タグ

spaceに関するf99aqのブックマーク (51)

  • Hayabusa Live » サンプルを熱から守る再突入カプセル

    時間4月20日午後10時08分、山崎直子宇宙飛行士を乗せたスペースシャトル・ディスカバリーがケネディ宇宙センターに無事着陸しました。ネット上の中継でその様子を見守った方も多いことでしょう。シャトルは今年退役が決まっていますので、シャトルへの日人搭乗はこれが最後。一つの時代の終わりを感じますね。 シャトルでも「はやぶさ」でも、宇宙から地上への帰還はきわめて難しい作業です.特に厄介なのが、宇宙機が大気圏に再突入(*1)するときの大気の壁です。秒速8~10km以上にもなる高速で宇宙機が大気圏に突っ込むと、大気は急激に圧縮されて温度が上昇します(*2)。つまり「大気の壁」は「熱の壁」でもあるわけです。大気圏に再突入したシャトルのノーズコーン (先端部) や翼のエッジは、千数百度の高温にさらされます。 下のリンクは、再突入するシャトル・エンデバーを2月に野口宇宙飛行士が国際宇宙ステーション (

    f99aq
    f99aq 2011/01/15
    "よく「大気との摩擦熱で…」という説明を目にしますが、実際には摩擦熱ではなく、大気が急激に圧縮 (断熱圧縮) されることによる温度上昇です。"
  • 長文日記

  • 宇宙エレベーターへの第一歩!競技会を見てきた :: デイリーポータルZ

    「宇宙エレベーター」、詳しくは知らなくともその名前を聞いたことのある人は多いだろう。「宇宙に?エレベーターで?」と、その2つの単語の組み合わせが生み出す驚き。一度聞いたら忘れられないインパクトである。 一般人にはどこからどう考えていったらよいかわからない、そんな宇宙エレベーター。そんな折、千葉でアジア初の「宇宙エレベーター技術競技会」なるものが開催された。何がどんなふうに競技するのか。サイバーでフューチャーな光景が見られるのだろうか。 とにかく宇宙時代の新しき幕開けとなるかも知れぬこのイベント、み、見ておかねば!というわけで船橋まで行って参りました。 (乙幡 啓子) 宇宙エレベーター 原理は意外とシンプル 競技会レポートのその前に、今回の競技会主催者である「一般社団法人 宇宙エレベーター協会」からお借りした、宇宙エレベーター(=Space Elevator、以下SE)のイメージ画をぜひ見て

    f99aq
    f99aq 2009/08/14
  • 若田宇宙飛行士のおもしろ宇宙実験 Try Zero-G

    皆様から募集した「おもしろ宇宙実験」を若田光一宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)で実施しました。 ラジオ体操/バック転/リフティング/腕立て伏せ/側転/クロール/スピン(回転)/衣類をたたむ/魔法のじゅうたん/水鉄砲/目薬/空間移動/腕相撲/握手/押し相撲/綱引き (C)NASA/JAXA

    若田宇宙飛行士のおもしろ宇宙実験 Try Zero-G
  • かぐやのPV&打ち上げ動画+Dive in the Sky

    打ち上げ成功に感動して作ってしまいました。画質テストも兼ねてうp素材は 【JAXA】月周回衛星-かぐや SELENE- プロモーションムービー sm891584、 かぐや搭載H2Aロケット発射 sm1054816 及び、プラネテスOPEDフルバージョン sm215444 を使わせていただきました。2009年6月11日午前3時25分ごろ、かぐやは月へ帰りました。ありがとう、お疲れ様。いつか人類が月面に眠るかぐやと再会する日が来ると信じて。。。他のうpした動画→mylist/9987484新作「はやぶさ+PLANETES」→ sm10654291

    かぐやのPV&打ち上げ動画+Dive in the Sky
  • 潰れて強度が増す「ミウラ折り」の不思議 三浦 公亮 氏

    1930年東京生まれ。東京大学名誉教授、東京大学宇宙航空研究所助教授、文部省宇宙科学研究所教授。東京大学工学部船舶工学科卒業後、同大航空学専攻博士課程終了。東京大学の航空研究所が再開されたのに伴い、同研究所の助手となる。63年、コロンビア大学、66〜67年、NASAラングレー研究センターを経て、宇宙科学研究所(現JAXA宇宙科学研究部)にて、宇宙構造工学を研究。宇宙構造物の設計家として、小型宇宙プラットフォームSFU(宇宙実験衛星)の二次元展開アレイ等の発明・開発や、電波天文衛星「はるか」の大型アンテナなどの設計に携わる。著書に「ゲームに勝つテニス―科学的思考によるレベルアップ法」(82年、光文社)、「ソーラーセイル―宇宙帆船とルナカップレース」(93年、共著、丸善)など。 破壊のメカニズム研究から生れた「ミウラ折り」 ──地図を折る時などに使われている「ミウラ折り」というのは、世界的に

  • スペースシャトルは窓を92回交換:宇宙ゴミの威力 | WIRED VISION

    前の記事 紫外線に当てると自己修復する新塗料 スペースシャトルは窓を92回交換:宇宙ゴミの威力 2009年3月17日 Alexis Madrigal スペースデブリ(宇宙ゴミ)が米航空宇宙局(NASA)の現在および今後のミッションにとって大きな脅威の1つとなっていることは知られているが、宇宙ゴミが過去のミッションに及ぼした影響の記録は、これまでほとんど公開されていなかった。 しかし、米ジョンソン宇宙センターの超高速衝突技術施設(Hypervelocity Impact Technology Facility)が持つデータによると、宇宙ゴミのほんの小さな破片(素材は塗料やアルミニウム、鋼鉄など)との衝突は、スペースシャトルのミッションではよくあることのようだ。 『STS-50』[1992年6〜7月]から『STS-114』[2005年]までの54回のミッションで、宇宙ゴミや流星がスペースシャト

  • コロンビア事故最終報告書 非公式日本語版

    ※作業ファイルのバックアップをかねて、作業中のものも随時アップしています。 ■文書について これは、2003年2月1日に起きたスペースシャトルコロンビアの事故に関する調査報告書の日語訳です。 原文は2003年8月26日にコロンビア事故調査委員会から発表されました。 原文は以下のサイトからPDFで入手できます。 コロンビア事故調査委員会 NASA また、JAXAからも一部、日語訳が発表されています。 スペースシャトル「コロンビア号」(STS-107)事故調査報告(JAXA) 飛行再開計画書や勧告、ステータスレポート、記者会見の議事録などはこちらを参照してください。 ■翻訳について 文書は、公式のものではありません。 原文はPDFで提供されており、サイトのものはページ構成やレイアウトが原文と異なっています。また画像についても、PDFから抽出したものをそのまま使用しているためトリミング

  • 神舟7号における、船外活動の画像に関するFAQ(よくある質問と答え)Ver.1 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    神舟7号における、船外活動の画像に関するFAQ(よくある質問と答え)Ver.1 - 松浦晋也のL/D
  • 気象衛星の危機的状況 - 松浦晋也のL/D

    とほほ…、と言わせてくれ! ロフトプラスワンへの一週間間隔の出演を終えて、帰ってきてみたら、このニュースだ。 ・気象衛星が消滅の危機、「ひまわり」後継機に予算集まらず(読売新聞) 気象庁が6〜8年後に打ち上げを予定している気象衛星「ひまわり」後継機2基の調達の見通しが立たず、30年以上も日の空を宇宙から見守ってきた気象衛星が消えてしまうかもしれない事態に直面している。 現行2基の予算の7割を分担した国土交通省航空局が計画から外れることになったため、管理運用を含め1基400億円とされる予算の確保が気象庁だけでは難しいためだ。 ひまわりを失えば、国内の天気予報の精度が落ちるだけでなく、観測網に空白が生じ、アジア・太平洋地域の台風や豪雨の監視に支障を来す恐れがある。 気象庁は今年に入ってから静止気象衛星に関する懇談会(さまざまな資料あり)という会合で、今後の気象衛星をどうするかを検討していた。

    気象衛星の危機的状況 - 松浦晋也のL/D
  • Plutoid as TNO — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info

    おおっ, 天文学カテゴリの記事は1年以上ぶりじゃないか! 最近は Vox で書くことが多いからなぁ。 今年, オスロで行われた IAU (国際天文学連合)評議員会において, 冥王星型の TNO (Trans-Neptunian Object)に対して plutoid(s) という名称を与えることを決定しました。 IAU0804: Plutoid chosen as name for Solar System objects like Pluto 国際天文学連合、冥王星型天体の英語名を決定 (国立天文台 アストロ・トピックス) Meet the Plutoids: IAU Makes Amends for Pluto's Demotion ここでちょっと復習をしておきましょう。 発端は2006年の IAU 総会で決議された太陽系天体の新定義です。 決議された定義を以下に挙げます。 plane

    Plutoid as TNO — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info
  • Garbage Collection(2008-06-10) : 嘘のような、本当の話、続き

    § 嘘のような、当の話、続き そして、僕はその日、その場所にいた。 アメリカ東部標準時5月31日午後、打ち上げの2時間前。フロリダ州、ケネディ宇宙センター、39A発射台から約6kmの地点。ビジターコンプレックスから見学用のバスに詰め込まれて10分ほど、サターンVセンター脇にある常設の見学席。ここは打ち上げの時に発射台に最も近くなる地点の1つ*1。打ち上げの係員が発射台から退去すると、ここから先には宇宙飛行士しかいなくなる。 遠く、クリークの向こうに発射台が見える。大きさは小指の先ぐらいかな?どうやら機体は発射台の向こう側らしい。こちらからは構造物に隠れて見えない。双眼鏡で覗くと陽炎の向こうに発射台。チラッと見えるオレンジ色は外部燃料タンクだろうか?そこここで鳥が上昇気流に乗って遊んでいる。楽しそう。 CBSのMr.Harwoodから電話、全て順調とのこと。ラッキーだねと言われる。というか

    Garbage Collection(2008-06-10) : 嘘のような、本当の話、続き
    f99aq
    f99aq 2008/06/15
    感動した!
  • STS-124「ディスカバリー」打ち上げ - 松浦晋也のL/D

    スペースシャトルが飛んでいった。 STS-124「ディスカバリー」は、国際宇宙ステーション(ISS)日モジュール「きぼう」の船内実験室を搭載し、日時間6月1日午前6時2分に打ち上げられた。7人の乗組員には、JAXAの星出彰彦飛行士が含まれる。 途中、オービターのOMS(機体後部ポッドに収められた軌道変換用エンジンシステム)左側の、噴射方向を制御するジンバリングシステムの制御系にトラブルが発生した。正副2系統のうちのバックアップ系が故障。しかし、ミッションへの影響はなく、無事ディスカバリーは軌道に到達した。 ジンバリングというのはエンジンを左右上下に振ることで噴射方向を変える仕組みのこと。この制御がうまくいかなければ、ISSへのランデブーも帰還も難しくなる。とはいえ、1系統は正常なので、2系統まとめて故障でもしないかぎり、問題にはならないだろう。 ミッションについては、私はほとんど心配し

    STS-124「ディスカバリー」打ち上げ - 松浦晋也のL/D
  • 嘘のような、本当の話 - Garbage Collection(2008-05-23)

    § 嘘のような、当の話 それは、一通のメールから始まった。GoogleSatTrackをとても気に入ってくれたという、ごく普通の感想メール。でもそこには、こんな言葉が... "I cover space flight for CBS News, and this is a great help." え、CBS News? CBSって、あのアメリカで一番大きなニュースネットワークの?後で調べてみたら、実はこの方、アポロ7号の頃からCBSで宇宙関連ニュースのプロデューサーをやっているというこの業界の重鎮中の重鎮。というか、何でそんな人が僕のページなんか見てるんですか? で、恐る恐る「その道のベテランの方に気に入ってもらえるなんて、すごく光栄です!」と返事をしたら「やー、友達と一緒に見てたんだけどさ...」といって、山ほどリクエストが来た。曰く、精度を上げてほしい、グラウンドトラックを表示して

    嘘のような、本当の話 - Garbage Collection(2008-05-23)
    f99aq
    f99aq 2008/05/28
    "National Aeronautics and Space Administration cordially invited you..." coooooooooooool!!!!!!!!!
  • インド、1度の打ち上げで衛星10機を軌道に乗せる | スラド サイエンス

    インド宇宙研究機関は、人工衛星10機を搭載した極軌道打ち上げ機PSLV(Polar Satellite Launch Vehicle)-C9を打ち上げ、全衛星を軌道に乗せることに成功した(家記事、sorae.jp)。PSLVは12回連続で打ち上げを成功させており、今回は1回の打ち上げで10機の衛星を軌道に乗せるという史上初の快挙を成し遂げ、商用衛星打ち上げ市場におけるインドの存在感を示したことになります。今回の打ち上げ機の重量は230t、ペイロードは合計824kgであり、打ち上げられた衛星のうち2機はインド宇宙研究機関が開発したもので、残り8機は他国が開発した超小型衛星だそうです。この中には東工大松永研究室と日大理工学部の学生が開発した衛星が各1機含まれているとのこと。

    f99aq
    f99aq 2008/05/02
  • 知っていました? 宇宙基本法案 | スラド サイエンス

    日経BP(TechOn:要登録)で、参議院議員の藤末健三氏のコラムが掲載されていました。氏いわく、超党派の議員による議員立法で、「宇宙基法」を今国会中に成立させることを目指しているとのこと。不勉強なもので今まで知らなかったので、へぇと思いながら読んだのですが、ざっくり要約すると、今は研究成果を宇宙開発以外に応用できない縛りがあるのでもっと自由が欲しい、ということらしいです。 宇宙は平和利用に限る(平和であってほしい)、というのと、かかる費用に見合うフィードバックが欲しい、を両天秤にかけるような話ですので、当然前者を代表する議員もいるわけですが、せっかく作る基法なのですから、ぜひ建設的な議論がなされることを期待したいです。もちろん、我らが slashdot でも :)

    f99aq
    f99aq 2008/05/02
  • 宇宙からの夜景 - Radium Software

    Cities at Night: The View from Space - NASA Earth Observatory Feature やあ,綺麗な眺めだね。 これは ISS (国際宇宙ステーション)から撮影した東京の夜景。皇居から放射状に広がる光の筋が,東京の都市構造をよく表している。所々に見える光の塊が何か当ててみるのも面白い。羽田空港と成田空港が分かりやすいね。ディズニーランドはどこかな? こんな眺めは,宇宙飛行士にしてみれば珍しくないものかもしれない。けれど,こういった鮮明な夜景の写真を撮影するのは,実はかなり難しいことなんだ。 夜景をはっきりと撮影するにはシャッタースピードを十分に遅くする必要がある。けれども,シャッタースピードを遅くすると,今度は写真の像がブレてしまう。なんと言っても,宇宙ステーションは秒速 7km もの速度で空を飛んでいるからね。シャッターを開いている間に

    宇宙からの夜景 - Radium Software
    f99aq
    f99aq 2008/05/01
  • 地球の出小史 - 松浦晋也のL/D

    (Photo by JAXA/NHK) 何度見ても素晴らしい。「かぐや」のハイビジョン画像。 アポロ宇宙船は月の赤道近くを回っただけだ。アメリカの「クレメンタイン」探査機は、月の両極上空を飛んでいるが、月面からの高度100kmまでは降りていない。 これは月の北極から見た、いまだかつて誰も見たことのない風景だ。 「CGみたいだ」「嘘くさい」という声もある。私達は空気のある地球上で遠近を感じ取るように進化し、適応してきた。私達が嘘くさいと感じるのは、宇宙で撮影された証しだ。 この19世紀的に「嘘くさくない」画像は、1931年(昭和6年)に三田光一という自称超能力者が念写した月の裏側だ(画像は検索で見つけてきた)。念写、すなわち写真乾板にえいやとばかりに念を込めて写し取ったものだ。…ということになっている。 日の超能力研究の先駆者である福来友吉のアドバイスで、「念写以外では見ることができないも

    地球の出小史 - 松浦晋也のL/D
  • Aries Orion CM

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200711141708

    f99aq
    f99aq 2007/11/17