タグ

ブックマーク / ascii.jp (34)

  • iPhone「mini」ユーザーはどこへ向かうのか (1/3)

    アップルが発表したiPhone 14シリーズには、小型の「mini」が存在しません。なぜこうなってしまったのか、そしてminiを使っていたユーザーはこれからどうすればいいのか、考えてみます。 miniと入れ替わりに「Plus」が追加 iPhoneのラインナップは、2020年のiPhone 12から「6.1インチ」の通常モデルと「5.4インチ」のminiの2つに分かれていました。 5.4インチの画面は縦長であることから、4.7インチのiPhone SEよりもさらに小ぶりな端末として、小型スマホの代名詞のような存在でした。 しかしiPhone 14シリーズでは新たに「6.7インチ」のiPhone 14 Plusが追加。これまで「Pro Max」だけだった大画面の体験を、より多くのユーザーに広げる方向に舵を切っています。

    iPhone「mini」ユーザーはどこへ向かうのか (1/3)
    albertus
    albertus 2022/09/11
    記事にするほどの話なのか?
  • 約13年ぶりのテレビ購入、37型プラズマから50型4K液晶に買い換えたら世界が変わった

    自宅でテレビを見るというと、最近ではめっきりニュース番組しか出番がなく、あとはたまにPlayStation 5やNintendo Switchなどのゲーム機で遊ぶときだけしか電源を入れることはありませんでした。 しかも、2008年製のプラズマテレビという、何年も前にシェア争いから脱落したものを使い続けていたわけです。未だ現役で特別買い換えるほど不具合が起こっているわけではありませんでしたが、ちょうど東京2020オリンピックが開催中だということと、ゲームをやる機会も増えてきたので買い換えることにしました。

    約13年ぶりのテレビ購入、37型プラズマから50型4K液晶に買い換えたら世界が変わった
    albertus
    albertus 2021/08/14
    今時テレビを買う人がいて驚きだ。
  • MS「Surface Go」日本だけ高く (1/3)

    sponsored ミニLED採用で有機EL並みに黒が黒いWQXGAディスプレー RTX 4060搭載でクリエイティブ作業もパワフル処理!MSI「Prestige 16 Studio A13V」レビュー sponsored TGS2023 GALLERIAブースステージイベントをレポート【後編】 SHAKAさんやBeauloさん、『スト6』プロも! GALLERIAステージイベントが豪華すぎた sponsored 【後編】CVTE社ロングインタビュー&社ラボ写真公開 従業員6000名の6割超がエンジニア! CVTE社が会社にプールや保育施設を設置する理由 sponsored 【前編】CVTE社ロングインタビュー&社ラボ写真公開 日の働き方を変えたWEB会議システム「MAXHUB」の開発企業CVTEに注目すべき理由 sponsored キャリブレーション済の液晶パネルで出先でも動画編集

    MS「Surface Go」日本だけ高く (1/3)
    albertus
    albertus 2018/07/12
    オフィスなしを売らないのは、販売戦略として間違い。「日本人にはオフィスが必要」って偏見を改めればいいのに。
  • アップル iPhone SE2開発中止へ

    アップルがiPhone Xデザインの小さなサイズの「iPhone SE2」の販売計画をキャンセルした。米フォーブズが6月17日に報じた。 フォーブズはケースメーカーOlixarからのリーク情報として、今年発売されるiPhoneのサイズを取り上げている。そこにはiPhone SE2にあたる5インチサイズがなく、Olixar以外の複数のリーク情報とあわせてアップルがiPhone SE2の計画を打ち切ったと伝えている。 今年発売されるiPhoneは3種類であり、これまでのうわさどおり有機ELディスプレーモデルの5.8インチと6.5インチ、液晶ディスプレーモデルの6.1インチになる見込みだ。 なお、Olixarはリーク情報に自信を持っており、すでにケースの生産を開始しているという。

    アップル iPhone SE2開発中止へ
    albertus
    albertus 2018/06/20
    噂を噂で否定するってのも、どうなんだよ。
  • iPad ProのCMの「コンピュータって何?」に腹を立てる人たち (1/2)

    年末年始に日でも放映されていたAppleiPad ProのCM「What's a computer?」。これに登場する女の子にイライラする人が増えています。皆さんはどうとらえるでしょうか。まずはこちらのCMをご覧ください。 女の子が朝、自転車で出かけていって、友達とFaceTimeしながらその様子をLivePhotosで記録して落書きしてメッセージで送り、Wordかなにかでレポートを書いているときに目の前のカマキリを写真でパシャリ。タコス屋のカウンターでもiPadを見て何かしていて、片手でピシャッとたたんで店の外へ。カエルのお絵かきをして、手描きイラスト満載のレポートを木の上で仕上げ、バスの中では漫画を楽しみ、家に帰ってきたら芝生の上でタイピング。 そのとき隣人に声をかけられ「コンピュータで何してるの?」と聞かれて応えた一言がこれ、「コンピュータって何?」。 面白おかしい批判の文章 批

    iPad ProのCMの「コンピュータって何?」に腹を立てる人たち (1/2)
    albertus
    albertus 2018/02/08
    いや、それよりも、この子、女の子だったのか??
  • 「キン肉マン 悪魔超人」コーヒーフィギュアが盛り沢山でスゴッ

    こんにちは、アスキーのみそ女(三十路女)ナベコです。ムチっとした男性が好きなのは「キン肉マン」の影響かもしれません。ただいま「ダイドーブレンド 世界一のバリスタ監修」シリーズの新作ボトル缶コーヒーにキン肉マン“7人の悪魔超人編”の名勝負を再現したフィギュアが付いてきます。

    「キン肉マン 悪魔超人」コーヒーフィギュアが盛り沢山でスゴッ
    albertus
    albertus 2017/03/14
    いいなこれ・・・・
  • 銀座の象徴“ソニービル”建て替えの意味とは (1/2)

    銀座のソニーが大きく変わる。ソニーは、数寄屋橋のソニービルの建て替え計画を発表するとともに、銀座4丁目交差点にオープンするGINZA PLACEに、新たなソニーショールーム/ソニーストア銀座を開設することを発表した。 ソニービルをリニューアルする「銀座ソニーパークプロジェクト」によると、ソニービルは2017年3月31日に営業を一旦終了。その後、ビルを解体して平地に整備し、訪日観光客の増加が見込まれる2018年から2020年の間は「銀座ソニーパーク」としてスペースを開放する。2020年秋以降にはビルの建設を開始して、2022年秋には新ソニービルとして営業を再開する予定だ。 またソニービルの営業終了に先立ち、ソニーショールームおよびソニーストア銀座は2016年8月28日に、ソニーイメージングギャラリー銀座は2016年9月8日に営業を終了。いずれも9月24日にGINZA PLACEに移転し、4~

    銀座の象徴“ソニービル”建て替えの意味とは (1/2)
    albertus
    albertus 2016/06/21
    ソニービルって銀座の象徴だったの???
  • YouTubeへ違法アップロードが気持ち的にダメと言い切れない理由 (1/3)

    当に価値ある記録はオーディエンスが持っている 2015年の末から今年の初めにかけて、興味深いニュースを立て続けに見た。 1つ目は東京・新宿の老舗ライブハウス「新宿ロフト」がオープン40周年を迎え、記念出版物などの刊行を予定しているとのことで、1976年の開店から歌舞伎町に店舗を移転した1999年までの写真(新宿ロフトの外観、店内、ライブ風景、打ち上げの模様)、フライヤー、ポスター、チケットの半券、ライブ映像、ライブ音源を広く募集するというもの。2つ目はイギリスのロックバンド「Oasis」が、1994年と1995年に来日した際の写真や動画をドキュメンタリー映像制作のために提供してほしいという旨を公式のTwitterで呼び掛けているというもの。 新宿ロフトの40周年を記念して開設されたFacebookページ「Shinjuku LOFT 40th Anniversary ROCK of AGE

    YouTubeへ違法アップロードが気持ち的にダメと言い切れない理由 (1/3)
    albertus
    albertus 2016/02/24
    某有名アーティストのシークレットライブをこっそり、良さそうなマイクで録音していたおじさんがいたけど、あのかなりレアな音源を彼はまだ持っているのかな?
  • Apple SIMは便利なのか!? ロンドンで試した結果はなかなか快適!

    さあ、Apple SIMを使おうじゃないか! 2015年11月、日でもKDDIが対応したことで話題になった「Apple SIM」。キャリアごとのSIMカードを入手することなく、iPadから直接データプランを購入できるというSIM体験が注目を浴びました。 実際のところ、世界でもApple SIMに対応するキャリアは限られており、使い勝手はまだ向上の余地がある印象です。しかし今回、筆者は対応地域のひとつである英国を訪れる機会があったので、さっそくApple SIMを試してきました。 世界でもSIMカードを入手しやすいロンドン ロンドンは、世界で最もSIMカードを入手しやすい国のひとつです。空の玄関口であるヒースロー空港には、モバイルマニアの間で有名なSIM自販機が設置されています。

    Apple SIMは便利なのか!? ロンドンで試した結果はなかなか快適!
  • 全米横断中のヒッチハイクロボ、破壊される

    カナダの研究者が社会実験として行っていたヒッチハイクロボット「Hitchbot」は8月2日、アメリカ大陸横断を始めてから2週間で破壊された。 Hitchbotはカナダ・マクマスター大学などいくつかの大学の研究者が社会学的な実験として行っていたロボット。子供くらいの大きさの円筒に模擬的な手足は付いているが、自分で移動する機能は持たない。どこに行きたいかをしゃべり、誰かの車に載せてもらいヒッチハイクで移動する。 顔に相当する部分にはLED表示、太陽電池とバッテリーにより携帯電話網を通して自分がどこにいるかを通知し、定期的に写真を撮影してInstagramにアップロード、Twitterにつぶやく(実際につぶやいているのは位置と画像を受け取った研究者の人だが)。簡単な会話もでき、内蔵バッテリーが低下すると充電を依頼、トリビアクイズでドライブ中の話相手にもなるという。 カナダ横断(約2週間)やドイツ

    全米横断中のヒッチハイクロボ、破壊される
    albertus
    albertus 2015/08/04
    アメリカでは残念だったけど、日本でもやったら面白いかも。日本でなら電車でやるとも面白いかもね。
  • Apple Musicが流行らない理由をユーザー視点で考えてみた

    AWA、LINE MUSICApple Musicと、定額制音楽ストリーミングサービスがスタートしました。以前からレコチョクやKKBOXといった同種のサービスがありましたが、LINEやアップルのブランド力もあり、メディアを中心に「音楽の新時代到来」と話題になっています。中でも、最後発となるApple Musicは、かねてから噂されていた「命」だけに、高い注目を集めています。 ただ、話題性とは裏腹に、実際に使ってみたユーザーの評判はそれほど高くないようです。 ユーザーが定額制音楽ストリーミングサービスに求めること 不満の原因を挙げていく前に、定額制音楽ストリーミングサービスを利用するユーザーにとってのゴールを考えてみます。ユーザーのゴールは、「聴きたい曲を聴きたいときに聴ける」でしょう。とはいえ、単に自分が聴きたい曲が聴けるサービスを用意すれば、月に1000円誰でも支払うのでしょうか。

    Apple Musicが流行らない理由をユーザー視点で考えてみた
    albertus
    albertus 2015/07/07
    本を売らんがためにダシにされたApple Musicに同情。
  • 中3に負ける教師のICTスキル

    教育機関へのタブレット利用が進んでいる。佐賀県は全36校ある県立高校の1年生6600人にウィンドウズタブレットを導入し、端末費5万円の生徒負担が賛否両論を呼んだ。同様に、東京・荒川区も区内の全小中学生にタブレットを配布。約1万2000台を導入する見通しという。 文部科学省は2020年までに「子どもたち1人1台の情報端末による教育」を実現する方針だ。すでにタブレットを使った教育は低学年まで広がっている。東京都の多摩市立東愛宕小学校は、ディー・エヌ・エーの小学1年生向け教育アプリを使ったiPadでの授業を実践。さらに、幼児教育iPadを取り入れた私立聖愛幼稚園の例もある。 IDCジャパンによると、2013年の国内教育分野タブレットソリューション(端末および付随設備、アプリなどを含む)市場売上額は260億円。2018年には759億円まで増加すると予測している。ベネッセも小中学生向けタブレット講

    albertus
    albertus 2014/05/01
    まあ、タブレットなんて学校で導入する必要はないだろうなぁ。だけど、もってきた生徒を排除しないという方がよっぽど大事。それよりも、ひとクラスの人数を減らす方がさらに大事。
  • 「人間は人間らしい仕事をすればいい」の大ウソ

    コンピューターが普及すれば、人々はつらい仕事から解放される。人間は、想像力を発揮するような仕事をすればいいじゃないか、という議論がある。この種のもっともらしい話は、たいていの場合は少し前の時代の賢人の言葉が人口に膾炙されるうちに、元の文脈を離れて語られている。 「人間は人間らしい仕事をすればいい」の原典は、おそらく土光敏夫氏の次の言葉だろう。 人間には人間らしい仕事を、そのために機械がある。 自分には自分らしい仕事を、そのために仲間がいて、組織がある。 土光敏夫と聞いてももうピンとは来ないかもしれない。私が子どもの頃にはまだご存命だったが、子どもの私にはメザシが好物のヨボヨボのお爺さん、という印象しかなかった。もちろん、こんな言い方は大変失礼で、石川島播磨重工(現IHI)や東芝の社長を務め、国鉄や電電公社、専売公社の民営化を決めた「土光臨調」の会長だった超大物財界人である。 土光氏は東京高

    「人間は人間らしい仕事をすればいい」の大ウソ
    albertus
    albertus 2014/04/25
    単に考える量が足りないのでは?それから「機械は人間を模倣して進化」は嘘。
  • 「OS X Mavericks」でWD社製の外付けHDDデータ消失の恐れ

    Western Digitalは11月5日、「OS X Mavericks」のアップグレードで、WD製外付けHDDで複数のデータ消失が起きていることを認めた。同社はOS X Mavericksへのアップグレードを当面中止し、必要な処置を取るよう顧客に呼びかけた。 同社によると現時点では原因は究明できておらず、調査中だという。OS X Mavericksのアップデートの延期を呼びかけ、すでに実行している場合は、WDドライブ・マネージャー/WD Raidマネージャー/WD SmartWareソフトウェアアプリケーションを消去し、再起動することを勧めている。同社は対応として、これらのソフトウェアアプリケーションをウェブ上でダウンロードできないようにし、サポートフォーラムでアンインストールの方法を公開した。 米Apple社のサポートフォーラムでは、OS X Mavericks公開後に、eSATA

    「OS X Mavericks」でWD社製の外付けHDDデータ消失の恐れ
    albertus
    albertus 2013/11/05
    WDのHDD使ってるけど、メインのはまだアップデートしてない。よかった。
  • 聖地巡礼で「iPad 2」を酷使してみた! (5/5)

    雨の中でも「iPad 2」は大丈夫かな? 2日目は起床とともに、天気予報と周辺の観光情報を寝転がりながらチェック。正直にいうと、タブレット端末の一番いいところは、寝転がって楽に扱え、かつ画面が大きいことだと思う。天候情報は荒れ模様で、大涌谷は風雨が厳しいと出ていた。強羅はまだ行ったことがないし、ロープウェイも未経験だったので、目的地を雨の大涌谷に決定。 ひんぱんにガジェットを購入したり、レビューしたりしていると、麻痺してくるのが“安全感覚”だ。各種ガジェットを保護する方法よりも、どちらかといえば「どの程度厳しい環境下でも使えるのか?」という点が気になってくるのだ(もちろん、壊してしまうのは悲しいので、極端なことはしないのだが……)。

    聖地巡礼で「iPad 2」を酷使してみた! (5/5)
    albertus
    albertus 2011/05/30
  • 小さくても効果抜群のヘッドフォンアンプ「AT-PHA30i」 (1/3)

    「ポータブルオーディオの音をアップグレードしたい!」というのは多くの人が感じているところだろう。 昨今では家電量販店売り場において大量のヘッドフォン、イヤフォンが陳列されており、プレーヤーに付属しているイヤフォンから、やや(もしくは、かなり)高級なイヤフォン/ヘッドフォンにグレードアップして音質を向上させている人も多いはず。 ただ、ポータブルプレーヤーのアンプ部の性能が低ければ、いくらイヤフォンやヘッドフォンを交換してもその効果は限定されてしまう。こうした場合、従来取り得る手段としてはプレーヤーそのものの買い替えだったが、最近になってこれとは別の道が開けつつある。 それがポータブルヘッドフォンアンプを使うというもの。特にiPod/iPhone向けにさまざまなヘッドフォンアンプがリリースされており、イヤフォン/ヘッドフォンに加えて、アンプ部も好みに応じてグレードアップできる。

    小さくても効果抜群のヘッドフォンアンプ「AT-PHA30i」 (1/3)
    albertus
    albertus 2010/05/04
  • 2つのSIMを使えるソフトバンク版Pocket WiFiを検証 (1/3)

    無線LANは普及すれどもWAN環境は整わず 今や携帯ゲーム機も無線LAN機能を内蔵する時代。ノートパソコンでは会社・家庭で使われる省スペース機からモバイルノートまで、無線LAN機能を搭載していない製品は皆無、と言えるまで普及した。 しかし拠点から一歩外に出ると、状況は大きく遅れている。商業利用での無線LANホットスポットは、駅や空港、ファーストフード店を中心にサービスされているが、残念ながら利用可能なエリアが非常に限られるのが現状である。今でこそWiMAXなどの次世代公衆ブロードバンドサービスが登場しているが、いまだ大都市周辺の限られた場所でのアクセスとなってしまう。また、利用するには機器ごとに、WiMAX通信機能や通信アダプターを用意しなければならない(無線LANルータータイプの製品もあるが)。 多くの機器が標準装備する無線LANを使って、広いエリアでつなげられるブロードバンドサービスは

    2つのSIMを使えるソフトバンク版Pocket WiFiを検証 (1/3)
  • 大阪版の美人時計! iPhone「Kiss×bijin-tokei」

    美人時計は5日、ラジオ放送局「Kiss-FMKOBE」と提携し、iPhone/iPod touch用時計アプリ「Kiss×bijin-tokei」の提供を開始した(iTunes Storeで見る)。価格は350円。 「美人時計」シリーズは、美女が手に持った黒板で時刻を知らせてくれるというコンセプトのアプリ。iPhone版としては「美人時計 for iPhone」(iTunes Storeで見る、関連記事)を5月にリリースしており、その大阪版として「Kiss×bijin-tokei」が作られた。 Kiss×bijin-tokeiは、このアプリのために全1440枚をオリジナルで制作したという。美人時計は「東京版のクールビューティーとはまた違った大阪美人の魅力と笑顔で溢れた作品です」と説明している。また、Kiss-FMが運営する動画サイト「アメリカ村TV」では、撮影後のコメントなどを動画で配信す

    大阪版の美人時計! iPhone「Kiss×bijin-tokei」
    albertus
    albertus 2009/10/06
    なんで「大阪」なんだ?????
  • この可愛さは反則 マン島のベッキーを独占取材! (1/5)

    「ベッキー」というと一般的にはタレントが有名だが、ネットに詳しい人なら、マン島出身の美少女をすぐに思い浮かべるだろう。彼女の名はレベッカで、現在14歳。「xBextahx」の名前を使って、ダンスをしている動画をYouTubeに投稿していた。 日における彼女の知名度を一気に高めたのは、ニコニコ動画(ニコ動)だ。今年の5月25日、何者かによって彼女がYouTubeで公開してたダンス「男女 Danjo Dance」がニコ動に転載された。 この「男女」という曲がニコ動で有名だったうえ、何より彼女がキュートだったことで、瞬く間にこの動画にアクセスが集中。ダンスに魅了される者が続出して、「すげー!」「可愛い」「ベッキーは俺の嫁」といったコメントが次々と投稿された。 そして、5月26日から3日間に渡って、ニコ動の総合再生数ランキング1位をキープするという快挙を成し遂げている。動画の再生数は、9月1日

    この可愛さは反則 マン島のベッキーを独占取材! (1/5)
    albertus
    albertus 2009/09/06
    ようこそ日本へ。がんばって日本語勉強してね。
  • 「Pen」対抗!? 小型マイクロフォーサーズ機がパナから登場

    発表会の様子。キャッチコピーは「ファッション・ムービー一眼」。新機種のターゲットユーザーは20~30代の女性で、アンケートによると最近はお菓子作りよりも写真が趣味という女性が多いのだという パナソニックがフラッシュを内蔵するレンズ交換式としては世界最小・最軽量のデジタル一眼レフカメラ「LUMIX DMC-GF1」を9月18日に発売する。予想実売価格はボディのみで7万円前後、標準ズームレンズキット(LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.付属)が9万円前後となる。 写真で見るGF1

    「Pen」対抗!? 小型マイクロフォーサーズ機がパナから登場
    albertus
    albertus 2009/09/03