タグ

ブックマーク / satoshi.blogs.com (4)

  • 港湾内の汚染度を排出基準値と比べるという政府の詭弁に乗ってしまったNHK

    東電や政府が、原発事故の影響を小さく見せようと霞ヶ関文学を駆使するのは仕方が無いとしても、それに正しくツッコミを入れることも出来ないどころか、その詭弁に丸め込まれてしまっているマスコミは当に情けない。 今週のNHKスペシャルでは、港湾内のセシウム137濃度が何度か「基準値」を超えたことを指摘していたが、これには多くの問題がある。 まず第一に、この「基準値」がなんの基準なのかをNHKが放送時にちゃんと伝えていないこと。基準値にも飲料水の基準、原発からの排水基準など、さまざまなものがあるのだから、その定義を明確に伝えなければだめだ。ちなみに、ここで言う基準値は、原発からの排水基準(最大90ベクレル/リットル)である。 次に、排水基準と港湾内の汚染度を比べても意味がないことをNHK自身が理解しなければ、正しい報道は出来ない。港湾内の水は、原発から垂れ流しになっている汚染水を海水で薄めた結果だし

    港湾内の汚染度を排出基準値と比べるという政府の詭弁に乗ってしまったNHK
    akatuki_sato
    akatuki_sato 2013/12/03
    あとで読む
  • 福島で作られつつある異様な「空気」

    知人にすすめられて「子供たちを放射能から守る福島ネットワーク」というボランティア団体のメーリングリストに流れるメッセージを読んでいる。これを読んでいると「放射能による被害をできるだけ小さく見せよう」としている政府と、「子供たちだけは放射能から守りたい」と感じている親たちとの間に大きなギャップがあることが伝わって来て、心が痛む。 たとえば、こんな感じだ。 現在福島市から山形に夏から避難し、現在福島をたびたび往復している者です。最近福島に流れる異様な雰囲気に恐怖を感じます。これは最近益々強くなったと感じています。医者や病院、役所や学校あらゆるところで福島は安全だとのメッセージが流れ、同じ方向に進まないと生きていけない空気を感じます。 放射能を気にする発言をすると、放射能を気にし過ぎることで子供の健全な成長が阻害される、母子避難することで家族崩壊が招かれる、との情報で「もう子供の心の健康と家族を

  • Facebookの使い方:実践編

    ではまだまだ普及率は低いが、今年中にも10億人ユーザーに達すると予想されるFacebook。今年の夏前には、「Facebookの使い方」のたぐいのが日屋さんに平積みになっている様子が目に浮かぶ。 単純な「Facebookウェブサイト使い方」は、その手のガイドブックに任せるとして、私がどんな風に使っているかを実例を使って説明しよう。 先日書いた、「ピュアAJAXアーキテクチャのススメ」というエントリーに対して、「BigPipeに似ている」というコメントをTwitter経由でいただいた。そこで調べてみると、「BigPipe: Pipelining web pages for high performance」という論文が見つかった(Facebook内のNoteという仕組みを使って書かれており、誰でもアクセスできる設定になっている)。 読んでみると、私のアプローチとは少し異なるが、そ

  • Life is beautiful: ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている

    先日、経済産業省向けの仕事をしている知り合いと事をしたのだが、彼によると経済産業省の今の悩みは、「IT産業の階層化の弊害によっておこる下流のプログラマーの収入の低下」だそうである。「プライムベンダー」と呼ばれる「上流コンサルタント」たちがインドや中国にも仕事を発注できることを理由に、激しく値切り始めたために、今やわずか一人月30万円というケースもあるという。 こんな話を聞くと当に悲しくなる。まず第一に「プログラムを書く」という仕事は簡単な仕事ではない。数学的な頭を持っていないとかなり辛いし、基礎がしっかりと出来ていないとろくなソフトウェアは作れない。物価の安いインドや中国なら許せるが、米国よりも生活費の高い日で一人月30万円とはあまりにも低すぎる。 「彼らは下流のエンジニアで、詳細仕様書に従った通りのプログラムを書くだけの簡単な仕事をしているから給料が安い」という説明を聞いたことがあ

  • 1