タグ

mediaに関するf99aqのブックマーク (40)

  • BuzzFeed CEOが社員宛に送付したメモに含まれている、デジタルメディアの未来に関する深い洞察と7つの視点

    screenshot from BuzzFeed CEO’s memo published on Recode2016年も残すところあと10日となり、2016年の振り返り、或いは2017年に向けての予測などについて過去・現在のデータに基づいての分析が多く紹介されていますね。2016年、どんな一年でしたか? そんな中、気になったのがBuzzFeed CEO Jonah Peretti氏の社員に向けてのメモでした。 来公開されるべきものではないかもしれませんが、テック業界のニュースサイトであるRecodeに全文が公開され、ご人も記事のリンクをツイートされていることもあり、備忘録的にメモしてみたいと思います。何より内容がとても示唆に富むものであり、デジタルメディア、ジャーナリズム、広告業界の未来に関しての洞察が描かれていて、業界関係者全ての人が共有しておくべきような視点が含まれていると思った

    BuzzFeed CEOが社員宛に送付したメモに含まれている、デジタルメディアの未来に関する深い洞察と7つの視点
    f99aq
    f99aq 2016/12/23
  • 産経新聞が発達障害についての俗説を広め、偏見を助長しようとしている件について

  • お母さん大学

    昨年10月からの母ドラ2期に参加している。ほぼ名前だけ状態になっているのは、完全に私自身のマネジメント力不足のため。 今こそ必要なこの学びを、私はもう8ヶ月も体得できずにいる。 今日は8回目のその日。 なのに朝から会議で...

    お母さん大学
    f99aq
    f99aq 2010/01/23
    演出の域を越えた編集を行なって平然と放送するのは、取材対象から苦情が来ないか無視できると考えてのことなのだろうか。大衆受けするからって言って、ゆるされる物じゃないと思うなぁ。
  • VIDEO NEWS - ニュース専門ネット局 ビデオニュース・ドットコム

    東京電力は8月24日、福島第1原発事故で発生した汚染水の海洋放出を開始した。政府や東電はALPS(多核種除去設備)を通過した水を処理水と呼び、安全性をアピールする。トリチウム以外の放射性物質を… 2023年3月にBBCが放送したドキュメンタリーをきっかけにジャニーズ事務所の性加害問題が表面化した。海外のメディア報道がきっかけとなり、これまで神格化されてきたジャニーズ事務所の長年にわたる不祥事が… 参院選が公示された。麻生副総理は「べたなぎ」と評するが、物価上昇や防衛費増額など、日が直面する問題は山積している。この参院選を無風選挙にしてしまっていいのか。日政治は、当に争点がないのだろうか。ビ…

    VIDEO NEWS - ニュース専門ネット局 ビデオニュース・ドットコム
    f99aq
    f99aq 2010/01/15
  • 記者クラブを楯にして新聞を有料化しようと企てる人たち:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    元木昌彦氏の「週刊誌は死なず」 元週刊現代編集長で、ついでに言えば元オーマイニュース編集長でもある元木昌彦氏の週刊誌は死なず (朝日新書)という新刊を読んだ。この中に、「ネットの影響を受けているのは新聞も同じである」として次のようなくだりがある。すこし長いが引用しよう。 しばらく前に、朝比奈豊毎日新聞社長と若宮啓文朝日新聞元論説主幹と話す機会があった。私は、こうした人たちと会う時、必ず聞いてみることがある。それは「どの新聞社もネットを充実させればさせるほど紙の部数が落ち込んでいることで悩んでいる。ここら辺で、新聞社が”談合”して、情報(ニュース)はタダという風潮を断ち切り、有料化に踏み切ってはどうか」ということである。 談合という言葉は刺激的すぎるが、要は、日語という狭いマーケットの中で、バラバラに情報を垂れ流し合っていても、広告収入で採算をとるのは不可能に近い。「Yahoo!」など巨大

    記者クラブを楯にして新聞を有料化しようと企てる人たち:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    f99aq
    f99aq 2010/01/02
  • ロイター通信が「AP通信がそんなにリンクや引用されるのが嫌なら、ブロガーはロイターの記事にリンクするといいよ」宣言 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ロイター通信が「AP通信がそんなにリンクや引用されるのが嫌なら、ブロガーはロイターの記事にリンクするといいよ」宣言 AP通信が今年の6月に、非商用の記事引用でも、5単語で$7.5(商用なら12.5ドル)の支払いをブロガーに要求したことから、英語圏ではニュースの引用やリンクとフェアユースについての議論が続いているようです。 引用に当たってはAPと利用契約を結ぶこととなるが、その中には「記事の中でAPや記者を批判してはならない。違反した場合は解約もありうる」」という条件があり、ニュース記事の短文引用は公正な利用であるとした公正利用(Fair use)権を無視したものだという批判が出ている。 米国:AP、引用語数で課金|STI Updates|情報管理Web それに対して、ライバルの通信社であるトムソンロイターズ・メディアの社長クリス・アハーン(Chris Ahearn)さんが、公式ブログに登場

    f99aq
    f99aq 2009/08/10
  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1934

  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    毎日上層部と会って話した 7月20日に毎日新聞が低俗記事についての検証紙面を掲載したが、その直前に私は同社の上層部の人と話す機会があった。このとき私は、次のように話した。 ――マスメディアとインターネットの対立は、団塊の世代をはじめとする中高年と、30代のロストジェネレーション世代を中心とした若者層の世代間対立という背景事情を持っている。この対立はブログ論壇がネットの空間の中に現れてきた2004年ごろからくすぶりはじめて、2005年には郵政解散でこの対立が顕在化し、小泉元首相批判を繰り返したマスメディアに対しネット世論は小泉指示に回った。小泉圧勝という結果は「マスメディアよりもネット世論の方が正しかった」という初めての勝利体験をネットの世界にもたらしたが、しかしその後はこうした対立が鮮明になるような状況は生まれてきていなかった。これがある種の焦燥感となって「ブログの世論はリアルに何の影響も

    毎日新聞社内で何が起きているのか(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    f99aq
    f99aq 2008/08/11
  • YouTubeの投稿動画に角川が“認証マーク”、削除せず広告に活用も

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • GDH P2Pネットワーク実証実験

    ハイクオリティな音質・画質の映像を、ダウンロードして楽しもう! この特設サイトでは、期間限定で、GONZOの人気タイトルを提供。有料・無料タイトル共、繰り返し視聴が可能です。 このサイトは、 P2Pに関する社会的理解の促進、技術的測定、今後解決すべき課題の抽出と検討を目的とし総務省が支援する「P2Pネットワーク実験協議会」(会長:東京大学大学院 浅見徹、事務局:(財)マルチメディア振興センター)の実証実験に協力しています。 実験に関する詳細はこちら P2Pネットワーク実験協議会についてはこちら ブラスレイター 融合せよ、悪魔の力。GONZO× ニトロプラス 衝撃のコラボレーション。板野一郎(ウルトラマンメビウス「3D特技監督」)・虚淵玄(Phantom「シナリオライター」)・小林靖子(仮面ライダー電王「脚」)ら豪華クリエイター陣が贈る   新世代ハイスピード・ヒーローバトルアクショ

  • 「かぐや」ハイビジョン画像で、MiAUに動きあり - 松浦晋也のL/D

    著作権に関連して。 ここと、nikkeibp.netで書いてきた、月探査機「かぐや」のハイビジョン月面画像の事。 ネット著作権について積極的な活動をしているMiAU(インターネット先進ユーザーの会)が、動き出した。 ・【MiAUの眼光紙背】第7回 その映像は誰のため?〜ネットで視聴できない月の高画質映像 MiAUは、なんらかの形でネットユーザーの声をNHKに伝えられないかと考えている。 この件でMiAUの方とも会って話をしたが、「NHKがそう簡単に態度を変えるとも思えない」というところで意見は一致した。 結局NHKがよほどあわてる事態にならなければ、今の態度を押し通すだろう。NHKがあわてるとしたら、政治家が動いて次年度の予算が国会を通らなくなるということぐらいしかない。そうなれば、NHK政治部記者出身の会長秘書あたりが、「ご説明」と称して永田町界隈の議員事務所を大あわてで飛び回ることに

    「かぐや」ハイビジョン画像で、MiAUに動きあり - 松浦晋也のL/D
  • テレビの低俗化に関する一考察、補足1

    昨日のエントリー「Life is beautiful: テレビ番組の低俗化に関する一考察」に対してはたくさんのフィードバックやツッコミをいただいた。テレビという身近なものがテーマでもあるし、ツッコミやすい点も多々あったからだろうが(わざとじゃないって)、多くの人が「テレビは昔から低俗だったんじゃないの?」というコメントをくれた。 もう一度読んでもらえば理解してもらえると思うが、私は「テレビの低俗化はどうしておこるのか」を考察しているのであって、「テレビも昔は高尚だった」と嘆いているのではない。私自身、ドリフターズの「8時だよ全員集合」やコント55号の「野球拳」を見て育ったわけで、あのころのテレビが今より高尚だったなどとは口が裂けても言えない^^;。 「視聴率稼ぎのための低俗化」は決して最近始まったものではなく、広告収入のビジネスモデルの上に成り立ったテレビ放送が始まって以来のことである。唯

    f99aq
    f99aq 2007/08/25
    政府がっていうより、後ろには経団連が
  • 『メディア・バイアス』と「科学報道を見破る十カ条」 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    ↓このがめちゃくちゃ面白かったのでご紹介。 メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学 (光文社新書) 作者: 松永和紀出版社/メーカー: 光文社発売日: 2007/04/17メディア: 新書購入: 39人 クリック: 304回この商品を含むブログ (129件) を見る★『メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学』(松永 和紀 著/光文社/777円【→amazon】 世界に氾濫するトンデモ科学報道。納豆ダイエット捏造騒動を機に健康情報番組の問題点は知られるようになってきたが、テレビを批判する新聞や週刊誌にも、あやしい健康情報が山ほどある。そこには、センセーショナルな話題に引っ張られるメディアの構造、記者・取材者の不勉強や勘違い、思い込み、そして、それを利用する企業や市民団体など、さまざまな要素が絡んでいる。書では、さまざまな具体例をもとにメディア・バイアスの構造を解き明かし、

  • テレビ関係者、放送前のテレビ番組のリークを認める:ファイル共有ネットワークへのリークはプロモーションとなる? | P2Pとかその辺のお話

    以前にも紹介したテレビ番組の放送前のリークの問題の記事の中では、一部には何かしらの目的を持った業界関係者が故意にリークしているのでは?と考えている人がいることを示唆していた。そのときは当かなぁと思ったのだけれども、実際にリークさせたことのある人物が、それを認めているよ、というお話。今回紹介する記事の筆者は、この人物が当にスタジオで働く人物であり、Warner Bros Televisionの低-中レベルのポジションにいるという。その人物は、Warner Bros TVの秋の新作シリーズ、「Pushing Daiseies」をオンライン上にリークしたのだという。この人物は匿名の条件の下、e-mailや電話でのインタビューに応じたとのこと。以下に紹介する記事は、そのメールや電話でのやり取りを纏めたもののようだ。 原典:AllYourTV.com 原題:Studio Source: 'I H

  • Google News:当事者が記事に反論 書き込み可能に | OSDN Magazine

    Googleは8月7日(米国時間)、検索サービスの「Google News」(英語版)で、ニュースの当事者が反論や釈明を書き込める新機能を発表した。スキャンダルが報道された時などに、企業の担当者や有名人が自らコメントを掲載できる。 さっそくコメントが表示されたのは、米McDonaldの記事。児童の肥満が問題化する中で、同社の宣伝戦略が子供に悪影響を与えているというニュースに、広報担当者が反論を書き込んだ。一方、小児医療の権威が、過剰宣伝に対する批判を投稿している。 書き込めるのは、その話題の関係者に限定。メールでコメントを受け付け、Googleのスタッフが人確認を行ってから掲載する。投稿者の実名や肩書きを明示している。当初は米国だけだが、順調なら各国で導入する。【南 優人/Infostand】 Google News http://news.google.com/

    Google News:当事者が記事に反論 書き込み可能に | OSDN Magazine
  • 緊急討論、法体系の抜本的見直し迫る「情報通信法」--慶大DMC機構が産官学で

    慶応大学デジタルメディア・コンテンツ統合機構(DMC機構)は7月27日、東京・三田の慶応義塾大学北館ホールで「緊急産官学フォーラム デジタル時代の融合法体系を考える」を開催した。 これは去る6月19日に公表された総務省「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」(融合法体系研究会)中間とりまとめを受けて行われたもの。 登壇者には、総務省情報通信政策局総合政策課の阪泰男課長、同研究会メンバーでもあるDMC機構の中村伊知哉教授、「放送と通信の在り方に関する懇談会」(竹中懇)座長を務めた松原聡東洋大学経済学部教授、元竹中総務大臣秘書官で現DMC機構准教授の岸博幸氏、TBSメディア総合研究所の前川英樹社長と注目の顔ぶれが出揃った。コーディネーターは金正勲・DMC機構准教授。 融合法体系研究会が示した中間とりまとめでポイントとされたのは、?放送・通信の縦割りとなっている法体系を「コンテンツ」「プラ

    緊急討論、法体系の抜本的見直し迫る「情報通信法」--慶大DMC機構が産官学で
    f99aq
    f99aq 2007/07/30
  • TOKYOmx

    "デジタル9ch"の(地上波)東京エリア局TOKYO MXは、『放送とインターネットの連携』の先駆けとして、2007年から自社制作番組を中心にYouTubeでコンテンツを配信しています。東京エリアにお住まいの方も、そうでない方も、ユニークな『MXワールド』へようこそ!

    TOKYOmx
  • Joostに見るグローバルTVの可能性と限界(後編):日本のテレビ局はなぜインターネット事業に消極的なのか

    Joostは,KazaaやSkypeの開発者として知られるNiklas ZennstromとJunus Friisの両氏が,新たに進めているインターネットTV事業だ(前編:国際競争に突入するITメディア産業)。現在はまだ試験サービスの段階だが,米国を中心にViacomなど巨大メディア企業からビデオ・コンテンツを取りそろえ,これをP2P方式でストリーミング配信している。今後は日中国など東アジア地域でのコンテンツ調達にも力を注いでいく予定だ。しかし日テレビ局から番組の供給を受けるのは,極めて難しいとの意見も少なくない。 例えば,視聴率などの調査会社であるビデオリサーチで,テレビ事業局・メディア企画推進部長を務める尾関光司氏は次のように語る。 「Joostが日テレビ局にも受け入れられる,と書かれた記事を読んだが当にそうだろうか。仮に番組をインターネットで流すとしたら,それは自分(テ

    Joostに見るグローバルTVの可能性と限界(後編):日本のテレビ局はなぜインターネット事業に消極的なのか
  • CNN.co.jp : 閉鎖のテレビ局、ユーチューブで番組公開 ベネズエラ - エンタテインメント

  • 米3大ネットワークのCBS、MSN、AOL、Joostに番組提供へ WSJ紙報道

    Wall Street Journalは、米3大ネットワークのCBSは、MSN、AOL、そしてJoostに番組提供をすることを、早ければ、 12日(現地時間)にも発表する、と伝えた。提供されるのは、"NCIS"、"CSI: Crime Scene Investigation"、夕方ニュースの "Evening News with Katie Couric"そして、いくつかのスポーツ番組になる見込みで、番組は、無料広告モデルで提供されるという。 CBSは、また、2月に発表された、NBC Universal-News Corp.のジョイントベンチャーにも番組を提供することを交渉中という。(CBSは元々、このベンチャー会社の発起会社に参画する話し合いをしていたが、発起会社への参加は見送っている) 番組提供サイトでの広告による収入のうち、CBSは、90%を取得することを、配信パートナーに要求してい

    米3大ネットワークのCBS、MSN、AOL、Joostに番組提供へ WSJ紙報道