タグ

projectとprogrammingに関するf99aqのブックマーク (2)

  • 読みやすいREADMEを書く | Yakst

    いくつかのオープンソースプロジェクトを公開している筆者からの、読みやすくユーザーにやさしいREADMEを書くためのアドバイス。 この記事は、Rowan Manning氏による「Writing a Friendly README」(2016/3/14)を翻訳したものです。 あなたのプロジェクトのREADMEは、かなり重要です。そこはプロジェクトに初めて来た人が大抵最初に見るであろう場所であり、唯一のドキュメントであることもよくあります。あなたのオープンソースプロジェクトにとってのREADMEは、企業にとってのウェブサイトのようなものです。ウェブサイトはユーザーエクスペリエンスの注目を集めるところですが、READMEがユーザー観点で考えられることはほとんどありません。 この記事では、分かりやすいREADMEを書くために役立ち、開発者(ユーザー)の要求に見合い、開発者がプロジェクトを初めて見たの

    読みやすいREADMEを書く | Yakst
  • gcc の組織はどうやって開発を進めているのか? - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    多くの人がお世話になっているコンパイラ gcc 。 この gcc の組織がどのように開発を進めているかという記事が Reddit に挙がっていました。 How Does the Gcc Organization Work? 原文を読んでもらうのが一番良いのですが、gcc が珍しい点として以下の項目があげられています。 20年間もアクティブなフリーソフトウェアプロジェクトであること。 多くのアクティブな貢献者がいること。 特定の1つの会社や組織と関連があるわけではないこと。 比較的インフォーマルな組織構造であること。 1人の中心的なメンテナがいるわけではない。 1997年に egcs プロジェクトとしてフォークするという大きな組織的転換を生き抜いたこと。そして結局それが開発のメインラインとなったこと。 「1人の中心的なメンテナがいるわけではない。」というのは意外ですね。

    gcc の組織はどうやって開発を進めているのか? - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • 1