同研究は、遺伝子発現解析で世界をリードする理研が、独自の高速全ゲノム解析技術を持つComplete Genomics社と協力し、ヒトの複雑な遺伝子発現のメカニズムを明らかにするために次世代解析技術を開発し、その実用化を目指すプロジェクトとなります。具体的には、Complete Genom

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/01/08
    行き着く先は綾波レイかホシノ・ルリか、はたまたミサカネットワークか。