タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (13)

  • WHO幹部、台湾の質問「聞こえない」 「一つの中国」配慮か、外交部「政治は別にすべき」

    「質問が聞こえない」「ほかの質問に移ろう」――。香港のニュース番組に出演した、WHO(世界保健機関)のブルース・アイルワード事務局長補佐官のインタビューが波紋を広げている。 台湾の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策について、意図的に回答を避けるような場面があり、台湾の外交部(外務省に相当)が「パンデミックへの対処には政治は別にすべきだ」と抗議する事態に発展している。 WHOをめぐっては、「中国への過剰な配慮で感染拡大を招いた」との指摘もある。 台湾加盟を拒否するWHO 香港の公共放送「RTHK(香港電台)」の報道番組で2020年3月28日、アイルワード氏がテレビ電話でのインタビューに応じた。 アイルワード氏は前半、「WHOは非常に早い段階でこのウイルスがパンデミック(世界的流行)になる可能性があると認識していた」とする見解や、中国での感染対策を振り返った。 その後、番組では(

    WHO幹部、台湾の質問「聞こえない」 「一つの中国」配慮か、外交部「政治は別にすべき」
    charliecgo
    charliecgo 2020/03/31
    公衆衛生を扱う機関が特定の地域を排除するのは無茶苦茶だ。
  • 「計算お手上げ」国民だらけ カンボジアで「箱もの」より切実なもの

    カンボジア人のスタッフを雇っていると、その計算力の低さに唖然とすることがあります。 この国では、アメリカドルとカンボジアリエルの2つの通貨が使われており、通常1ドル=4000リエルで取引されています。当地の人間は、このドル‐リエルの交換計算は凄まじいスピードでやっているので、全く計算ができないわけではないと思うのですが、3ドルの物を3個買ったら9ドル払うとか、1キロ2ドルの野菜を0.5キロ買うと1ドルになるくらいのレベルから、だんだんあやしくなってきます。そして「10ドルのものを40%オフにすると6ドル」レベルになると絶望的です。 学校の数は増えているものの 先日、カンボジアで教育関係の仕事をしている人と話をする機会があったので、このことを聞いてみました。 「カンボジアの学校でも、算数は教えているので、計算を全く知らないわけではないんです。でも、教師が教えたことを定着させていないので、全く

    「計算お手上げ」国民だらけ カンボジアで「箱もの」より切実なもの
    charliecgo
    charliecgo 2016/06/17
    「 政府が400万ドルを投じ、治安維持部隊までも投入し、このBACII試験でしっかりとカンニングを取り締まったところ、75%の学生が落第。高校卒業ができなくなりました。」すげえな。
  • 「大学教授」のドロドロした、いや、素敵な世界

    「僕は小さいころから大学教授というのに憧れていて・・・どうやったら大学の先生になれますでしょうか?」 「うちの子は、小さいころから理科が大好きで将来は科学者になりたいって言ってたんです。先生、大学に残って先生になる、なんて可能でしょうか?」 「将来、大学の先生になりたいんです~。なり方教えてくださ~い」   まあ、私も大学教員の端くれだから、たまにこのような質問を頂戴する。医者、弁護士、大学教授なんて昭和時代のステータスシンボル的な職業だった様な気もするが、教授以外は国家試験という関門をクリアできたかどうかで少なくと資格は決まる。その点、大学の先生っていうのは...なり方が謎の職業の典型かもしれない。ちなみに、医者、弁護士、大学教授の中で、一番貧乏なのは大学教授ね。しょせん個人開業は不可能なサラリーマン。 昔は「縁故っぽい」採用というのが結構・・・ かっては国立大学の先生は国家公務員であっ

    「大学教授」のドロドロした、いや、素敵な世界
    charliecgo
    charliecgo 2014/12/08
    私が教えた元学生が助教になりだしてるし、そいつらの所得は私の倍くらいあるかもしれん。
  • 理研の経理情報開示は「黒塗りだらけ」 なぜ小保方、笹井氏の出張先や費用を隠すのか

    STAP細胞の論文不正問題で、「週刊文春」は理化学研究所に対して情報開示請求を行い、入手した経理資料の中身について報じている。 だが、開示された小保方晴子氏や笹井芳樹副センター長の研究室の経費明細書は「黒塗りだらけ」で、出張先や個別の金額すらわからない。通常の情報公開ではありえない話で、「何かを意図的に隠しているのでは」という声すら出ている。 「二人の出張が11か月間で計55回、496万円分」 2014年6月12日、外部有識者からなる理化学研究所改革委員会は、発生・再生科学総合研究センター(CDB)の解体と廃止を提言した。小保方氏の問題だけでなく「構造的な欠陥がある」と組織内部にまで踏み込み、理研の体質そのものに再び注目が集まっている。CDBの研究事業費は年間約29億円で、その多くは国民の税金で賄われているため、不正は許されない。 小保方氏の使った資金を調べるため理研に情報開示請求し、その

    理研の経理情報開示は「黒塗りだらけ」 なぜ小保方、笹井氏の出張先や費用を隠すのか
    charliecgo
    charliecgo 2014/06/13
    1年に55回も出張してたら研究なんてできそうにないもんだけど。(おっと脳墨教授のdisはそこまでだ)
  • 「教育再生会議メンバー辞めろ」 橋下市長が曽野綾子氏に怒りのツイート

    大阪市立桜宮高の男子生徒が体罰で自殺し2013年度の体育系学科の入試が中止となった問題を巡り、マスコミ報道に連日怒り続ける橋下徹市長が今度は作家・曽野綾子氏にかみついた。 曽野氏が新聞コラムに、「(橋下市長には)人を変えられるという思い込み」があると書いたのに対し、市長は「ひねくれ者の曽野綾子氏」による「ひねくれコラム」とツイート。国の教育再生実行会議のメンバーである曽野氏に向け「思い込みがないものは教育から去れ」と迫っているのだ。 「自分の影響で人を変えられる」のか 曽野氏のコラムは、産経新聞に毎週水曜に連載している「透明な歳月の光」だ。2013年1月23日は「体罰と人間観」というタイトルで、体罰を振るった桜宮高校のバスケットボール部顧問と体育系学科の入試中止方針を打ち出した橋下市長について書いている。 「人は変えられるという思い込み」――こんな見出しがついた文章の中で、曽野氏はまず 「

    「教育再生会議メンバー辞めろ」 橋下市長が曽野綾子氏に怒りのツイート
    charliecgo
    charliecgo 2013/01/28
    教育で人を変えられぬとする人物が教育再生会議の一員たる怪。
  • 坂本龍一が反原発運動で「たかが電気」発言 ネットで「電気で儲けた人が言うか」と疑問の声

    YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)のキーボード奏者で音楽家の坂龍一さん(60)が、脱原発集会に登場し「たかが電気のために命を危険に晒してはいけない」などと発言したことが、ネットで大きな議論に発展している。 坂さんは原発の再稼動によって、福島のような原発事故がまた起こる可能性を示唆し、原発に頼らない電力供給を呼びかけたつもりだったのだが、「電力が無くなると死人が出るだろ」「お前はYMOの電子楽器で儲けたくせに」などといった非難が多く出ている。 40年以上ぶりのデモ集会で血が騒いだ? 坂さんは日での脱原発運動に触発され活動拠点にしているニューヨークから駆けつけ、2012年7月6日に首相官邸前で行われた15万人規模のデモに参加。16日には主催者発表で約17万人が東京・代々木公園に集まった「さようなら原発10万人集会」の壇上に立った。 坂さんは学生時代に学生運動のデモに参加したが

    坂本龍一が反原発運動で「たかが電気」発言 ネットで「電気で儲けた人が言うか」と疑問の声
    charliecgo
    charliecgo 2012/07/17
    今の時代「電気で儲け」たことのない人っているのか?
  • 「日本人が日本人らしくいられなくなる」 高岡蒼甫、今度は「人権救済法案」反対

    韓流をめぐるフジテレビ批判で波紋を広げている俳優の高岡蒼甫さん(29)が、連日のようにツイッターの更新を続けている。 現在の高岡さんの関心事は、「人権侵害救済法案」。「自分の精神状態の話や嫁の話も取り上げれるなら、更に国民に知らせるべき事も大きく知らせて頂きたい」などとして、法案に反対する署名を呼びかけている。 「メンタルが崩壊して苦しくなってた」 高岡さんは、8月1日午前には 「最近の自分のツイートがきもすぎて疲れた。ドランカーでに近づいて自分磨きなんてなんにもしてなかった。 メンタルが崩壊して苦しくなってた」 と、自分のツイートに対する嫌悪感すら示していたものの、およそ1日で回復したのか、8月2日午後には、 「自分の精神状態の話や嫁の話も取り上げれるなら、更に国民に知らせるべき事も大きく知らせて頂きたい。人権擁護法案お願いしますね。期待」 と、人権擁護法案の問題点を指摘する産経新聞の

    「日本人が日本人らしくいられなくなる」 高岡蒼甫、今度は「人権救済法案」反対
    charliecgo
    charliecgo 2011/08/03
    つぶれそうな産経新聞を広報してくれる憂国の士。
  • 長崎県コンドーム販売規制条例 継続か撤廃かで議論続く

    長崎県の少年保護育成条例に盛り込まれている少年少女へのコンドームの販売規制をめぐって、議論が起きている。今から30年以上前にできた条例をこのまま継続かすべきか、実情にあわせて撤廃すべきか、というものだ。条例見直しを考える審議会は度々開かれているが、なかなかまとまらない。 長崎県は1978年、少年保護育成条例が改正された際、少年への避妊具(コンドーム)販売を規制する項目を盛り込んだ。第9条第2項目には「少年への避妊用具(コンドーム)の販売等を制限する」として、「避妊用品を販売することを業とする者は、避妊用品を少年に販売し、また贈与しないよう努めるものとする」と書かれている。 審議会では落としどころ見つからず 長崎県子ども未来課の話によると、当時は自販機による有害図書販売が問題視されていた時期で、避妊具購入に関する文言があるのは「青少年を取り巻く環境を見直す意味合いがあったのだろう」と話す。も

    長崎県コンドーム販売規制条例 継続か撤廃かで議論続く
    charliecgo
    charliecgo 2011/01/08
    避妊具の使用法の教育は保健の授業以外に機会がないわけだが、それを阻害しようとする条例。
  • 「老後は都会で」が大多数 田舎暮らしに不安抱く

    老後を田舎でのんびり暮らしたい。そんな憧れをもっている都会人は多いはずだ。田舎に転居した老夫婦のドキュメント番組「人生の楽園」(テレビ朝日系)は人気だし、田舎暮らしを支援するサイトも続々と登場している。しかし、現実を知ると、そう簡単なものではないことに気がつくようだ。 国土交通省が2010年6月30日に発表した住まい」に関するアンケートでは「老後は田舎よりも都会に住みたい」と考えている人が73.9%と圧倒的多数だった。 田舎暮らしを始めて挫折する人が多い アンケートは10年1月から2月にかけ、全国の20歳以上の男女994人から回答を得た。自然に恵まれた地方よりも、娯楽施設や医療・福祉施設などの各種施設が充実し、交通アクセスの良い都市部に住みたいという結果だった。 老後を都会で暮らしたいと思う人がどうして多くなったのか。例えば、Q&Aサイト「ヤフー!知恵袋」を見ると、2010年6月23日にこ

    「老後は都会で」が大多数 田舎暮らしに不安抱く
    charliecgo
    charliecgo 2010/07/20
    そういう点だと地方都市は条件に合致するわけだ。地方都市の人口が増えるわけです。/老人福祉施設はたいてい山奥にある/効率化のため老人を都会に移せ、というのは机上の空論。
  • 新卒採用「体育会学生」欲しい 「精神力」「意欲」を評価

    新卒の採用に明るい兆しが見えない。就職が決まっていない大学4年生は少なくない。こんなに厳しい中でも、体育会の部活動をしている学生は相変わらず有利なのだという。 逆境に負けない「強い精神力」と、目標に向けてコツコツ努力する「高い目標達成意欲」を備え、厳しい状況下にも立ち向かえる、と企業は期待する。体育会は主将を頂点にしたピラミット型の組織で、大学時代にすでに企業を疑似体験している点も評価が高いようだ。 文系総合職の半数以上が体育会という企業も 体育会学生の就職支援を行っているアスリートプランニング(東京都千代田区)によると、企業は体育会の部活動に所属している大学生にラブコールを送っている。 体育会学生採用の意向を知らせてきたのは、三井住友銀行、ソニー、パナソニック、伊藤忠商事、JR東日、同西日、JTB、富士フイルム、ジョンソン・エンド・ジョンソン、資生堂、カネボウ化粧品、博報堂といった大

    新卒採用「体育会学生」欲しい 「精神力」「意欲」を評価
    charliecgo
    charliecgo 2009/11/13
    奴隷がいいのなら、ピペドを雇ってはいかが。
  • 「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」 ツイッター軽率発言を産経新聞が謝罪

    保守的な論調で知られる産経新聞の記者が公式「twitter」上でつぶやいた軽率な発言が「報道機関としての中立性はないのか」と批判を浴び、2009年8月31日、同社は謝罪した。 「産経新聞初めて下野なう」 産経新聞は衆院選に合わせ、公示日の8月17日に公式twitterをスタートさせた。投開票日までの13日間限定で、主に掲載記事や、編集部の日常を紹介。30日は選挙結果を実況中継していた。現在も、440人にフォローされている。 問題の「つぶやき」があったのは、選挙結果が出そろい、民主圧勝、自民惨敗が確定した31日早朝。 「そろそろ、中の人が交代しますー。皆さんお付き合いいただいて、ありがとうございました!」 と選挙特集が終わることを告げたあと、 「産経新聞が初めて下野なう」 「でも、民主党さんの思うとおりにはさせないぜ。これからが、産経新聞の真価を発揮するところ」 と投稿してしまった。公式アカ

    「民主党さんの思うとおりにはさせないぜ」 ツイッター軽率発言を産経新聞が謝罪
    charliecgo
    charliecgo 2009/08/31
    ああ産経はどこに行く。
  • 2ちゃんねる右寄り、はてな左寄り 政党一致度測定サイトが話題

    自らの考えと政党の考えとの一致度が質問の受け答えで分かるサイトの「ボートマッチ」。2ちゃんねらーとはてなユーザーが測定結果を出し合ったところ、それぞれ保守系政党、革新系政党が多かったことが話題になっている。 2ちゃんは、保守を強く訴える政党が多い 「幸福実現党70%、自民50%。おれネトウヨ決定wwwww」 「高いのが自民、改革クラブ、幸福の科学だったわ」 「自民、国民、公明、日、民主、社民、共産の順になった」 読売新聞のサイトからもアクセスできる「日版ボートマッチ」で、2ちゃんねらーが測定結果をニュース速報のスレッド上に持ち寄った結果の一部だ。2ちゃんねるのスレ「これやってみ。自分に合う政党がわかる」を見ていくと、700近いコメントでは、保守系と言われる政党と考えが合ったとの告白が多くなっている。中でも、保守を強く訴える幸福実現党が多い。 一方、読売サイトに140ほどついたはてなブッ

    2ちゃんねる右寄り、はてな左寄り 政党一致度測定サイトが話題
    charliecgo
    charliecgo 2009/08/29
    私がはてなを始めたのは2chよりも居心地がよさそうだったからです。ちなみにボートマッチだと共産と出ました。
  • 「民主」300議席超「自民」100議席台 朝、毎、読、日経4紙世論調査

    主要4紙が第45回衆院選を前に行った世論調査が2009年8月22日、出そろった。毎日新聞、読売新聞、日経済新聞は450議席のうち民主党が300議席を超す勢いだと報じた。朝日新聞は300議席台をうかがう勢い、とした。一方、自民党は前議席の300議席の半分も厳しいとみられている。 民主、衆院の3分の2以上の可能性も 毎日新聞は8月22日、民主党が小選挙区、比例あわせて320議席を超す勢いだと報じた。8月19日から21日にかけておこなった世論調査などから推計した。 記事によると、民主党は北海道、岩手、新潟、福井、山梨、長野、愛知、滋賀、奈良、和歌山、長崎の11道県ですべての小選挙区を制する勢い。小選挙区271人、比例単独59人の公認候補者330人全員が当選する可能性も示唆している。民主党は社民、国民新両党と連立政権を組む方針を示しているが、衆院の3分の2(320議席)以上を占めれば、提出法案が

    「民主」300議席超「自民」100議席台 朝、毎、読、日経4紙世論調査
    charliecgo
    charliecgo 2009/08/23
    産経は主要紙に入っていないことが良くわかる。
  • 1