タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

copyrightとlawrence lessigに関するf99aqのブックマーク (2)

  • Free Cultureに関するフリーデータ:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    f99aq
    f99aq 2007/02/11
    "保護期間の延長を支持する議論のひとつに、延長は著作権者に作品を絶版にさせないインセンティブを与えるという主張がある""結論をいえば、パブリックドメインに入った作品はより安価に、より入手しやすくなる。"
  • まったくやりきれない話:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    以前こちらでも書いたように、英国は録音物の著作権保護期間を50年から95年に延長しようとしている。既存の作品と将来作られるもの両方についてだ。(われわれが著作権保護期間を延長したのは欧州と「調和」させるためだったことをお忘れなく。今度は欧州の側が米国と「調和」させるため期間を延長している。このサイクルに終わりはあるのだろうか? もちろんありはしない。) ipprは知財を巡る問題全般について優れた報告書を公開しており、この延長のパターンのどこが誤りであるかもよく明らかにしている。(無料ではダウンロードできないが(問題だ)、サマリはこちらから落とせる)。また英国のあたらしい活動グループUK Open Rights Groupもまもなくポリシーペーパーを発表することになっている。 だがこの論争の真の問題は、期間延長を主張する側が(1) メディアに登場する一般受けのする人物で、(2) 物の反論を

    f99aq
    f99aq 2006/11/22
    "英国は録音物の著作権保護期間を50年から95年に延長しようとしている。"
  • 1