タグ

大学と教育に関するalbertusのブックマーク (19)

  • マイノリティーの視点を借りる――「人間図書館」の試み - Yahoo!ニュース

    「ヒューマンライブラリー」、つまり、人間図書館。このイベントが日でも広がってきた。障害者やLGBTといったマイノリティー(社会的少数派)の一人一人をそれぞれ1冊の「」に見立て、個性溢れる体験や考えを1対1の対話で見聞きする試みだ。「」は何を語るのか。「読者」になった人たちは何を感じるのか。これまで70か国以上で開催され、日では8年前に伝わったこのイベントが、今年も東京で開かれた。(Yahoo!ニュース編集部) 11月末の東京。快晴の下、明治大学中野キャンパスに34人のマイノリティーたちが集まった。LGBT、全盲、義足、筋ジストロフィー、アルビノ、ロリータファッション活動家、うつ病経験者、口で描く画家……。イスラム教徒や在日韓国人の姿も見える。奇抜にも映るファッションに身を包んだ人もいる。「障害者」「社会的マイノリティー」と一括りで表現されることも多いが、それぞれに個性があり、全員が

    マイノリティーの視点を借りる――「人間図書館」の試み - Yahoo!ニュース
    albertus
    albertus 2016/12/22
    そう、普通なんだよね。でもこの認識までたどり着くには、結構山あり谷あり。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    albertus
    albertus 2015/12/06
    これは超大事。彼女たちはもっと世にでるべき。
  • 京都)同志社大の食堂、アスリート食を提供開始:朝日新聞デジタル

    同志社大・京田辺キャンパス(京田辺市多々羅)の堂が今月から、体育会クラブに所属する学生向けの「アスリート」の提供を始めた。夜遅くまで練習する学生も栄養価の高い事をすぐにとれるようにし、体づくりに役立ててもらう狙いがある。 体育会OBらでつくる組織「同志社スポーツユニオン」が、大学と大学生協に協力を呼びかけて始めた。申込制で、練習が終わる時間に合わせて午後8~10時に、栄養士が考案した事を提供する。ラグビー部、硬式野球部など約130人が申し込んでいる。 1日のメニューは、煮込み風ハンバーグ、豚汁、ご飯、小鉢四つで計約1400キロカロリー、846円。野菜を多くしつつ、毎日同じメニューにならないように工夫しているという。 3回生でアメリカンフットボール部員の岡陸(ろく)さん(21)は「下宿暮らしだとどうしても事が偏ってしまう。この値段でバランスの良い事がべられるのは助かります」と

    京都)同志社大の食堂、アスリート食を提供開始:朝日新聞デジタル
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    albertus
    albertus 2014/05/10
    なんでも「受験生の獲得競争が激しさを増す」としか書けないのは記者としてはダメでしょう。もう少し取材してほしいですね。
  • 医学部の勉強量

    医学部の中でのセンター試験ともいえる、「CBT」というテストがある。 全国の医学部共通である。 で、この試験、どういう位置づけかというと、大学によって違うが、ほぼセンター試験と考えていい。大学の学期末試験などが二次試験である。 では、このCBTどのくらい勉強するのか? 『CBT対策』http://www.gaksyu.com/cbt/ を引用すると、 『クエスチョンバンクは3,300問あるため、一日400~1,000問程度進めれば1ヶ月で2周することができる。その際は、前日の復習をしながら新たな範囲をこなしていくサイクルが効率が良いと思う。1,000問進めるのはかなりきついと思うが、前日の復習500問+新たな範囲500問ならばできないこともない。それでも10時間以上かかってしまうため、連日続けることはお勧めできない。』 信じられるだろうか? 3300問を2周する、1日10時間以上。 これが

    医学部の勉強量
    albertus
    albertus 2014/01/14
    「いい医者とそうでないのってどう見分けるの」「ちゃんと開業してからも勉強してるかだなぁ」と、医者の従兄弟が言ってたな。
  • (ニュースQ3)独仏の影薄く、中国も陰り…… いえ、第二外国語の話:朝日新聞デジタル

    大学の第二外国語で、かつては主流だったドイツ語やフランス語の影が薄くなっている。中国語を学ぶ学生が増え、“二外”を必修としない大学も増えた。だが、中国語人気にも陰りが見えてきたという。 ■不人気の理由「投資不適格」 「第二外国語の代表選手だったドイツ語やフランス語は『生活に必要』と言い難く…

    (ニュースQ3)独仏の影薄く、中国も陰り…… いえ、第二外国語の話:朝日新聞デジタル
    albertus
    albertus 2014/01/08
    選択肢が増えるのは良いこと。日本は中学レベルから英中韓から選択できるようにならないとね。北海道ならアイヌ語も。ちなみに第二外語でもしっかりやれば余裕で留学レベルまで到達できます。
  • 筑波大学OpenCourseWare

    機械学習計算機による自律的な学習を目指す機械学習や, 大規模情報源からの知識発見を実現するデータマイニングの理論について, 教師付き学習, 教師なし学習を中心に理解する. READ MORE 材料力学基礎弾性一次元部材に関して、部材の内力、変形、応力、歪(ひずみ)に関する基礎的事項および諸定理等を紹介する。固体工業材料を対象とし、内力である断面力(軸力、せん断力、曲げモーメント)と応力および歪の考え方を紹介し、内力・・・ READ MORE 思想文化領域比較文化研究三人の哲学者による鼎談。現代思想・中国哲学・アジア思想とそれぞれ異なる専門分野の3人の学者が「哲学における友」をテーマに熱い議論を繰り広げる。人と人との距離感が激変したコロナ禍の真只中で、われわれはいかに共生できる・・・ READ MORE

    筑波大学OpenCourseWare
    albertus
    albertus 2013/11/05
    こういうのって、専任の教員と職員がいないとほんとに使えない。最初だけイベント的にコンテンツをアップしても、それだけになっちゃう。さて、筑波はどうなんだろうなぁ。
  • 上級生が「お姉さん役」 京都・同志社女子大:朝日新聞デジタル

    【佐藤剛志】新入生が大学生活になじめるよう、上級生が「お姉さん役」として相談に乗る取り組みを、同志社女子大学が1957年から半世紀以上続けている。 新入生の出身地や学科、趣味などを踏まえて上級生を紹介。入学前から手紙のやりとりが始まる。新入生は「リトルシスター」、上級生は「ビッグシスター」と呼ば…

  • バークレーに行ってきました(3) - Travel Note

    UCバークレー校にも行ってみました。 カリフォルニア大学 言うまでもなく、カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)は、全米というよりも、世界でも屈指の大学です。 Wikipediaの記事から印象的な事項を拾ってみますと・・・ 現在(2013年)まで70人以上のノーベル賞受賞者 スタンフォード大学とはライバル関係 現在、世界の公立大学においてランキング第1位(ハーバード大学は私立) モットーは "Fiat lux"(そこに光あれ / Let There Be Light) 出身選手が100以上のオリンピックメダルを獲得 校の科学者が米国の原水爆開発に大きく貢献 他の米国一流大学の学生より、革新的かつリベラルで信仰心が薄い 全米の州立大学の中で最も入学審査が厳しく最難関 大多数がアジア系か白人、黒人やラテン系(中南米系)の学生が極

    バークレーに行ってきました(3) - Travel Note
    albertus
    albertus 2013/10/20
    バークレー校について
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    albertus
    albertus 2010/09/27
    それでも起業しなくてはならない、と思う人が起業したらいいのでしょう。
  • 『ハーバード白熱教室』の裏側:ハーバードの一般教養の授業をサンデルの講義を例にして説明してみる - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    ハーバード大学におけるマイケル・サンデル(Michael Sandel)の授業が、『ハーバード白熱教室』としてNHKで放映され*1、かなりの人気を集めて話題になっているようだ。これはすべて再放送を待つまでもなく、ウェブ上で観ることができる(ただし英語だが)。*2 ちょうどいいので、これを使って、ハーバードの学部向け一般教養の授業の作りを説明してみようと思う。色々誤解もあるようであるし、あの映像だけでは分からないこともある。 私自身は、サンデルの授業を履修したことはないのだが、大学院生のときに、一般教養の授業のTAやHead TAをかなりやったので(といってもサンデルの授業ではもちろんなく、私の専門の科学史やSTS関係の授業である)、ハーバードの一般教養の授業の仕組みはかなり分かっているほうだと思う。とくに、日人のハーバードの学部生というのがほとんどいないわけであるし、私が説明するのもまっ

  • 青山学院大学、550台のiPhoneを導入――社会情報学部の全学生に配布

    左からソフトバンクテレコム 代表取締役副社長の宮内謙氏、青山学院大学 学長の伊藤定良氏、同大 社会情報学部 学部長の魚住清彦氏 青山学院大学とソフトバンクモバイル、ソフトバンクテレコムは、iPhone 3Gを利用したモバイルインターネット社会の教育と研究を共同で進めることで合意し、基協定を結んだことを明らかにした。 この協定の一環として、青山学院大学 社会情報学部の全学生と教員に550台のiPhone 3Gを配布。iPhoneの日常利用で得られる体験を通じ、ネット社会で役立つ提案力を備えた学生の育成を目指す。 社会情報学部は今年で開設2年目を迎えた新しい学部で、2年生には5月15日、1年生には5月19日からiPhoneを配布。完成年次には1000台規模の導入になる見込みとしている。 利用料金については、月額基料とS!ベーシックパック(i)、パケット定額フルといった“端末を持っているだけ

    青山学院大学、550台のiPhoneを導入――社会情報学部の全学生に配布
  • 一年間「経済学入門」を担当したので最後に「まとめ」 - ハリ・セルダンになりたくて

    2008年4月からさる私立大学で1〜2年生向け(全学部対象)に経済学入門の講義を担当させていただきました。 1月に筆記試験を実施し、採点し、先日「採点に納得がいかないので調査してほしい」という学生さんからの成績調査依頼があり、再調査し回答しました・・・と言う訳でお陰様ですべての日程が無事に終わりました。 ここで一年を振り返ってみたいと思います。 [経済学入門は役に立つ!] この1年の講義で常に心がけたのは「経済学は現実の経済について理解するのに役立つ」ということを大学の1〜2年生に理解してもらうことです(世間には「経済学なんて何の役にも立たない」と思っている人も少なくないようですが、その考えは間違っていると思います)。 経済学を学ぶことで「なぜこんなに原油価格は上がったり下がったりするのか?」「なぜ大学生の就職活動は楽だったり大変だったりするのか?」「景気が悪いってどういうことか」「景気が

    一年間「経済学入門」を担当したので最後に「まとめ」 - ハリ・セルダンになりたくて
    albertus
    albertus 2009/03/03
    ちょっと参考になった。という訳で、近々、<一年間「宗教学概論」を担当したので最後に「まとめ」>でもやることにしましょう。
  • カルト宗教から大学生を守れ 45大学が立ち上がる (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    カルト宗教から大学生を守ろうと、大学職員やカルト問題を専門に研究する教授らが今月中旬、キャンパス内の勧誘情報を交換するネットワークを立ち上げる。大学を横断するカルト対策は初めてだという。これまでに45大学の計50人が参加を表明。勧誘が盛んになる入学シーズンを前に、ネットワークによる情報共有で、カルト宗教による学生の被害を防ぐのが狙いだ。 「カルトは姿を隠して近づいてくる。対策には情報戦が不可欠」。発起人の川島堅二・恵泉女学園大学教授はこう話す。 カルト問題を研究する「日脱カルト協会」によると、カルト宗教は来の名称や目的を隠したサークルで、「大学生活について先輩から話を聞こう」「就職に向けて自己分析をしよう」などと学生を勧誘。正体を明かさぬまま、ノルマを課した物販や新規勧誘に駆り出したり、親密になった後に「辞めると不幸になる」と脅して入信させ、お布施を強要するなどしているという。 過去に

  • 偉大なる折田先生・その十参 ライダーマン

    偉大なる折田先生・その十参 「今年は絶対に受験生の気持ちになってハリボテ像に逢うっ!」 そう決意していた。だから 二次試験初日の朝、受験生とともに像を見ることにした。 珍しく殊勝なことを言ったからって、 朝からザーザーぶりの雨だなんて。。。(半泣) (例年は皆様のタレコミを頂戴してから撮影に来ておりました。) しかし製作者(たち)がこの想いを裏切ることはなかった。 今年も登場。 いや見参っ! 今年はライダーマンだ。トォっ! 雨が降りしきる中、二次試験に臨む猛者(=受験生)たち。 中にはライダーマンに見入っている者たちもいる。 ・ 30年以上も昔の話で、しかも脇役だといのに、 この像を見た瞬間、遠い記憶がよみがえる。 今やすっかりおっちゃんの私だって ライダーごっこで盛り上がる少年だった頃がある。 想い出すなぁ。 お祭りの夜店で売っているような、あのV3のお面をつけた時の 安っぽいプラスチッ

    albertus
    albertus 2009/02/25
    今年はライダーマンかぁ。
  • 聖和大・関西学院の法人合併、文科省が正式認可

    06年より検討されてきた学校法人関西学院と学校法人聖和大学(ともに兵庫県西宮市)の法人合併及び、関西学院大の文学部総合心理科学科と聖和大の教育学部が母体となってできる関西学院大学教育学部の新設が先月24日、文文部科学省により正式に認可された。今年4月1日より正式に移行することになる。 今回の合併により、聖和大学、聖和大学大学院、聖和短期大学(聖和大学短期大学部より名称変更)、聖和幼稚園が、関西学院のもとで運営されることになる。一方、聖和大のキャンパスには、新設される関西学院大教育学部及び、同大学院教育学研究科が設置される。 関西学院大教育学部には、幼児・初等教育学科(定員280人)と同臨床教育学科(同70人)の2学科が設置される。 両法人は、双方のキリスト教精神に基づく建学の理念を尊重し、幼稚園から大学院にいたるまでの総合学園の新たな創造を目指すことを合併の目的とし、06年には合併に関する

    聖和大・関西学院の法人合併、文科省が正式認可
  • 学生新聞もネット時代に 大麻事件の“法廷再現”も(産経新聞) - Yahoo!ニュース

  • クイズとマンガで知る新島襄 同志社大が発行(京都新聞) - Yahoo!ニュース

  • 文科省の意図を越えた大学の節約ぶり | 5号館を出て

    昨夜の記事だと思いますが、決して喜ぶべきニュースではないと思います。 毎日jp: 大学人件費:05年度比6.8%減 目標超える削減ペース 先日も書いたように、法人化以降、国立大学の運営交付金は毎年1%ずつ削減されています。運営交付金には人件費も含まれていますので、1%ずつ運営交付金が削減されても、従来どおりの運営(教育と研究)を続けようとすると、人件費の削減がもっとも効果的ということになります。北海道大学の場合だと教職員が約4000名いますので、あまりにも雑な計算ではありますが、毎年40人ずつ辞めても補充しなければ、それは達成されます。 しかし、10年で1割400名の人員削減というのは、想像しただけでも寒くなります。 平成19年度に出た北海道大学の報告書によると、18年度の教員数が2144名で。職員数が1954名となっています。16年度は教員数2166名、職員数1888名となっているので、

    文科省の意図を越えた大学の節約ぶり | 5号館を出て
  • 1