タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (88)

  • OpenSubject──メールによる会議を可能にする技法

    忙しくて集まる時間の取れないビジネスパーソンにとって、メールを使った議論は日常茶飯事。しかし、議論が発散してしまったり、うまく意図が伝わらなかったり、無駄な返事が頻出するなど、メールを使った議論への課題は数多い。メールのサブジェクトを工夫することで、議論の生産性を向上させようというのが「OpenSubject」だ。 正式な議論の代表格は「会議」だが、忙しいビジネスパーソンの間で会議に次ぐ議論、コミュニケーションの手段として活用されているのが、言わずと知れたメールだ。しかし、メールによる議論は、最適化や効率化が全く進んでいない。それぞれの人が自分なりの「問題が起きにくい方法」を漠然と実行しているのが実情だろう。 最近ではソフトウェア開発で使われるバグトラッキングシステム「Trac」や、議事録ベースの会議支援システム「Sargasso XM」などの導入によってシステム化が進み、メールでの議論や

    OpenSubject──メールによる会議を可能にする技法
    f99aq
    f99aq 2007/08/11
  • 達人の仕事術:“忘却力”で仕事する──404 Blog Not Foundの小飼さん - ITmedia Biz.ID

    Wikipediaの小飼さんのページには、「日のオープンソース開発者。個人資産管理会社、ディーエイエヌ有限会社代表取締役」とある。人に直接聞くと、「仕事してないじゃないかという話があるのだけど。もう職業はないということにしておこうかな」と謙遜して笑う。「昼行灯」「穀潰し」などと自分を卑下して例えたりもするが、「今でも現役のプログラマーだ」とはっきり答えた。 最小限の動きで最大限のこと 小飼さんは自分の仕事を通信の「OSI参照モデル」に例える。OSI参照モデルとは、物理層、データリンク層、ネットワーク層、トランスポート層、セッション層、プレゼンテーション層、アプリケーション層の7レイヤに分かれたネットワーク構造の設計方針である。小飼さんが独特なのは「1から7じゃなくて0から8まで」というところだ。「サービスの仕様を決定するのがレイヤ0です。お客さんとやり取りをするのはレイヤ8ですね」。小

    達人の仕事術:“忘却力”で仕事する──404 Blog Not Foundの小飼さん - ITmedia Biz.ID
  • Amazon、開発者向け決済サービスβ版を立ち上げ

    Amazonは8月3日、決済サービス「Amazon Flexible Payment Service(FPS)」のβ版を立ち上げた。 Amazon FPSは開発者向けに設計されたサービス。開発者はAmazonWebサービスAPIを使って、自分のサイト向けに独自の決済サービスを構築できる。 Amazon FPSではクレジットカード、銀行口座、Amazon Payment(残高移動)での支払いに対応する。開発者は「決済命令」を作成して、支払い条件を定義する。設定できる決済処理の命令数は無制限で、1度限りの取引や反復的な取引、日付や金額、払い手や受け取り手による制限のある取引も設定できる。多数の少額決済を1つにまとめることも可能。さらにAmazon FPSサンドボックスを使って、実際にお金を動かさずに決済アプリケーションをテストすることができる。 Amazon FPSの利用には月額料金や初期費

    Amazon、開発者向け決済サービスβ版を立ち上げ
  • YouTube日本語版にGONZOチャンネル アニメ制作会社初

    GDHは8月1日、YouTubeへのコンテンツ提供についてGoogleと合意し、動画共有サイトYouTube日語版に公式チャンネル「GONZO DOGA」を開設した。国内アニメ制作会社がYouTubeに公式チャンネルを開設するのは初。YouTubeをプロモーションに活用しつつ、違法コンテンツ対策も検討する。 GDHグループ企業が制作するアニメ作品のプロモーション映像などを公開し、グッズ通販サイトや各作品の公式サイトなどへの誘導を図る。まずは「RED GARDEN」「デッドガールズ」「SoltyRei」「スピードグラファー」などのプロモーション映像を公開した。公開する動画はプロモーション用に限定し、編を公開する予定はないとしている。 YouTubeに違法投稿されるGDHグループ作品の監視と削除依頼も行い、Googleが開発している違法コンテンツ検出ツールの実験にも協力する。同社が著作権を

    YouTube日本語版にGONZOチャンネル アニメ制作会社初
    f99aq
    f99aq 2007/08/02
  • livedoorメールにGmail採用 「黒字化へ最後の一押し」

    ライブドアは7月24日、無料のWebメールサービス「livedoorメール」で8月中旬から、Gmailのシステムを採用すると発表した。livedoor IDによる認証システム、メールアドレス、ロゴのみ同社のものを残し、サーバの提供から運用、サポートまでGoogleが担当。ユーザーインタフェースもGmailとほぼ同じになる。 「Webメールはコストがかかるが収益化できない。だが一度始めた以上、やめるわけにもいかない」――Gmail採用の最大の理由は、無料で利用できるというコストメリットだ。背景には、直近の黒字化を目指している同社の台所事情がある。 「ギガメーラー」で容量競争の口火を切ったが…… 「livedoorメール」の前身である「livedoorギガメーラー」のオープンは2004年7月。Googleが1Gバイトのメールサービスを発表して世間を騒がせた3カ月後に、国内で初めて1Gバイトのメ

    livedoorメールにGmail採用 「黒字化へ最後の一押し」
    f99aq
    f99aq 2007/07/24
  • ITmedia News:「世界の技術者、刺激したい」――ライブドアRSSリーダー英語版公開

    ライブドアのWeb型RSSリーダー「livedoor Reader」が英語化され、「Fastladder」として7月3日に世界デビューした(関連記事参照)。ライブドアとしては初の英語版サービス公開。「いいものを世界中の人に使ってもらいたい」「RSSリーダーのレベルを引き上げたい」――開発者の純粋な思いが、世界を目指したきっかけだという。 昨年4月に公開された日語版livedoor Readerは、大量のRSSを受信・管理するユーザーから特に人気だ。Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)を駆使し、ほとんどの操作が1画面で完結する簡便なインタフェースと、1000件以上のRSSを登録してもサクサク動く軽快さが高く評価されており、登録ユーザー数は約14万人と「Web型RSSリーダーとしては国内最大」(同社)。1日当たりのアクティブユーザー数は1万人という。 海外の代表

    ITmedia News:「世界の技術者、刺激したい」――ライブドアRSSリーダー英語版公開
    f99aq
    f99aq 2007/07/08
  • 「無料で手軽だから」――マツダ、Twitterをキャンペーンに活用

    マツダが、Twitterをキャンペーンに活用している。「MazdaRotary」のアカウント上で、40周年を迎えたロータリーエンジンについてのファンからのコメントを、1日5程度更新中だ。Twitterのビジネス利用は一部で始まっているが、日の大手企業がマーケティングに利用するのは珍しい。 「『Twitterを使ってマーケティングを』と真剣に考えたというよりは、こういうのがあるからやってみようという軽いノリでした」と、同社の樋笠順子さん(広報渉外部グローバル広報企画部企画・経営グループアシスタント・マネージャー)は言う。 キャンペーンでは、40周年記念日までをカウントダウンできるブログパーツを配布。ブログパーツの“おまけ”機能として、ファンがロータリーエンジンについての思い出などを、25文字までのテキストで書き込んで他ユーザーと共有できるブログパーツを配布した。Twitterに投稿して

    「無料で手軽だから」――マツダ、Twitterをキャンペーンに活用
  • AppleのSafariに危険が忍び寄る

    「1日目から安全」をうたうWindows版Safariだが、今の状況を見る限り、1日目どころかまだ「0日目」のようだ。 どうしてWindows版Safariを好きになるのか――Safariのサイトによると、その答えの1つは「AppleエンジニアはSafariを1日目から安全になるように設計した」からだそうだ。わたしたちは今、0日目のようだ。わたしのこれまでの経験の中で、Windows版Safariほどインターネットに登場してから最初の数時間を過酷に過ごしたものはなかったからだ。 Windows版Safariはすぐに研究者たちから踏みつけにされた。彼らは、サービス停止(DoS)、リモートコード実行、クロスサイトスクリプティング、cookie窃盗などあらゆるタイプの問題を簡単に見つけられると言い立てた。高度なファズテストを行う十分な時間もなかった。Appleはこれらの問題のほとんどを6月13日

    AppleのSafariに危険が忍び寄る
    f99aq
    f99aq 2007/06/19
  • “閉じた技術”は死に絶えるしかない──元MS・古川氏

    「この会場では何度もスピーチしてきたが、ネクタイなしのスピーチは初めてだ」――元マイクロソフトCTO(最高技術責任者)の古川享氏は6月13日、幕張メッセ(千葉県)で開幕した「Interop Tokyo 2007」の基調講演でこう切り出した。 MSを離れて2年。「ブロガー」「日鉄道模型の会(JAM)会長」などの肩書きを名乗ってきた古川氏だが、今回は「慶應義塾大学デジタルメディアコンテンツ統合研究機構 教授」として登壇。IP技術の進化と、それがもたらす社会変化について「1カ月をかけて勉強し、ここ20年で最もまじめに研究した」という成果を、満員の聴衆に披露した。 MSを引退した古川氏は、趣味の鉄道模型にのめりこんで「日鉄道模型の会」会長に就任。米国で鉄道写真集を出版するなど悠々自適の生活を楽しんでいるという 早口でまくしたて、会場を動き回りながら語る“古川節”は鳴りをひそめ、MS時代よりもゆ

    “閉じた技術”は死に絶えるしかない──元MS・古川氏
    f99aq
    f99aq 2007/06/18
    "例えばNHKは、主回線(光専用線)のバックアップ回線としてIPを利用しているという。"
  • 著作権法の親告罪見直し 海賊版の出品・ダウンロード違法化も検討 07年知財計画

    政府の知的財産戦略部(部長・安倍晋三首相)が5月31日決定した「知的財産推進計画2007」には、海賊版のネットオークション出品禁止や、ネットに違法公開された著作物について、ダウンロードしたユーザーも違法とすることの検討などが盛り込まれた。 推進計画は03年から毎年策定。今回はライフサイエンス、情報通信、環境、ナノテク・材料の重点4分野ごとの知財戦略策定や、コンテンツ産業の振興などを打ち出した。 海賊版対策では、ネットオークションへの出品が「広告」と見なされ、出品それ自体は取り締まれない現状を見直し、海賊版の広告行為自体を権利侵害とすることについて07年度中に検討し、必要に応じて法整備するとした。 著作権法違反は親告罪のため、権利者が告訴しない限り海賊版は罪に問われない。だが海賊版問題が深刻化していることを受け、「海賊版の販売行為など著作権法違反行為のうち親告罪とされているもの」について

    著作権法の親告罪見直し 海賊版の出品・ダウンロード違法化も検討 07年知財計画
    f99aq
    f99aq 2007/06/03
    "07年度中に結論を出す。"
  • 携帯3社、メールを利用した緊急地震速報の一斉同報配信を導入へ

    NTTドコモとKDDI、ソフトバンクモバイルの携帯電話3社は5月30日、気象庁が配信する緊急地震速報を携帯電話メールで一斉に配信するための基盤を、3社それぞれに開発すると発表した。 気象庁が配信する地震速報は、地震の発生直後に震源地付近で観測したデータから、震源や地震の規模を示すマグニチュード規模を推定して、各地での地震到達時刻や震度を通知する。

    携帯3社、メールを利用した緊急地震速報の一斉同報配信を導入へ
  • 「無線LANはどこだ……」――「mylo」手に「FON」を求めてスペインへ

    「FONはどこだ、FONは……」 4月27日。記者は一足早いゴールデンウィーク休暇を取ってスペイン・マドリッドに来ていた。右手はソニーの無線LAN対応小型端末「mylo」を握りしめ、「FON」のアクセスポイントを求めて。 「ない。どこにもない……」 myloとFONとスペインの関係 「スペインからmyloでFONにつなぎたい」――旅行が決まった時から、そう考えていた。myloは、外出先などで無線LAN接続することを前提に作られた携帯端末。小型ながらフルキーボードを備え、Webブラウズや「Skype」「Google Talk」による通話・チャットも可能。「ノートPCを持って行くのは面倒だけど、旅先で軽くネットを利用したい」という時に便利な端末だ。 FONは「私の家の無線LANを分けてあげるから、あなたの家の無線LANも使わせてね」という趣旨の無線LAN共有プロジェクトだ。専用のルータを自宅に

    「無線LANはどこだ……」――「mylo」手に「FON」を求めてスペインへ
    f99aq
    f99aq 2007/05/22
    インターネットは国境を越える。"myloがGmailのセキュリティー機能に対応していない、とのエラーメッセージが出てNG。"
  • ITmedia Biz.ID:ネットもプログラミングも全部“ゲーム”――3分クイズ・秋元裕樹さん (1/2)

    「ひとりで作るネットサービス」第8回目はサイボウズ・ラボの秋元裕樹さん。週末に参加した開発合宿で作りあげた、一定の時間内であるグループ内にあるものを挙げていくクイズを作成できるオンラインサービス「3分クイズ」が話題になったのは記憶に新しい。また海外技術情報を扱った「秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ」や、著作「PHP×WebサービスAPIコネクションズ」も有名である。彼がプログラマーとして目指す姿を聞いた。 小学生の頃からゲーム好き、雑誌からひたすらプログラムを入力 「昔からゲームが好きです。そしてゲームである以上、もちろん勝ちたい。ただ、勝ち続けることはできないかもしれません。でも5回に1回ではなくて、5回に2回勝つために何ができるか、そこを考えることが好きなのです」 小学校から慣れ親しんできたゲームは、今はブログやプログラミングに姿を変えている。ブログは「読者を増やすためのゲ

    ITmedia Biz.ID:ネットもプログラミングも全部“ゲーム”――3分クイズ・秋元裕樹さん (1/2)
    f99aq
    f99aq 2007/04/19
  • Akamai、P2Pサービス企業を買収

    Akamai Technologiesは4月12日、メディアファイルの管理および配信サービスを提供している米国企業Red Swooshを買収したと発表した。買収金額は約1500万ドル。株式交換方式で行われた。 Red Swooshは創業6年で、パブリッシャーの著作権制限に対応した管理手法の研究開発を行っており、セットトップボックスやPCなどを経由したメディア配布サービスでの利用を目的としていた。Windowsに対応したP2Pベースのクライアントソフトを配布している。 Akamaiはこの買収により、Red Swooshが開発しているクライアントサイドでのファイル管理および配信ソフトウェアを自社のバックエンドシステムおよびサーバネットワークと組み合わせ、インターネット経由の配信システムにおける存在感を高めたいと述べている。 関連記事 CBS、AOLやMSNでテレビ番組を無料配信 Akamai

    Akamai、P2Pサービス企業を買収
    f99aq
    f99aq 2007/04/15
  • Google、DoubleClickを約31億ドルで買収

    Googleは4月13日、オンライン広告配信の米DoubleClickの買収で合意に達したと発表した。Googleは、DoubleClickの出資者である投資会社Hellman & FriedmanとJMI Equityに、約31億ドルを現金で支払う。買収取引は年末までに完了する見通し。 買収によりGoogleは、自社の広告プラットフォームやサービスとDoubleClickの広告管理技術を組み合わせ、オンライン広告用の「より優れたツール」を提供できるとし、パブリッシャーや広告主、代理店に加えユーザーにとっても利益となるとしている。Googleのエリック・シュミットCEOは「DoubleClickの技術は大手広告主やパブリッシャー、代理店に広く採用されており、2社の組み合わせにより、ディスプレイ広告におけるGoogleの革新的な進歩(技術)の普及が加速されるだろう」とコメントしている。 D

    Google、DoubleClickを約31億ドルで買収
  • ITmedia アンカーデスク:「EMIは打つ手がなかった」――DRMフリー化と「CCCD」という無駄 そして日本は

    世界4大メジャーレコード会社のひとつである英EMIグループはこのほど、DRMの付かない音楽コンテンツの配信を、世界最大の音楽・動画コンテンツ配信サービスであるAppleの「iTunes Store」上で始めると発表した。 「DRM」とはDigital Rights Managementの略。直訳すれば「デジタル著作権管理」という意味だが、オンラインコンテンツ配信においては「PCを通じたコピー回数などを制限する機能」もしくはシンプルに「コピーガード」と同義で意味で使われることが多い。 EMIグループはこれまで、4大メジャーの中でもっともオンライン配信に積極的であり、かつ厳しいDRMをコンテンツに課すレコード会社であった。そのEMIが突如「DRMを外す」と宣言したわけである。今回の発表を受けて、今頃世界中のうるさ型の法務部を抱えるレコード会社は大騒ぎしていることだろう。そして、音楽制作の現場で

    ITmedia アンカーデスク:「EMIは打つ手がなかった」――DRMフリー化と「CCCD」という無駄 そして日本は
    f99aq
    f99aq 2007/04/15
  • ViacomがSkype2人組のJoostと提携

    米Viacomは2月20日、動画配信サービスのJoostとの提携を発表した。JoostはSkypeを生み出した2人が中心となって立ち上げた新しいネット動画配信プロジェクト。現在、PCテレビ同様に動画を楽しめるプラットフォームのβ版を提供中だ。 提携により、ViacomはJoostにコンテンツを提供、Joostは消費者に対し、無料でこれらのコンテンツを配信する。Viacom傘下のMTV Networks、BET Networks、Paramount Picturesが、テレビおよび映画コンテンツをJoostに提供するという。 MTV Networksは、MTVが現在放映中の人気番組Laguna Beach、Beavis & Butthead、Real World、Punk'd、My Super Sweet Sixteenを提供。同じくMTV Networks傘下のComedy Centra

    ViacomがSkype2人組のJoostと提携
    f99aq
    f99aq 2007/02/21
  • Skypeで特定の言葉だけを受信する“隠しコマンド”

    Skypeのグループチャットは情報共有するのに便利だが、ついつい雑談もしてしまう。大事なメッセージだけを受信したい――。そんな隠しコマンドをご紹介しよう。 Biz.ID編集部では、Skypeのグループチャットを立ち上げ、情報共有を図っている。これについては2006年末に書いた(2006年12月の記事参照)。常時接続サーバを用意しておけば、24時間ログを記録できる。誰かが重要な発言をしたときに、たまたまその場に居合わせなくても、後からログを同期すればそうした発言を確認できる。時間や場所に縛られず仕事ができる――というわけだ。 メーリングリストで情報共有する場合に比べて、IM(インスタントメッセンジャー)は、リアルタイム性やアプリケーションの軽さ、入力の手間などで優れている点が多く、手軽に情報を共有できる。その反面、手軽であるがゆえに共有すべき情報だけでなく、雑談のような内容もついつい入力して

    Skypeで特定の言葉だけを受信する“隠しコマンド”
    f99aq
    f99aq 2007/02/11
    一応チャットウィンドウの上のとこのOptionsにUIがあるけど
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    f99aq
    f99aq 2007/02/02
    良い事いうなぁ>"「データを違法にアップ(ネット上に公開)することを止める技術はないので、出されたものを削除するか、取り締まりを強化するしかない。しかし、取り締まり強化は時代に逆行するので難しい」"
  • ITmedia News:「面白くないものが面白くなる」 ひろゆき氏が語る「ニコニコ動画」の価値 (1/2)

    2ちゃんねるの管理人・西村博之(ひろゆき)氏が監修した動画サービス「ニコニコ動画」β版が人気を集めている。YouTubeなどの動画に、ユーザがー字幕でコメントを付けられるというもの。1月15日にオープンしたばかりだが、1日あたりのページビュー(PV)は400万を突破し、1月30日までに投稿されたコメント数は380万件以上、投稿された動画URLの数は2万4000件を超えた。 音楽プロモーションビデオやつまらない芸人のネタ、ミュージカル映像――ごく普通の笑えない映像が、ユーザーの突込みを得て爆笑コンテンツに変わる。「面白くないものを面白いものに変えられるのがサービスの価値かな」。ひろゆき氏はそう語る。動画の上で、新しいコミュニケーションが生まれている。 YouTubeのおかげです 「名前を投稿できる欄も用意したけれど、名前書く人はやっぱりいなかった(笑)。2chの時も名前欄はあったので、自己主

    ITmedia News:「面白くないものが面白くなる」 ひろゆき氏が語る「ニコニコ動画」の価値 (1/2)