タグ

ブックマーク / rev.hatenablog.com (37)

  • 成人図書のゾーニング - REV's blog

    された例とされなかった例があります。有名な例としてマドンナの写真集『SEX』(1992)はポルノだとして全米各地の図書館で所蔵する/しない、利用を成人に限定する/しない、の判断が分かれました。 http://d.hatena.ne.jp/machida77/20081113/p1 御解答ありがとうございます。 未成年者(18未満とか、15未満とか)は、自己決定能力が十分ではない。従って、「ある種の作品(たとえばポルノ)」の鑑賞には保護者の同意が必要である。そのため、作品の種類によっては、未成年者単独での利用を制限する必要があり、物理的に配置を分ける必要があるのではないか、という意見も考えられると思うのです。新潮文庫と角川文庫と電撃文庫とフランス書院文庫を、作者名50音順に並べることは、利用者に利益を必ずしももたらさないような気もします。 意図と実装(構築)と(社会的)評価と 意図は作者の側

    成人図書のゾーニング - REV's blog
    feather_angel
    feather_angel 2008/11/20
    ですよね。
  • 座ってみた - REV's blog

    いくつか座ってみた。 5万円超の椅子をいくつかちょっとだけ座ってみたけど、アーロンがいいかな。 レカロは、自分には、ちょっと合わないようだ。 アーロン、中古で63000か。 http://www.officebusters.com/kensaku/index_k.php?m=&k=%83A%81%5B%83%8D%83%93&x=0&y=0 リンクとか。 http://anond.hatelabo.jp/20080817

    座ってみた - REV's blog
    feather_angel
    feather_angel 2008/11/10
    うわ、高い/そういやうちのPC用椅子も6~7万するものだった。ボロっちくなってとてもそう思えないが
  • はてなお気にいられリストから、著名(著明、顕著)に増えたユーザーをフィーリングで抽出 - REVの日記 @はてな

    http://d.hatena.ne.jp/kyo_ju/20080701/p1 ID 7月被fav 5月被fav 増減数 順位上下 b:id:naoya 1396 1360 36 0 b:id:umedamochio 1097 1038 59 0 b:id:otsune 530 499 31 0 b:id:fromdusktildawn 394 334 60 1 b:id:kokorosha 276 245 31 5 b:id:koizuka 230 198 32 14 被Fav 200超クラス。30以上増えたものをピックアップ。 ご祝儀相場なnaoya氏に比べ、うめもち氏の増加は凄い。 Twitterでも活躍しているb:id:otsune氏、b:id:kokorosha氏も大幅増加。b:id:koizuka氏は、ニコクリッパーの旗手、なのだろうか。 で、これだけ獲得しても、1位から9位

    はてなお気にいられリストから、著名(著明、顕著)に増えたユーザーをフィーリングで抽出 - REVの日記 @はてな
    feather_angel
    feather_angel 2008/07/03
    「著名に増えた」じゃなくて「顕著に増えた」じゃないかな
  • アキバ色の変遷 - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20080318/p1 秋葉原は、白色家電、三種の神器、という生活家電から、黒色、オーディオの時代、そしてベージュ、PCとその周辺機器、自作パーツを経て、肌色桃色商品が目立つ時代になっている。 で、これらは、取り扱われる商品の変遷なんだけど、このエントリーで取り上げられている「セクシーアイドルの撮影会」は、商行為と直接関係なさそうなあたりが不思議ではある。秋葉原で取り扱われる商品を消費するのではなくて、街の記号性そのものの消費、みたいな感じだろうか。 追記。 「肌色」という色は無い、というコメントがあった。 この色名が持つ、問題点は、一応認知はしているつもりではある*1。 よって、 「桃色」に変えてみよう。 *1:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%8C%E8%89%B2

    アキバ色の変遷 - REV's blog
    feather_angel
    feather_angel 2008/03/18
    食べ物屋もたくさんできたけど特に安い訳ではないしなんか段々居心地が悪くなるなぁと思った/アキバでオタ商品買わないしな
  • ちょっとラフプレイ - REV's blog

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20080305/p1 純粋に言えば、相手が勇み足だったり、不穏当な発言をした場合でも、相手側に不穏当な言動が許されるわけではなく、妥当な表現で訂正や謝罪を要求することになる。 どっちが先に、とか、そういう話を始めると長くなるのでやらないが、んー、ちょっとラフなプレーに、ラフなプレーで応じた、くらいの印象を持っている。 「殴られたから殴り返した」とか、そういうわけではなく。 スポーツでは、殴られたから殴り返していいわけではない。両方レッドカードである*1。だけどまあ、場が荒れることがあって、今はその位に考えている。もし、落としどころがあるとすれば、「ぼく、ちょっと勇み足だったみたい」「うんわかった。はしゃいじゃってごめんね」くらいだと思うし、人間性を問われるような言動

    ちょっとラフプレイ - REV's blog
    feather_angel
    feather_angel 2008/03/05
    うむ/ちょwww注www
  • 行間を読む芸 - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/shibata616/20080219/1203398770 http://d.hatena.ne.jp/otsune/20080219/p1 http://d.hatena.ne.jp/godmothers/20080218/1203323918 デノテーションとコノテーションの話題かな。 Blog界隈には、挑発的な修辞で不特定多数を刺激し、なにか反論を受けたら「お前のことは言っていない」「俺を誹謗するのは名誉毀損だ(俺は、特定の誰かの名誉を毀損していない)」「それは拡大解釈だ」「安い魚乙」みたいな再反論を用意している人が少なからず存在するような気がする。また、通常の、リアルなコミュニティーだと、そういう厄介な性格の人は排斥されたりするのだけれど、ネットでは何かの繋がりでコミュニティーを形成し、下位の、外部のコミュニティー、カテゴリーを嘲笑し、

    行間を読む芸 - REV's blog
  • ろんりてきな話 - REV's blog

    些細な事でも、非論理的だと思うとつい口を出してしまう。 「そこはこうこうだから、そう言うのはおかしくないか。あくまで○○としか言えないはず」 とか。 http://anond.hatelabo.jp/20080215003906 んー、デノテーションとコノテーション(このまえ教えてもらった言葉)の問題かなあ。 っていうか、「つい」なんて、非論理的な現象のキワミだとおもうのだけど。 「なんで万引きしたの?」 「つい」 「ついじゃないでしょ、ついじゃ」 「だって、店員がいなかったんだもの」 こんな感じ? そのたびにまた、「屁理屈って言うけどどこがどう屁理屈なの?どこか間違ってる?」って言ってしまってまた 「この子は当に言い訳がましい」「理屈っぽすぎる」「いちいちうるさい」って言われてきた 「なんで事故起こしたの?」 「相手が避けなかった」「摩擦係数が低すぎた」「音楽がアップテンポだった」…

    ろんりてきな話 - REV's blog
    feather_angel
    feather_angel 2008/02/15
    ろんりてきです
  • 農薬の件 - REV's blog

    中国製冷凍ギョーザの中毒事件*1、またチャイナフリーやらなにやら言う声もあるけど、通常懸念されている残留農薬で問題になるのは慢性毒性であって、今回みたいに急性毒性が問題になるほどの濃度で「残留」というのは今時考えられないわけで、製造工程で「混入」した*2ということなのだろう。 http://d.hatena.ne.jp/rna/20080131/p1 もし、ダンボール箱一個程度の野菜を農薬に浸して、それを「洗わずに」使ったとしても、加工の過程で拡散し、急性毒性がスポットで(だけで)出ることは考え難い。ので、具をこねて、皮につつむ直前くらいでぶちこんだのかな。 ちょっと追記 大規模な健康被害というと、 トリプトファン事件とは、昭和電工が遺伝子組み換えで作った、[トリプトファン](アミノ酸の1つ)の中に不純物が含まれており、それにより、38人の死者も含む、何千人もの被害者を(アメリカを中心に)

    農薬の件 - REV's blog
    feather_angel
    feather_angel 2008/01/31
    「皮につつむ直前くらいでぶちこんだのかな」私もそれを疑った。
  • たまにはお返事 - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/north2015/20080130/1201643414 たとえ話を続けてもいいのだけど芸がないので手短に。 意図と、実装と、受ける印象は、何時でも一致するわけではありません。 個別の「顔」を認識しない立場であれば、群集を一つの「群集」であり、特定の意思を持ち行動しているように感じられるものです。 その中の、目につく一人に集団を代表させてしまうわけです。 こういうたとえ話をすると怒る人も多いのですが、外国人が一人でも犯罪を犯すと、○○人は凶悪だ、と認知されがちです*1。 そういうことです。 この事例では、ネガコメの多寡自体を争点にしてもあまり意味は無く、訓練が十分でないユーザーが認知トラブルを起こすとき、ユーザーの訓練を求めるか、サービス側の改変を求めるか、ブックマークを行うユーザーの自重を求めるか、価値判断の問題でしょう。単に、錯覚=認知トラ

    たまにはお返事 - REV's blog
    feather_angel
    feather_angel 2008/01/30
    『俺俺主義と見分けがつきません』『逆に、同胞が犯罪を犯すと、「あれは仕方がなかった」「やられるほうが悪い」、良くても「あいつは例外だ」となります』同意
  • ■ - REV's blog

    大手サイトのイメージトレーニング 人気サイトになりたい、みたいな文章を読んだ。 自分のなりたいサイトを、いくつか想定して、どのくらいリソース投入が必要かをイメージしてみたらどうか。 大手ニュースサイトや、アルファーブログには、大きなランニングコストやイニシャルコストがかかる。また、2chまとめ系、得ろ系は、アクセス数そのものは得られるけれど、それで自意識が満足できるのか。 あと、コミュニティー系サービスで、奇矯な行動を発表すると「人気」が出るけれど、あまりお勧めしない。 小説に必要なもの 「小さな成熟」は過剰適応的危険がある。ライフサイクルによって適応しなければならない環境は刻々とその姿を変えていく。流動性が高まっている社会においては、急激な変化も無論ありうる。これに対処するには、多元的価値観に適応できるバイタリティが必要になる。ここまではいい。 http://d.hatena.ne.jp

    ■ - REV's blog
    feather_angel
    feather_angel 2008/01/25
    「食前絶後」なつかしい。
  • 調子に乗るとか、甘えるなとか - REV's blog

    俺(ら)は上等、お前(ら)は下等、お前らが俺に意見するのは調子に乗っている(甘えている)という用法が多いようだ。 これらの台詞を使う人間が、調子に乗らず謹厳実直な行動をとっている例はあまりみかけない。 あと、「甘えるな」という言葉を使う人間は、自分が有利な立場にいるときの、雪玉を投げつける際によく聞かれる言葉なので、「厳しいルールを採用しよう」という意味なのか、「俺に都合のいいルールにしろ」という意味なのか見分けがつかない。 どちらも、発言の内容より、発言者が誰の仲間なのか、を重視するクラスタに所属する人間に良く発せられる台詞ではある。 ! 舌の根も乾かないうちに調子に乗る話 警視庁小松川署の調べでは、乗っていたのは2家族。死亡したのは運転していたとみられる30歳ぐらいの男性と小学生の男児、中学生の女の子。死亡した2人の子どもの母親ら4人も重軽傷を負った。軽傷の男の子は「近所のファミリーレ

    調子に乗るとか、甘えるなとか - REV's blog
    feather_angel
    feather_angel 2008/01/24
    いろいろと同意
  • タイタンの幼女 - REV's blog

    永野のりこですが、「ボクハココニイルヨ」のセリフ、カート・ヴォネガットの小説「タイタンの妖女」に出てくるハーモニウムという水星に棲む生物がお互いに交わすたった二つだけのメッセージのやりとり、 * 「私はここにいます。(I'm here.)」 * 「あなたがそこにいてよかった。(I'm glad you're here.)」 から引っ張ってきたのではないかなーと思ってます。 http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20040620#p2 ↓ 「人間は、色々なことをしゃべりますけれど、当は、二つのことしか言っていないんです。一つは…‥」 少女は自分の胸に手を当てた。 「私は、ここにいます」 「そして、もう一つは…‥」 少女は僕の胸、すれすれに手を差し出した。 「あなたが、そこにいてよかった」 http://www.nitroplus.co.jp/pc/lineup/

    タイタンの幼女 - REV's blog
    feather_angel
    feather_angel 2008/01/11
    えー話なんやけどタイトルが……
  • 欲求と不安 - REV's blog

    欲求、という言葉は、機能的には、「進化」と同じくらい便利だけど、そのメカニズムにはちょっと疑問がある。 単細胞のゾウリムシは、動いて餌をべる。 単細胞、ということは、ある意味、トランジスタ一個のコンピュータである。ないけど*1。単細胞のゾウリムシですら、いろいろな行動をするのだ*2。それを考えると、欲求→(モデル作成)→到達、より、不安*3→(ランダムウオーク)→解消の方が、分かりやすい気はする。ゾウリムシに、ゴールに着いたら餌をあげるぞ、と言っても分からないだろうけど、「ゴールしないと、嫌な刺激を与えるぞ」と言えば、ゴールするかも。 と、長くなったけど、所属するコミュニティーを超えた、「承認欲求」、そして、アイデンティティー拡散に対する不安は、近代の産物かも、と思った。 *1:細胞内微小管の構造で演算しているという仮説あり *2:参考 http://www.biol.tsukuba.a

    欲求と不安 - REV's blog
    feather_angel
    feather_angel 2007/12/20
    「所属するコミュニティーを超えた、「承認欲求」、そして、アイデンティティー拡散に対する不安は、近代の産物かも、と思った」同意。
  • 感情派ブロガー、規範派ブロガー - REV's blog

    切断操作という言葉があります。 社会学の概念。共同体に特有な問題処理の作法。 下記の引用は、宮台真司『これが答えだ』朝日文庫、92-3頁より。ISBN:4022613777 「かつての未開な共同体では、疫病が起こったり不具が生まれたりすると、生け贄を捧げるなどの儀式をして、問題を「聖なる領域」に囲い込み、皆で安心するという操作がありました。僕たちの複雑な社会にも、実は似たような機能を持った操作があります。 例えば、訳がわからない事件が起こったときに、誰が悪いのか皆で考え、コイツが悪いんだって突き止めれば、カタルシス(感情浄化)が得られます。一般に、複雑な社会では、原因がわからないことが最も大きな不安要因になるので、是が非でも何かのせいにする。そういう操作を「帰属処理」と言います。 ところが、しばしば原因の帰属先として「異常なもの」が選ばれます。コイツは精神障害だとか、被差別民族出身だとか。

    感情派ブロガー、規範派ブロガー - REV's blog
    feather_angel
    feather_angel 2007/11/22
    恐るべし切断操作。
  • このややこしい世の中で - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20071024#p3 人には人の価値観がある。で、 「飲みにいきませんか?」 「いや、ちょっと遠方なので(仕事が忙しいので/金が無いので)行けません」 「残念ですね」 「残念です」 「また、お立ち寄りの際にどうぞ」 「そうします」 と、誹謗中傷も、へんな修辞もなく、正常終了させればいいと思う。 「あなたは、アンハッピーなようです。それを解消する方法として、飲み会を提案するのですが、いかがでしょうか」 「お誘いには感謝します。しかし、その手法は、私向きではなさそうです」 「もし、気が変わったらお声をかけてください」 「そうします」 で、なんの問題も無いと思う。 「俺は飲み会へ行って、こんなにハッピーなんだぜ?参加しない奴が信じられない」 とか 「お前がアンハッピーなのは、(主として東京で開かれる)飲み会に参加しないからだ」 と

    このややこしい世の中で - REV's blog
    feather_angel
    feather_angel 2007/11/01
    こういう会話ができればハッピーなのにどうして「オフ会行けない(行かない)人はアンハッピー」という自分(とその周辺?)だけの価値観で語る人が出てくるのだろう?
  • リスクと責任と倫理と善悪 - REV's blog

    このへん、切り分けて考えると良さげ。 例の事件、私は、「青信号を渡っていた歩行者が、信号無視の車に轢かれた」と喩えた。 もちろん、皆好き勝手に喩えるといいよ。 まず、リスクということ。日中の昼間、都会の交差点は、運転手の注意レベルは高く、また、平均速度が遅い。従ってリスクは低い。逆に、夜の街道では、その逆でリスクが低い高い。 次に、責任ということ。運転手は、業務に当って高い注意義務を持っている。歩行者は、そこまで高い義務を持っていない。 日常言語の善悪は、非常に緩やかな使われ方をしていて、店舗の駐車場から道路に出たところで側突「された」人は、「前を良く見ないあいつが悪い」、側突「した」人は、「飛び出したあいつが悪い」というだろう。正論好きは、「走行中の車が減速していれば事故は起きなかった。減速しなかったのが悪い。どうだ正論だろう」とか、「駐車場から出るときに、もう少し待っていれば事故は起き

    リスクと責任と倫理と善悪 - REV's blog
    feather_angel
    feather_angel 2007/10/24
    うむ。青信号を渡っていたことは加害者側の罪が重くなるかもしれないが被害者が受けた傷(もしくはそれ以上)が癒える訳でもなくなる訳でもないからね
  • Webの議論が本質から外れる理由 - REV's blog

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/inumash/20071004/p1 「質の定義」にもよるなぁ。 リンク問題、は、多分程度問題で、「マナー」という点で、SPAMは禁止、検索はOK、という辺り、法制度上、名誉毀損や業務妨害やプライバシー*1関係はNG、(そうでなければ憲法の範囲内で自由)、というあたりに、粛々と落としどころを見つけるべき問題かと思う。例えば、年に2会、はてな総会を開いて、マナーを条文化する。罰則なし。法律があって、プロバイダの規約があって、「推奨」という形で、リンクポリシーを掲示する。リンクフリー派はリンクフリー派で、無断リンク禁止派は禁止派で、文章を作成し、賛同者をあつめて、総会でリンクポリシー制定に関与する。こんな感じで、粛々とやれば、主題から外れないかな、と思う。 実際は、リンクのメリット、デメリッ

    Webの議論が本質から外れる理由 - REV's blog
  • REVの日記 @はてな - ここは「良心」レストラン

    http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/archives/2007/10/post_550.html ある料理人の家の裏口で、男が倒れていた。恵まれない男のために、彼は料理を出すことにした。 裏口で、料理をつくって出してあげると、彼らは大変喜んだ。おお、良心的な料理人よ!彼らは、お礼に、小銭をおいていくこともあった。 その話を聞いて、恵まれない人があつまってきた。料理人は、大鍋で料理をつくり、毎日配った。アルバイトもやとって、机も増やして、屋根を貼った。そうすれば、みんな喜んでくれるかな。入り口には、空き缶を置いて、寄付を募った。 そして、月日がたった。 料理人のつくったテントには、大行列。並ぶ人は、口々に料理人を非難する。我々をこんなに並ばせるなんて、なんて良心が無い人間なのだろう。テントの中には、行き場の無い人間が住み着いている。あなたたち。待っている人間が

    REVの日記 @はてな - ここは「良心」レストラン
    feather_angel
    feather_angel 2007/10/05
    レストランは閉店し、別の場所で開業してもこの男は二度と同じ事をしないだろう
  • 炎上芸 - REV's blog

    たとえば、サブアカを取って、別人のふりして、人気の獲得を試みるとする。題材は 無断リンク禁止 はてな村キモイ 非モテ言論(ジェンダーに関わるなにか)に傷ついた ライトノベルブームはスレイヤーズから エロゲは葉鍵月に始まり、葉鍵月以外はエロゲではありません 日漫画は石森氏藤子氏赤塚氏によって始まった。それ以前は知りません。 ○○はなかった。 ロックという音楽は、マイケルに始まった。それ以前は知りません。 GUIを開発したのは、ビルゲイツ様です。それ以前にGUIなんて、アルトは思えません。アップルなんて、音楽再生機械屋になリサがっているではないですか。 こんなのでどうだろう。親切な人、不親切な人、よってたかってコメントを寄せそうな気がする。 証明方法は、ソース合戦じゃなくて、 あなたの言い分が正しければ、私が傷つく。それでもいいのか ちょっとばかり物を知っているからって、上から目線ですか?

    炎上芸 - REV's blog
    feather_angel
    feather_angel 2007/10/04
    冴えわたるREVさん節
  • 終わり無き日常の着地点 - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20070918/p2#20070918fn1 文化祭を、「終わりのない学園ものの特権」と評価する人、 「文化祭の一回性」を重視する人、がいて、非常に面白い。Blogハンティングが好きなひとは、執着センサーを装備して追跡をするとおもしろいかも。 文化祭など、学園イベントは、定期的に開催され、短期間で終了することで、高い価値を維持している、と思う。日常からの脱出、だけでなく、帰還も保証されるのがまつりだ。システムは定常的で、体験は一時的。文字を並べるまでもないか。

    終わり無き日常の着地点 - REV's blog
    feather_angel
    feather_angel 2007/09/19
    高校の文化祭は3年通じて一回しかなくてですね、ともかく一回だけなんですよ